レクサスのSUVを検討していると、「どのモデルが一番人気なのか?」「自分に合うグレードはどれか?」といった疑問が次々と浮かんでくるものです。
特に「レクサス グレード 順 SUV」と検索してたどり着いた方は、価格やサイズ、装備、性能の違いをしっかり把握して比較したいとお考えではないでしょうか。
本記事では、一番人気のレクサスSUVはどのモデルかをはじめ、新型レクサスSUVの価格帯をチェックしながら、サイズから見るレクサスSUVの違いや小さい順で選ぶおすすめSUVモデルなど、具体的な視点で情報を整理しています。
さらに、最上級グレードのSUVはどれかという視点や、近年注目されているNXやLBXの注目ポイントについても詳しくご紹介します。
価格・装備から見たコスパ重視の1台を知りたい方も、最後まで読むことで、納得のいくレクサスSUV選びができるでしょう。どのモデルがあなたに最適なのか、このガイドで一緒に探っていきましょう。
・レクサスSUVのグレードを価格・性能・装備別に比較
・自分に合ったサイズや使い方に最適なモデル
・新車・中古車の価格帯や選び方のポイント
・初心者や高級志向に応じたおすすめグレード
レクサスのグレード順・SUVを徹底解説!選び方とモデル比較

・一番人気のレクサスSUVはどのモデル?
・新型レクサスSUVの価格帯をチェック
・サイズから見るレクサスSUVの違い
・小さい順で選ぶおすすめSUVモデル
・最上級グレードのSUVはどれ?
・NXやLBXの注目ポイント
一番人気のレクサスSUVはどのモデル?
レクサスSUVの中で最も人気が高いとされるのが「RX」シリーズです。
これは、ラグジュアリーと実用性を絶妙なバランスで兼ね備えているため、多くのユーザーから高い評価を受けています。
まず、人気の理由のひとつはデザイン性です。RXはレクサスの象徴ともいえるスピンドルグリルを採用し、力強さと高級感を前面に押し出した外観が特徴となっています。さらに、先進的なライトデザインや精緻なボディラインにより、都会的な印象を与えることに成功しています。
また、走行性能も高く評価されています。ハイブリッドモデルやプラグインハイブリッド(PHEV)、ガソリンターボモデルといった複数の選択肢が用意されており、ライフスタイルや走行環境に合わせて最適な一台を選ぶことが可能です。
とくにRX500h F SPORT Performanceは、スポーティなドライビング性能と環境性能を両立しており、若年層からも注目されています。
さらに、内装の質感も人気の要因のひとつです。セミアニリン本革シートや14インチの大型ディスプレイ、先進的な運転支援機能が標準装備されているなど、乗る人すべてにプレミアムな体験を提供します。
レクサス RX 人気の理由まとめ
項目 | 特徴 | 魅力ポイント |
---|---|---|
デザイン性 | スピンドルグリル、先進的なライトデザイン、精緻なボディライン | 力強さと高級感を兼ね備え、都会的で洗練された印象 |
走行性能 | ハイブリッド・PHEV・ガソリンターボをラインアップ | 環境性能とドライビングプレジャーを両立、ライフスタイルに応じて選択可能 |
スポーティモデル | RX500h F SPORT Performance | 高出力+スポーティな走りで若年層や走行好きユーザーにも支持 |
内装・快適性 | セミアニリン本革シート、14インチディスプレイ、先進運転支援機能 | 高級感と利便性を両立、乗員全員にプレミアム体験を提供 |
総合評価 | ラグジュアリー+実用性の絶妙なバランス | 初めてのレクサスSUV購入者にも安心、「失敗しない高級SUV」として定評 |
