ホンダの人気ミニバン「ステップワゴン」は、広々とした室内空間が魅力で、家族でのお出かけや長距離ドライブにもぴったりの車です。でも、ステップワゴンは何人乗りなのかと気になっている方も多いのではないでしょうか?
実際に7人乗りと8人乗りの違いや、どちらが家族のライフスタイルに合っているのかを詳しく解説していきます。
7人乗りと8人乗りでは、シートアレンジの自由度や座り心地、快適さが違います。7人乗りはキャプテンシートが採用されていて、ゆったりと座れるのがポイント。一方で、8人乗りは定員が多い分狭いのか、気になる方もいるかもしれません。
そこで、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、どちらがピッタリなのかをチェックしていきましょう。
最後に、ステップワゴン以外のホンダの8人乗り車種についても紹介しますので、家族で快適に移動できる車を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
- ステップワゴンの乗車定員
- シートアレンジや座り心地の違い
- 旧型モデルや5ナンバー車の乗車人数の違い
- 中古車選びのポイントやホンダの他の8人乗り車種
新型ステップワゴンは何人乗り?乗車人数まとめ

・家族は何人まで乗れる?
・7人乗りと8人乗りの違いとは
・スパーダの乗車定員と特徴
・6人乗り仕様はあるのか?
・5ナンバー車は何人乗れる?
・旧型モデルの乗車人数は?
家族は何人まで乗れる?
ホンダのステップワゴンは、標準的な仕様で7人乗りと8人乗りの2つの選択肢があります。ファミリー向けのミニバンとして設計されており、子どもや高齢の家族を含め、多人数での移動に適したモデルです。
ただし、最大乗車定員は車種やグレードによって異なり、6人乗りの特別仕様車や、車いす仕様車では乗車可能人数が変わることもあります。
7人乗りタイプでは、2列目にキャプテンシートが採用され、ゆったりとした空間が確保されています。2列目シートの間に通路があるため、3列目シートへのアクセスも容易です。一方、8人乗りタイプでは、2列目がベンチシートになり、3人が横並びで座れます。
そのため、より多くの人数が乗車できるメリットがあるものの、シートアレンジの自由度は7人乗りよりも制限される点に注意が必要です。
また、ステップワゴンの室内空間は広く設計されており、大人が3列目に座っても圧迫感が少ないのが特徴です。3列目シートを格納すれば荷室が広くなるため、5人以下での乗車時には多くの荷物を積むことも可能です。
例えば、旅行やキャンプなどで大きな荷物を運ぶ際には、3列目を収納して活用することで快適なドライブが実現できます。
家族の人数や使用用途によって最適な仕様は異なります。小さな子どもがいる家庭では、7人乗りのキャプテンシートが便利ですが、大人数で移動する機会が多い場合は、8人乗りの方が適しているでしょう。
購入を検討する際には、シートアレンジや快適性を実際に確認し、家族構成やライフスタイルに合ったモデルを選ぶことが大切です。
7人乗りと8人乗りの違いとは
ステップワゴンの7人乗りと8人乗りは、シート構成や利便性にいくつかの違いがあります。どちらを選ぶべきかは、家族構成や車の使い方によって変わります。ここでは、それぞれの特徴とメリット・デメリットについて詳しく解説します。
7人乗りは「2+2+3」のシートレイアウトを採用しており、2列目には独立したキャプテンシートが配置されています。これにより、2列目の乗員は広々とした空間で快適に過ごせるほか、左右のシートが独立してスライドできるため、乗り降りがしやすくなります。
また、オットマン付きのシートを採用しているグレードもあり、長距離移動でも疲れにくいのが特徴です。さらに、2列目の間に通路があるため、3列目への移動がスムーズに行えます。
一方、8人乗りは「2+3+3」のシートレイアウトで、2列目が3人掛けのベンチシートとなります。この仕様のメリットは、最大8人まで乗車できる点にあります。家族や友人を多く乗せる機会がある場合、1人でも多く乗れるのは大きな利点です。
また、2列目を倒すことで3列目へのアクセスを確保できますが、7人乗りのように独立してスライドする機能はなく、シートアレンジの自由度がやや低くなります。
また、8人乗りのデメリットとしては、2列目の座り心地がやや簡素化されることが挙げられます。7人乗りのキャプテンシートにはアームレストやロングスライド機能があるのに対し、8人乗りではひじ掛けがセンター部分にしかないため、快適性はやや劣ります。
