ホンダ・フリードのワイパー交換を考えている方にとって、「フリードのワイパーゴム適合表」は欠かせないキーワードです。
しかし一口に“フリード”と言っても、GB3・GB4などの初代モデルからGB5・GB6、さらにはハイブリッド専用のGB7・GB8型まで多様な型式が存在し、ワイパーサイズもそれぞれ異なります。
本記事では、型式別に異なるワイパーサイズをチェックする方法についてもお届けします。最適なワイパーゴムを見つけ、安全な視界を確保しましょう。
・フリードの型式ごとのワイパーゴムサイズの違い
・ハイブリッド・プラス・スパイク各モデル
・NWB・PIAA・ガラコなど主要メーカーの特徴
・自分でできる交換方法や購入時の注意点
フリードのワイパーゴム適合表の基礎とサイズ情報

・型式別に異なるワイパーサイズをチェック
・ハイブリッド・プラスモデルは同じサイズ?
・GB3・GB4対応のリアとフロントの長さは?
・GB5・GB6の適合表と確認ポイント
・GB7・GB8の運転席と助手席の長さは?
・スパイクモデルとの違いに注意
型式別に異なるワイパーサイズをチェック
ホンダ・フリードのワイパーは、型式によってサイズが異なるため、交換する際は必ず車両の型式を確認する必要があります。なぜなら、年式や駆動方式、グレードの違いによってワイパーアームの構造やガラス面の形状が異なり、それに対応するワイパーサイズが最適化されているからです。
例えば、初代モデルであるGB3型やGB4型と、現行型のGT1〜GT8型では運転席や助手席側のワイパーサイズ、さらにはリアワイパーの形状までもが異なるケースがあります。
ホンダ・フリードの型式別ワイパーサイズ
型式 | 運転席ワイパーサイズ | 助手席ワイパーサイズ | リアワイパーサイズ |
---|---|---|---|
GB3/GB4(初代) | 650mm | 350mm〜375mm | 350mm |
GT1〜GT8(現行型) | 650mm | 375mm | 350mm |
このように、すべての型式で「運転席:650mm」「助手席:350mmまたは375mm」「リア:350mm」と統一されているわけではありません。
ワイパーが適切な長さでなければ、フロントガラス全体を覆いきれずに視界不良を引き起こす恐れもあるため、単純に長さだけで選ぶのは危険です。
加えて、ワイパーのUクリップやAタイプなどの形状も重要なポイントになります。
確認するには、車検証に記載された「車両型式」から検索したり、オートバックスやワイパー専門サイトの適合表を活用するとよいでしょう。ここで注意したいのは、社外製ワイパーブレードに変更している場合、純正互換品のゴムが装着できない可能性があるという点です。
このような場合には、ブレードごと交換するか、適合品を改めて確認する必要があります。つまり、型式別にサイズが異なることを前提に、慎重に選ぶことが視界の安全を守るための第一歩なのです。
ハイブリッド・プラスモデルは同じサイズ?

ホンダ・フリードには、ハイブリッド仕様(FREED HYBRID)やフリード+(FREED+)といった派生モデルが存在します。
これらのモデルに関して、「通常モデルとワイパーサイズは同じなのか?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。結論から言うと、基本的にサイズは共通である場合が多いですが、全てが例外なく一致するとは限りません。
たとえば、フリードハイブリッド(GB7/GB8)と通常のフリード(GB5/GB6)は、いずれも「運転席側650mm」「助手席側375mm」「リア350mm」が主流となっています。
ただし、グレードによってはリアワイパーが装備されていないケースや、特別仕様車ではブレードの形状が異なることもあるため、一律に「同じです」とは言い切れないのが実情です。
また、近年のモデルではワイパーゴムに撥水機能が追加された製品が純正装備されていることもあり、性能面での差異が生じている点にも留意が必要です。仮にサイズが同一であったとしても、使用感や耐久性、取り付け方法が異なる可能性もあります。
このようなモデル別の違いを見落とすと、適合しないワイパーを取り付けてしまい、走行中の視界確保に支障をきたすことにもなりかねません。
よって、ハイブリッドおよびプラスモデルをお持ちの方は、サイズ確認と同時に、ワイパーの形状や取付方式についてもあわせて確認しておくべきでしょう。
GB3・GB4対応のリアとフロントの長さは?
フリードの初代モデルに該当するGB3およびGB4型に関しても、ワイパー交換の際には注意が必要です。この2つの型式は、2008年から2016年頃まで販売されたモデルに採用されており、現在でも多くのユーザーが中古車として所有しています。
これらのモデルでは、フロントの運転席側が650mm、助手席側が350mm、そしてリアは350mmという組み合わせが基本です。
しかし、これを鵜呑みにして購入してしまうと、実は微妙な長さ違いや形状の違いによってうまく装着できないケースが発生することもあります。特にGB3型とGB4型では、駆動方式がFFと4WDで異なっており、それがワイパーアームやゴムの仕様にわずかな違いを生んでいます。
加えて、ワイパーの取り付け部がU字フック(Uタイプ)であることがほとんどですが、一部グレードでは特殊なフック形状を採用している場合もあるため、注意が必要です。
また、初代モデルは経年劣化により、ゴムだけでなくブレード本体が錆びていることも珍しくありません。そのため、ゴムだけを交換するのではなく、ブレードごと新品にする方が結果的に長持ちするケースもあります。
こうした情報を基に、対応サイズを正確に把握するには、型式を確認した上で信頼できる適合表やパーツガイドを参照するのが安全です。間違った長さや仕様のワイパーを購入しないよう、購入前に必ず確認することをおすすめします。
GB5・GB6の適合表と確認ポイント