このように、外観・走行性能・快適性とすべての面においてバランスが取れていることが、RXが一番人気とされる理由です。初めてレクサスSUVを購入する方にも安心して選ばれており、「失敗しない高級SUV」として確固たる地位を築いています。
新型レクサスSUVの価格帯をチェック

現在販売されている新型レクサスSUVの価格帯は、非常に幅広く設定されており、予算やニーズに応じた柔軟な選択が可能です。安価なモデルでは400万円台から、フラッグシップモデルでは2,000万円を超えるものまでラインアップされています。
まず、最も価格が抑えられているモデルは「LBX」です。
新車価格はおおよそ420万円〜720万円の範囲にあり、レクサスSUVの中ではエントリーモデルとして位置付けられています。コンパクトながらも高級感を持ち、街乗りや普段使いにぴったりなサイズと装備を兼ね備えているのが魅力です。
中価格帯では「UX」「NX」「RX」などが存在感を放ちます。たとえばUXは約455万円〜570万円、NXは約550万円〜770万円、RXは約670万円〜900万円と設定されており、上質な走行性能や先進装備を求める方に向いています。
これらのモデルは、購入層が最も多いゾーンとされており、価格と性能のバランスを重視したい方におすすめです。
一方、フラッグシップモデルに位置付けられる「LX」「GX」は、1,200万円〜2,100万円という高額帯で販売されています。特にLXは圧倒的なサイズと装備、走破性を誇り、法人需要や本格的なオフロード走行を視野に入れた層から高い支持を集めています。
レクサスSUV 価格帯一覧表(新型モデル)
モデル | 新車価格帯(税込・目安) | 位置付け | 特徴・おすすめポイント |
---|---|---|---|
LBX | 約420万〜720万円 | エントリーモデル | コンパクトサイズ、街乗りや普段使いに最適。小さくても高級感あり |
UX | 約455万〜570万円 | コンパクトSUV | 都市型SUV、取り回しが良く女性ユーザーや若年層にも人気 |
NX | 約550万〜770万円 | 中型SUV | ファミリーユースに適したサイズ感、ハイブリッドやPHEVも選択可能 |
RX | 約670万〜900万円 | プレミアムSUV(人気No.1) | デザイン・走行性能・快適性のバランスが高評価、幅広い層に支持 |
GX | 約1,200万〜1,600万円 | 本格SUV(新導入) | V6ツインターボ搭載、オンロードとオフロード性能を両立 |
LX | 約1,500万〜2,100万円 | フラッグシップSUV | 圧倒的なサイズ・走破性・ラグジュアリー性、法人やVIP需要に対応 |
まとめ
- 400万〜700万円台 → LBX・UX:街乗りや普段使い、エントリーユーザー向け
- 550万〜900万円台 → NX・RX:ファミリーや幅広い層に人気の主力ゾーン
- 1,200万〜2,100万円台 → GX・LX:本格オフロードやラグジュアリー志向のフラッグシップ
このように、レクサスのSUVは価格帯ごとに明確な特徴を持っているため、購入前に予算だけでなくライフスタイルに合ったモデル選びが重要です。
価格と装備内容の相関をよく理解し、自分にとって最適な一台を見極めることが後悔しないポイントとなります。
サイズから見るレクサスSUVの違い
レクサスのSUVは見た目の印象だけでなく、実際のボディサイズにおいても大きな違いがあります。選び方を誤ると、駐車スペースに入らなかったり、思ったより荷物が積めなかったりといった不便さを感じてしまうこともあります。