そのため、長時間のドライブをする場合は、7人乗りの方がリラックスできるかもしれません。
このように、それぞれの仕様には一長一短があります。普段の移動人数や使用シーンを考慮し、どちらが自分のライフスタイルに合うかを検討するとよいでしょう。
スパーダの乗車定員と特徴

ステップワゴンの中でも「スパーダ」シリーズは、より洗練されたデザインと充実した装備を備えた上位グレードとして位置付けられています。スパーダの乗車定員は7人または8人で、標準モデルと同様に選択が可能ですが、7人乗りと8人乗りではシート構成が異なり、それに応じたメリットがあります。
7人乗りのスパーダは、2列目に独立したキャプテンシートを採用しており、快適性が高いのが特徴です。シートにはオットマン機能がついているため、長距離移動でもリラックスしやすく、座り心地にこだわりたい方には最適です。
一方、8人乗りのスパーダは、2列目が3人掛けのベンチシートとなっており、最大8名が乗車できます。家族やグループでの移動が多い場合には、こちらの方が適しています。ただし、7人乗りのようなオットマン機能や広い通路はなく、快適性の面では若干の差があります。
スパーダの特徴としては、エクステリアのデザインがより洗練され、スポーティな印象を持っている点が挙げられ、専用のフロントグリルやLEDライトを備え、高級感のある仕上がりになっています。
さらに、Honda SENSING(ホンダセンシング)が標準装備され、安全性能も充実しているため、ファミリーカーとしての安心感も高いです。
スパーダは、デザイン性と快適性を両立したモデルであり、特に上質な乗り心地を求める方にはおすすめの選択肢です。
6人乗り仕様はあるのか?
ステップワゴンには、基本的に7人乗りと8人乗りの仕様がありますが、6人乗り仕様は特別な車いす仕様車やカスタマイズモデルに限られます。
標準モデルでは6人乗りの設定はなく、一般的なグレードで選択できるのは7人乗りか8人乗りのいずれかです。
車いす仕様車の場合、2列目シートの一部を取り除くことで、車いすスペースを確保し、6人乗車が可能なレイアウトになっています。このタイプは、高齢者や身体に障害を持つ方の移動をサポートするための設計で、手すりやスロープが装備されている点が特徴です。
また、一部のキャンピングカー仕様として、6人乗りにカスタマイズされたモデルが販売されることもあります。ポップアップルーフを搭載したモデルでは、就寝スペースを確保するために2列目シートを改造し、6人乗車仕様になっているケースもあります。
標準モデルでは6人乗りの設定がないため、特定の用途がある場合は、カスタム仕様や車いす仕様車の検討が必要になります。
5ナンバー車は何人乗れる?

5ナンバー車のステップワゴンは、基本的に7人乗りまたは8人乗りの仕様が選べます。5ナンバー車とは、全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.0m以下という規格に収まる乗用車のことを指し、税制面や維持費の面でメリットがあります。
ステップワゴンは、5ナンバーサイズに収まるミニバンとして開発されてきましたが、モデルによっては一部のグレードが3ナンバー車に分類されることもあります。
7人乗りと8人乗りでは、2列目シートの構造が異なります。7人乗りは2列目がキャプテンシートとなり、快適な座り心地とスムーズな3列目への移動が可能です。一方、8人乗りは2列目がベンチシートになっており、1人多く乗車できるメリットがありますが、シートアレンジの自由度はやや制限されます。
また、5ナンバーサイズの車両は取り回しがしやすく、日本の狭い道路でも運転しやすいという利点があります。特に、都市部での利用や駐車場の広さを考慮すると、5ナンバーサイズに収まるステップワゴンは利便性が高いといえるでしょう。
ただし、新型モデルでは一部のグレードが全幅1.75mに拡大し、3ナンバー登録となる場合もあるため、購入時には確認が必要です。
ファミリーカーとして利用する場合、乗車人数だけでなくシートの使い勝手や快適性も重要なポイントです。
5ナンバー車としてのステップワゴンは、7人または8人での移動に適しており、使い勝手の良いシートアレンジが特徴です。自身の家族構成や使用目的に合わせて、最適なグレードを選択することが大切です。
旧型モデルの乗車人数は?