まず、最もコンパクトなモデルは「LBX」で、全長4,190mm、全幅1,825mm、全高1,545mmとなっており、都市部の狭い道路や駐車場でも扱いやすいサイズです。次いで「UX」がこれに近く、全長は約4,495mm。取り回しのしやすさが魅力で、初めてのSUVにも向いています。
中間サイズとして人気なのが「NX」「RX」です。NXは全長4,660mm、RXは4,890mmと、より存在感のあるサイズになっており、ファミリー層や遠出の多い方に好まれる傾向にあります。
特にRXは後部座席や荷室スペースが広く、長距離ドライブや荷物の多い用途に適しています。
一方、「GX」や「LX」はフルサイズSUVに分類されます。GXの全長は4,970mm、LXに至っては5,100mmと、非常に大型です。走破性や高級感を求める方には最適ですが、街乗りや細い道での運転には不向きな面もあります。
このように、サイズはレクサスSUVを選ぶ上で非常に重要な判断基準のひとつです。単純に大きいほど良いとは限らず、利用目的や駐車環境に応じて適切なサイズのモデルを選ぶことが満足度につながります。
小さい順で選ぶおすすめSUVモデル

レクサスSUVをサイズの小さい順に並べた際、最も小さいのは「LBX」、続いて「UX」「NX」という順になります。都市部での取り回しや日常使いを重視する方にとって、これらのコンパクトSUVは非常に魅力的です。
まず「LBX」は、全長4,190mmというサイズで、一般的なコンパクトカーに近いボディ寸法です。低重心設計と優れた燃費性能を備えており、通勤や買い物といった日常の移動に非常に適しています。
新型でありながらも価格が比較的抑えられており、初めてレクサスを購入する方にもおすすめできるモデルです。
レクサスSUV サイズ順比較表(小さい順)
モデル | 全長×全幅×全高 | 特徴 | おすすめユーザー |
---|---|---|---|
LBX | 4,190mm × 約1,825mm × 約1,560mm | 最小サイズのレクサスSUV。低重心設計と優れた燃費性能。初めてのレクサスに最適 | 都市部在住、通勤・買い物中心、駐車スペースが限られている方 |
UX | 4,495mm × 約1,840mm × 約1,540mm | スタイリッシュなデザインと高い静粛性。ハイブリッド中心で燃費良好 | 女性ドライバー、街乗り中心、荷物スペースも欲しい方 |
NX | 4,660mm × 約1,865mm × 約1,660mm | ミドルクラスSUV。高級感と走行性能を両立。PHEVモデルも選択可能 | ファミリー層、旅行やロングドライブを楽しみたい方 |
次に「UX」は、スタイリッシュな外観と静粛性が特徴のコンパクトSUVです。
ボディサイズはLBXより一回り大きく、全長4,495mm。ラゲッジ容量や後部座席の広さも改善されており、より多用途に使いたい方に向いています。また、ハイブリッドモデルが中心であり、燃費性能にも優れています。
「NX」はミドルクラスSUVに分類されるものの、比較的小柄なボディでありながら高級感と走行性能を両立している点が特長です。2列シートで5人乗り仕様のため、ファミリー用途でも使いやすい設計です。
プラグインハイブリッドモデルなど選択肢が豊富で、将来のEV化にも対応しやすいのが魅力です。
このように、レクサスSUVを小さい順で選ぶことで、無理のないサイズ感で高級車の魅力を体験できます。特に駐車スペースに制限のある都市部にお住まいの方や、女性ドライバーにはコンパクトSUVが適しています。
目的と環境に応じたモデル選びを行うことで、所有満足度も大きく変わってきます。
最上級グレードのSUVはどれ?
レクサスSUVの中で最上級グレードとして位置づけられているのが「LX」です。フラッグシップモデルという立ち位置にあるこの車種は、あらゆる点で他のモデルと一線を画しています。
価格は約1,450万円〜2,100万円と非常に高額で、装備やパフォーマンス、安全性、快適性において妥協が一切ありません。
レクサス LX 主要スペック・特徴
項目 | 内容 |
---|---|
車格・位置付け | レクサスSUVのフラッグシップモデル(最上級グレード) |
価格帯 | 約1,450万円〜2,100万円 |
エンジン | V型6気筒 3.5L ツインターボ |
駆動方式 | 電子制御式フルタイム4WD |
走行性能 | オフロードから高速道路まで安定した走行性能を発揮 |
ボディサイズ | 非常に大型(駐車スペース確認が必要) |
インテリア | セミアニリン本革シート、後席電動オットマン、22スピーカー高音質システム |
快適装備 | ラウンジのような後席空間、リクライニング機能付きシート |
バリエーション | 「EXECUTIVE」「OFFROAD」など、用途に応じた仕様を選択可能 |
注意点 | 車体サイズが大きく、都市部での駐車や取り回しに注意が必要 |
まず、搭載されているパワートレインにはV型6気筒3.5Lツインターボエンジンが採用されており、オフロードから高速走行まで力強く対応できます。また、電子制御式の4WDシステムが標準装備されており、悪路でも高い安定性と走破性を発揮します。
都市部での走行はもちろん、雪道や山道などでもその性能を体感できるでしょう。
内装にも高級感が徹底されています。セミアニリン本革シートに加え、後席には電動オットマン付きのリクライニング機能、22スピーカー搭載の高音質サウンドシステムなど、まるで移動するラウンジのような快適空間が広がります。
加えて、「EXECUTIVE」「OFFROAD」などバリエーションも用意されており、用途や好みに応じた選択が可能です。
ただし、サイズが非常に大きいため、日常的な取り回しには注意が必要です。駐車場の幅や道路の狭さなど、都市部で使用する際には事前に確認しておくことが重要になります。このような特性を理解した上で選ぶことで、最上級モデルとしての魅力を最大限に活かせるでしょう。
NXやLBXの注目ポイント

レクサスのSUVラインアップの中で、注目度が高まっているのが「NX」と「LBX」です。どちらも異なるターゲット層に向けて設計されていますが、それぞれの魅力がしっかりと際立っている点が特徴です。
まず、NXはミドルクラスSUVとして、価格・性能・サイズのバランスが非常に優れています。特に注目すべきは、そのパワートレインの豊富さです。
2.5Lハイブリッド、2.4Lガソリンターボ、プラグインハイブリッド(PHEV)の3種類が用意されており、ドライバーの走行スタイルや環境への配慮に応じて最適な選択が可能です。
また、インテリアも洗練されており、14インチの大型ディスプレイや高精度な運転支援機能が快適なドライブをサポートします。
一方でLBXは、よりコンパクトなボディサイズながらも高級感と機能性を凝縮したモデルです。都市部での使い勝手を重視して開発されており、全長4,190mmと小回りが効くため、駐車や狭い道での運転にも安心感があります。
内装も2種類のデザインテーマから選べるため、自分のライフスタイルに合った仕様を選べるのも大きなポイントです。
どちらも燃費性能に優れており、LBXでは最大27.7km/L、NXでは20km/L前後と経済性にも優れています。初めてレクサスSUVに乗る方や、日常の移動を中心に考えている方にとって、NXとLBXは非常に現実的かつ魅力的な選択肢と言えるでしょう。
レクサスのグレード順・SUVの価格・中古相場・高級モデルまで

・安い順で見るレクサスSUVのグレード構成
・高い順で見るプレミアムSUVの特徴
・レクサスSUVの中古車相場と選び方
・初心者におすすめのグレードは?
・セダンとSUV、グレードの違いとは?