ステップワゴンの旧型モデルは、モデルチェンジごとに進化してきましたが、乗車定員については基本的に7人乗りと8人乗りの仕様が用意されていました。
初代ステップワゴン(1996年発売)では、シンプルな箱型デザインと広い室内空間が特徴で、ファミリーカーとして人気を博しました。この初代モデルは、8人乗りが標準仕様であり、2列目と3列目にそれぞれ3人が座れるレイアウトでした。
その後、2代目(2001年発売)、3代目(2005年発売)と進化する中で、7人乗りのキャプテンシート仕様が導入され、より快適性を重視したグレードが登場しました。特に、3代目以降では2列目シートのスライド機能が強化され、乗員の快適性が向上しました。
4代目(2009年発売)では、2列目のキャプテンシート仕様が定着し、7人乗りと8人乗りの選択肢が明確になりました。5代目(2015年発売)では、さらに燃費性能や安全性能が向上し、ハイブリッドモデルも登場しました。
この頃から、ステップワゴンの人気はよりファミリー層に特化し、多様なライフスタイルに対応できるようになっています。
現行の6代目(2022年発売)は、歴代モデルの中でも最も広い室内空間を誇り、7人乗りと8人乗りのどちらも選択可能です。
旧型モデルと比べると、シートアレンジの自由度や快適性が向上しており、家族連れにとってより使いやすい仕様になっています。中古車市場では、旧型のステップワゴンも多く流通しており、予算や用途に応じて選ぶことができます。
ステップワゴンは何人乗りを選ぶべき?ポイント解説

・8人乗りのサイズと快適性
・内装の違いと座り心地を比較
・シートアレンジの自由度は?
・8人乗りは狭い?メリット・デメリット
・荷室の寸法と積載力をチェック
・中古車を選ぶ際の注意点
・ホンダの8人乗り車種には何がある?
8人乗りのサイズと快適性

ステップワゴンの8人乗りモデルは、7人乗りと比べて乗車定員が多い分、車内のスペース活用が重要になります。
現行モデルでは、8人乗りのサイズは全長4,830mm、全幅1,750mm、全高1,855mmと、一般的なミニバンの中でも広い部類に入ります。このサイズにより、大人8人が乗車しても窮屈さを感じにくい設計になっています。
8人乗りのシートレイアウトは「2+3+3」の構成となっており、2列目に3人掛けのベンチシートを配置しています。この仕様の最大のメリットは、家族や友人などの大人数での移動が可能なことです。特に、子どもが多い家庭や、親戚や友人を頻繁に乗せる機会がある場合には、8人乗りが便利でしょう。
一方で、7人乗りと比べると2列目の快適性はやや劣ります。7人乗りには独立したキャプテンシートが備わり、オットマン機能やアームレストがあるため、よりリラックスできる仕様になっています。8人乗りではこれらの装備が省かれるため、長距離移動の際には座り心地に差が出ることがあります。
また、3列目シートを使用する場合、荷室スペースはやや狭くなります。荷物を多く積む必要がある場合には、3列目シートを格納するなどの工夫が必要です。ただし、2列目シートの片側を倒すことで長尺物を積載できるため、シートアレンジの工夫次第では十分な収納スペースを確保できます。
8人乗りは、最大乗車人数を重視する方には最適な選択肢ですが、快適性やシートアレンジの自由度を求める場合は7人乗りも検討するとよいでしょう。
内装の違いと座り心地を比較
ステップワゴンの内装は、グレードや乗車定員によって大きく異なります。7人乗りと8人乗りでは、特に2列目シートの構造が異なり、それによって座り心地や快適性が変わってきます。
7人乗りでは、2列目にキャプテンシートが採用されており、独立した座席でゆったりと座ることができます。このシートにはアームレストやオットマンが付いているため、長距離の移動でも快適に過ごせます。
また、左右にスライドできるため、3列目へのアクセスもスムーズに行えます。さらに、高級グレードではシートヒーターが装備されるなど、快適性が向上しています。
一方、8人乗りは2列目が3人掛けのベンチシートになっており、乗車定員が多い分、ややタイトな座席配置になります。
アームレストはセンター部のみで、独立したスライド機能はなく、7人乗りに比べると快適性がやや制限される傾向にあります。しかし、3人並んで座れるため、兄弟や友人同士での移動には適しているでしょう。
また、3列目シートの座り心地についても、2列目の違いが影響します。7人乗りでは、2列目が独立しているため、3列目の乗り降りがしやすくなりますが、8人乗りでは中央席を倒す必要があるため、やや手間がかかることがあります。
どちらを選ぶかは、快適性と乗車人数のどちらを優先するかによって異なります。
シートアレンジの自由度は?