・価格・装備から見たコスパ重視の1台
安い順で見るレクサスSUVのグレード構成
レクサスSUVを価格が安い順に並べてみると、それぞれのモデルがどのようなユーザー層を意識して設計されているかが明確になります。特に価格が比較的抑えられているモデルは、初めてレクサスを購入する方や日常使いを重視する方にとって魅力的です。
一番手頃なのが「LBX」で、税込価格はおよそ420万円からスタートします。
コンパクトなボディにレクサスならではの高級感を詰め込んだこのモデルは、維持費を抑えたい都市型ユーザーに適しています。ハイブリッド仕様も用意されており、燃費性能も非常に良好です。
次に続くのは「UX」です。価格帯は約455万円〜570万円で、LBXより一回り大きく、荷室容量や後席の居住性も向上しています。UXはレクサスの中でもデザイン性が高く、日常の通勤からちょっとした遠出まで幅広く活用できます。
その後に位置するのが「NX」で、約550万円〜770万円の価格設定です。中間グレードとして非常に人気が高く、走行性能や内装の質感、安全装備の充実度など、多方面で高い評価を得ています。
レクサスSUV 価格順比較表(安い順)
モデル | 価格帯(税込・目安) | 特徴 | 想定ユーザー層 |
---|---|---|---|
LBX | 約420万〜720万円 | 最小・最安のエントリーモデル。コンパクトなボディに高級感を凝縮。燃費性能も優秀 | 初めてレクサスを購入する方、都市部在住で日常使い中心の方 |
UX | 約455万〜570万円 | デザイン性と静粛性に優れたコンパクトSUV。荷室・後席も実用的 | 若年層や女性ユーザー、街乗り+週末ドライブを楽しみたい方 |
NX | 約550万〜770万円 | ミドルクラスSUV。走行性能・快適性・安全装備がバランス良く充実 | ファミリーユース、通勤から旅行まで幅広く活用したい方 |
まとめ
- LBX → 価格と維持費を抑えつつ、都市生活にマッチする一台。
- UX → デザイン性と使いやすさを重視したい人向け。
- NX → 本格SUVとしての存在感と実用性を両立した人気モデル。
一方で、価格が上がるにつれ、装備や性能も飛躍的に向上しますが、購入後の維持費も比例して増加する傾向があります。税金や保険料、燃料費などをトータルで考えることが大切です。
価格だけで判断せず、長期的な視点でグレードを選ぶことが満足度を高めるコツと言えるでしょう。
高い順で見るプレミアムSUVの特徴

レクサスのSUVラインアップの中でも、価格が高いモデルには共通する特長があります。それは「圧倒的な存在感」「高度な走行性能」「贅沢な装備」です。これらの要素は高価格帯でしか得られない価値とも言えるでしょう。
最も高額なモデルは「LX」で、税込2,100万円にも達します。このモデルはまさにレクサスの頂点に君臨するフラッグシップSUVであり、上質な素材、圧倒的なパワー、そしてオフロード走行に対応した高度な技術が詰め込まれています。
単に高いだけではなく、プロフェッショナル用途にも応える一台です。
次いで高額なのが「GX」で、約1,200万円〜1,300万円の価格帯で提供されています。こちらは新型として登場したモデルで、走破性と上質な室内空間が両立されている点が注目ポイントです。特にアウトドアやレジャーに積極的に活用したいというユーザーに向いています。
また、「RX500h F SPORT Performance」もプレミアムグレードに含まれ、約900万円超の価格帯ながら、スポーティなデザインとパフォーマンス性能の高さで多くの支持を集めています。
ハイブリッドでありながらも、アクセルレスポンスやコーナリング性能に優れ、ドライビングプレジャーを追求する方にぴったりのモデルです。
ただし、これらのモデルはサイズも大きく、日常使いにはやや不便に感じる場面もあります。また、車両価格以外にも税金や保険料、燃費などの維持コストが高めである点は事前に理解しておくべきでしょう。
購入を検討する際には、所有する満足感と現実的な使用条件のバランスを取ることが大切です。
レクサスSUVの中古車相場と選び方
レクサスSUVの中古車市場は、新車に比べて手頃な価格で高品質な車を手に入れたい方にとって非常に魅力的な選択肢です。特に、レクサスは故障率が低く耐久性に優れていることから、中古車でも安心して長く乗れるブランドとして高く評価されています。
市場に出回っているモデルでは、「UX」や「NX」が比較的台数も多く、価格帯も幅広く設定されています。UXは状態の良い車両であれば300万円前後から、NXはグレードによって400万円台から見つけることが可能です。
一方、フラッグシップSUVである「LX」や「RX」は、高年式であっても700万円以上となるケースが多く、価格帯に差があります。
中古車選びで重要なのは、年式や走行距離だけではなく、メンテナンス履歴や修復歴の有無を確認することです。レクサスは「CPO(認定中古車)」という制度を通じて、第三者機関による厳格な品質チェックと保証を付けた中古車を提供しています。
これにより、初めてレクサスを購入する方でも、安心感のある取引が可能になります。
購入時の注意点としては、同じグレード名であっても装備内容が年式によって異なるケースがあるため、必ず装備リストを確認し、必要な機能が備わっているかを確認することが大切です。
燃費性能やハイブリッドの有無など、維持費にも直結するポイントもしっかりチェックしましょう。これらの点を踏まえて選べば、満足度の高い一台に出会える可能性が高まります。
初心者におすすめのグレードは?

レクサスSUVを初めて購入する方にとって、「どのグレードが最もバランスが良いのか」というのは大きな関心事ではないでしょうか。特に、予算や維持費、使い勝手の面から見て、最適なモデルを選びたいと考えるのは自然なことです。
そうした観点から見ると、「NX」の中間グレードや「UX」のベースグレードが非常におすすめです。
まずUXは、レクサスSUVの中で最も価格が抑えられており、コンパクトなボディと優れた燃費性能を備えています。特に都市部での利用や駐車場の制約がある場合に非常に扱いやすく、初めて高級車を所有する方にもストレスが少ない構造です。
ベースグレードでも、上質な内装や先進的な安全装備が標準で搭載されている点が魅力です。
一方、もう少しゆとりを持ちたい方にはNXの「version L」や「F SPORT」が好適でしょう。これらのグレードでは、より広い室内空間と高い静音性が確保されており、長距離移動や家族での利用にも対応できます。
また、NXはPHEVやハイブリッドの設定もあるため、将来的な燃費や税制優遇の面でも安心です。
初めてのレクサスSUVにおすすめのグレード比較
モデル/グレード | 価格帯(税込・目安) | 特徴 | おすすめポイント | 注意点 |
---|---|---|---|---|
UX ベースグレード | 約455万〜570万円 | 最もコンパクト&低価格。燃費性能に優れ、都市部での取り回しも容易 | 初めて高級車を所有する方に最適。駐車場制約がある環境にも対応 | 車体サイズが小さいため、荷室容量は控えめ |
NX version L | 約650万〜750万円 | 上質な内装と静粛性を備えた中間グレード。長距離移動も快適 | ファミリー層や広い室内を求める方におすすめ | 装備が豪華な分、価格と維持費が増加 |
NX F SPORT | 約670万〜770万円 | スポーティなデザインと走行性能。専用サスペンション装備 | 走りを楽しみたいユーザーに好適 | サスペンションが硬めで乗り心地が好みを分ける |
まとめ
- 都市部&コンパクト派 → UX ベースグレード
低価格・燃費性能・取り回しのしやすさで、初めての高級SUVに最適。 - ファミリー&快適性重視 → NX version L
静粛性・広さ・豪華装備で満足度が高い。 - スポーティ志向 → NX F SPORT
デザイン性と走行性能を楽しみたいユーザーにおすすめ。
注意点としては、F SPORT系のグレードはスポーティな走行性能が魅力ですが、サスペンションがやや硬めに設定されていることもあるため、乗り心地の柔らかさを重視する方には慎重な選択が求められます。
このように、ライフスタイルに合わせて選ぶことが成功のポイントと言えるでしょう。
セダンとSUV、グレードの違いとは?