ステップワゴンは、ファミリーカーとしての使い勝手を重視したシートアレンジの自由度が高い車種です。7人乗りと8人乗りのどちらを選ぶかによって、シートの構成やアレンジの仕方が異なりますが、どちらも多彩なレイアウトが可能です。
7人乗りでは、2列目にキャプテンシートを採用しており、左右個別にスライドできるのが大きな特徴で、前後へのロングスライドも可能で、最大780mmの移動幅があります。
これにより、3列目へのアクセスがスムーズになり、足元のスペースを調整しやすいメリットがあります。また、シートをフルフラットにすれば、車内での仮眠や休憩にも便利です。
一方、8人乗りは2列目がベンチシートとなっており、3人掛けが可能です。ロングスライド機能は備わっていませんが、中央部分を倒してアームレストにすることができ、場合によっては2人掛けのような使い方もできます。
3列目のシートは床下格納式になっており、完全に収納すれば荷室として広々とした空間を確保できます。
また、大きな荷物を積む際には、2列目の片側を倒して3列目の片側を格納することで、長尺物の収納も可能になります。
例えば、自転車やスノーボードなどを積み込む際には、このアレンジが非常に役立ちます。加えて、2列目と3列目のシートをすべて格納すれば、ミニバンとは思えないほどの広い荷室スペースを確保できます。
このように、ステップワゴンはシートアレンジの自由度が高く、用途に応じた柔軟なレイアウトが可能です。7人乗りは快適性を重視する方向け、8人乗りは最大乗車人数を優先する方向けと、それぞれの特徴を理解した上で選ぶことが大切です。
8人乗りは狭い?メリット・デメリット
ステップワゴンの8人乗り仕様は、多人数での移動に便利ですが、7人乗りに比べると座席の快適性に違いがあります。では、8人乗りは本当に狭いのか、またメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
まず、8人乗りの最大のメリットは、1人でも多く乗車できることです。2列目のベンチシートは3人掛けが可能であり、家族や友人を大勢乗せる機会が多い方には最適な選択肢となります。特に、送迎やグループでの旅行、クラブ活動の移動などでは、その乗車人数の多さが役立ちます。
一方で、デメリットとして挙げられるのが、2列目の快適性です。7人乗りのキャプテンシートとは異なり、8人乗りの2列目はベンチシートのため、左右独立のスライド機能がありません。
そのため、乗降の際に3列目へアクセスしにくく、中央席の乗員は両サイドの人と密着することになり、7人乗りに標準装備されるオットマン機能がないため、長距離移動ではやや疲れやすくなる可能性もあります。
そして、荷室の活用面でも違いがあります。8人乗りの場合、3列目シートを収納して荷室を拡大すると、最大でも5人までしか乗れません。一方で、7人乗りはキャプテンシートの分、個々の座席がゆったりしており、荷室と乗車スペースのバランスが取りやすい構造になっています。
総合的に見ると、8人乗りは大人数での移動を優先する方に向いていますが、快適性やシートアレンジの自由度では7人乗りの方が優れています。自身の使用環境や家族構成を考慮しながら選択することが重要です
荷室の寸法と積載力をチェック

ステップワゴンは、広い荷室空間を持つことが魅力のひとつです。特に、3列目シートの収納機能によって、荷物をたくさん積むことが可能です。ここでは、荷室の寸法や積載力について詳しく解説します。
荷室の開口部の幅は約1,195mm、奥行きは3列目シート格納時で約1,180mm、2列目まで収納すると約1,740mmまで拡張できます。
これにより、大型の荷物やアウトドア用品、自転車なども積みやすい設計になっています。特に、3列目を床下に格納することで、フルフラットの大容量スペースを確保できるのが特徴です。
また、荷物の長さに応じたシートアレンジも可能です。2列目と3列目のシートを片側だけ倒すことで、長尺物の積載にも対応できるため、スキーやサーフボードなどを積み込む際に便利です。さらに、助手席を倒せばさらに長い荷物を収納することが可能となります。