レクサスにはセダンとSUVという異なる車種が用意されていますが、それぞれのグレードにどういった違いがあるのかを理解しておくことで、より満足度の高い選択が可能になります。
どちらのタイプにも「F SPORT」や「version L」など共通したグレード名が存在しますが、装備や使い勝手、設計思想には明確な差があるのです。
まず、セダンタイプ(例:IS・ES・LS)は、低重心で静粛性が高く、高速道路や街中でのスムーズな走行に適しています。運転席と助手席の快適性が重視されており、後席はビジネス用途などにも対応できるような設計がなされています。
version Lなど上位グレードでは、シートヒーターや高級オーディオなども標準装備されるため、プレミアムな乗り心地が実現されています。
一方SUVは、高いアイポイントによる運転のしやすさと、大容量の荷室を備えていることが特徴です。特にファミリー層やアウトドア利用が多い方には最適な選択肢と言えるでしょう。
SUVにもセダンと同様のグレード名が使われていますが、同じ名前でも装備の内容が若干異なるケースもあり、例えばオフロード機能や4WD性能が追加されていることがあります。
つまり、同じグレード名でもボディタイプによって価値の置かれ方が異なるという点に注意が必要です。自分が求める使い方に合った装備や性能があるかを重視し、単純な名称の比較ではなく中身をしっかり確認することが、後悔しない車選びにつながります。
価格・装備から見たコスパ重視の1台

コストパフォーマンスを重視してレクサスSUVを選ぶなら、「NX350h version L」は非常にバランスの良い選択肢といえるでしょう。価格帯としては約760万円前後とミドルクラスに位置しますが、その中にはレクサスらしい高級感と充実した装備がしっかり詰まっています。
まず注目すべきは、燃費性能と走行性能の両立です。ハイブリッドエンジンを搭載し、WLTCモードで約20km/L前後の低燃費を実現しています。また、静かで滑らかな走りに加え、エコモードとスポーツモードの切り替えが可能で、シーンに応じたドライブが楽しめます。
さらに内装面では、本革シートや14インチの大型ディスプレイオーディオ、運転支援機能が標準装備されており、上位モデルと比較しても遜色のない仕様です。
シートヒーターやベンチレーション機能など、日常使いに嬉しい装備も充実しています。特に冬場や長時間の運転時には、このような快適装備が差を生み出します。
もちろん、価格を抑えることにフォーカスするならばUXやLBXも選択肢となりますが、トータルの快適性と装備内容のバランスで見るとNXは非常に優れています。なお、PHEVグレードは価格が上昇するため、コスパという観点ではやや外れる場合があります。
このように、「NX350h version L」は日常の利便性と高級感、燃費性能を兼ね備えており、長期的に見ても費用対効果の高い一台です。高すぎず、安すぎず、それでいて満足度の高いモデルを探している方には、ぜひ検討していただきたいSUVです。
まとめ:レクサスのグレード順・SUVランキングについて

・レクサスSUVで最も人気があるのは「RX」シリーズ
・RXは高級感・走行性能・快適性を兼ね備えている
・新型レクサスSUVの価格帯は420万円〜2,100万円まで幅広い
・最も安いレクサスSUVは「LBX」でエントリーモデルに最適
・価格と性能のバランスが良い中間モデルは「UX」「NX」「RX」
・フラッグシップモデルの「LX」は最高2,100万円を超える高級仕様
・レクサスSUVのサイズは「LBX」が最小、「LX」が最大
・都市部には「LBX」や「UX」のようなコンパクトモデルが向いている
・ファミリー層には「NX」や「RX」の中型SUVが人気
・「LX」はオフロード走行や法人需要にも対応する高性能モデル
・NXは3種類のパワートレインから選べる柔軟なモデル構成
・LBXは小型ながらも高級感と燃費性能に優れている
・中古車は「UX」「NX」が流通数が多く手に入りやすい
・初心者にはUXのベースグレードかNXの中間グレードが適している
・同じグレード名でもセダンとSUVで装備内容が異なるため注意が必要
・レクサスの値段の平均はいくら?一番安いモデルと最高額の違い
・レクサスの大きさ順ランキング・人気SUVとセダンを比較した結果
・レクサスは何人乗り?最新ラインアップの定員別・モデル別まとめ
・レクサスのローン審査に落ちた経験者必見!原因と通過するための秘訣
・レクサスに乗ってる人のイメージとは?年収や職業から見る特徴まとめ
・レクサスのリース・月額で損しない方法!メリットとデメリット総まとめ