積載力だけでなく、荷物の積み下ろしのしやすさも考慮されています。テールゲートの開口部は地上高530mm(FF車の場合)と低めに設計されており、重い荷物を持ち上げずにスムーズに収納できる点も魅力です。
日常使いはもちろん、旅行やアウトドア、引っ越しの際にも頼りになる収納力を持つステップワゴン。7人乗り・8人乗りどちらを選ぶにしても、荷室の活用方法を理解し、自分のライフスタイルに合った使い方を検討するとよいでしょう。
中古車を選ぶ際の注意点
ステップワゴンの中古車を購入する際には、年式や走行距離、グレードの違いなど、いくつかのポイントに注意する必要があります。
まず、年式の確認が重要です。特に、2015年に登場した5代目モデル(RP系)以降は、安全性能や燃費性能が向上しているため、おすすめのモデルとなります。最新の6代目(2022年発売)では、さらに乗り心地や安全性能が強化されているので、予算が許せば新しめのモデルを選ぶのが理想です。
次に、走行距離のチェックも欠かせません。一般的に、年間1万km程度が適正な走行距離とされており、それを大きく超える車両は消耗が進んでいる可能性があります。また、定期的なメンテナンス履歴が記録されているかも確認し、故障リスクを最小限に抑えることが大切です。
さらに、7人乗りと8人乗りの違いも考慮しましょう。家族構成や用途によって最適な仕様が異なるため、試乗や実車確認を行い、座り心地やシートアレンジを確かめることをおすすめします。
ホンダの8人乗り車種には何がある?

ホンダには、ステップワゴン以外にも8人乗り仕様が選べる車種がいくつか存在します。ミニバンやSUVの中には、多人数での移動を想定した設計がされており、家族やグループでの利用に適したモデルが揃っています。ここでは、ホンダの代表的な8人乗り車種を紹介し、それぞれの特徴を詳しく解説します。
まず、最もポピュラーな8人乗りのホンダ車といえばステップワゴンです。特に新型(6代目)は、広々とした室内空間と実用的なシートアレンジが魅力。8人乗り仕様では、2列目が3人掛けのベンチシートとなっており、フラットにして荷室を広げることもできます。
次にオデッセイも8人乗りが選べるミニバンのひとつです。オデッセイはステップワゴンよりも低床設計で、走行性能と快適性を兼ね備えた上級モデル。シートの座り心地が良く、長距離移動でも疲れにくいのが特徴です。
また、コンパクトミニバンの「フリード」には、3列シート仕様があり、最大8人まで乗車できるタイプもあります。ステップワゴンやオデッセイと比べるとサイズは小さいですが、取り回しの良さが魅力。都市部での駐車や狭い道路での運転がしやすく、小さな子どもがいる家庭に適しています。
一方で、ホンダのSUVラインナップには、8人乗り仕様は基本的にありません。SUVは3列シートを採用しているモデルもありますが、多くは7人乗りまでとなっています。そのため、多人数乗車が可能な車を探している場合は、ミニバンを中心に検討するのが現実的でしょう。
このように、ホンダの8人乗り車種にはそれぞれ特徴があり、選び方のポイントも異なります。乗車人数だけでなく、快適性や運転のしやすさ、収納力なども比較しながら、自分のライフスタイルに合った車を選ぶことが大切です。
まとめ:ステップワゴンは何人乗りなのか
・ステップワゴンは7人乗りと8人乗りの2種類がある
・7人乗りはキャプテンシート採用で快適性が高い
・8人乗りはベンチシートで1人多く乗れるがシートアレンジが制限される
・スパーダは上級グレードで7人乗りと8人乗りの選択が可能
・5ナンバーのステップワゴンも7人乗り・8人乗りを選べる
・旧型モデルも基本的に7人乗り・8人乗りの仕様がある
・8人乗りはサイズが大きく、大人数での移動に適している
・7人乗りは長距離移動に向いており、座り心地が良い
・6人乗り仕様は特別仕様車や車いす仕様車でのみ設定される
・荷室の寸法は3列目格納時で約1,180mmの奥行きを確保できる