2016年以降に登場したGB5およびGB6型のフリードは、現行に近いモデルであり、販売台数も多いことから、ワイパー交換の情報も豊富に出回っています。
運転席側が650mm、助手席側が375mm、リアが350mmという構成が基本で、Uタイプのワイパーブレードが使われています。ですが、ここで重要なのは「純正品と互換品の違い」や「ブランドごとの相性」など、見落としがちな要素です。
特に、PIAAやNWBなどメーカーごとに若干の寸法誤差や構造の違いがあるため、完全に一致するわけではありません。たとえばNWB製のグラファイトゴムは純正同様の性能を持つとされる一方、PIAAの撥水ブレードは取り付けにオフセットホルダーが必要な場合もあります。
GB5/GB6型フリード ワイパー交換情報
項目 | 内容 |
---|---|
対応型式 | GB5 / GB6(2016年以降) |
運転席側ワイパーサイズ | 650mm |
助手席側ワイパーサイズ | 375mm |
リアワイパーサイズ | 350mm |
ワイパー形式 | Uタイプ |
代表的な互換品ブランド | PIAA、NWBなど |
注意点 | ブランドにより寸法や構造に微差あり。装着トラブルに注意 |
このような情報を知らずに購入してしまうと、「合うと思って買ったのに装着できない」といったトラブルが発生しかねません。
さらに、GB5/GB6のフリードは安全運転支援システム(Honda SENSING)を搭載している車両もあるため、ワイパーの取り付け角度や視野範囲がカメラの視界に影響を与える可能性も指摘されています。
こうした理由から、ただ単に「サイズが同じだから大丈夫」と判断せず、適合表に記載された情報を正確に確認することが求められます。
最後に、カー用品店やオンラインショップで購入する際は、商品ページの適合車種一覧にGB5またはGB6が含まれているかどうかを必ずチェックしましょう。適合確認を怠らず、性能とコストのバランスを踏まえて選ぶことが、安心で快適なドライブにつながります。
GB7・GB8の運転席と助手席の長さは?
ホンダ・フリードのGB7およびGB8型は、ハイブリッド仕様として登場したモデルであり、そのワイパーサイズは多くのユーザーにとって混乱しやすいポイントです。
まず運転席側には650mm、助手席側には375mmのワイパーゴムが使用されているのが一般的な仕様となっています。これはGB5やGB6などの通常ガソリン車と同一のサイズであるため、一見すると区別がつきにくいかもしれません。
しかし、GB7・GB8は車両前方に多くのセンサーを搭載しており、ワイパーの可動範囲や動作に関してより精密な設計が施されていることがあります。
このため、たとえサイズが同じであっても、ワイパーブレードの形状やゴムの厚み、さらには撥水性能といった細部が異なることもあります。
例えば、純正ブレードではガラス面との密着性が強く考慮されており、単純に市販の安価なワイパーゴムを取り付けてもビビリ音や拭きムラが発生する場合があります。このようなトラブルを防ぐには、適合表にて“GB7・GB8対応”と明記された製品を選ぶことが大切です。
また、ワイパー交換を行う際は、ガラス面の湾曲具合にしっかりフィットするかどうかもチェックする必要があります。特に助手席側は短めな設計となっているため、数センチの違いが動作性能に大きな影響を与えることもあるのです。
したがって、GB7・GB8ユーザーは単に長さを揃えるだけでなく、対応型式かどうか、撥水加工の有無、適合するアダプターの種類など、複数の条件を総合的に判断して選ぶことが求められます。
スパイクモデルとの違いに注意

フリードスパイクは、通常のフリードとは異なるボディ構造とリアハッチ設計を持つ派生モデルです。
そのため、ワイパーゴムの適合に関しても注意が必要になります。
一見すると見た目やサイズが似ているため、共通のゴムで対応できると誤解しやすいのですが、実際にはリアワイパーの長さや取り付け角度、さらにはアーム形状に違いが見られるケースがあります。
特にリアワイパーについては、通常モデルが350mmのAタイプを使用しているのに対し、スパイクモデルでは角度や取り付け方法に微妙な差があるため、適合を誤ると装着できないこともあります。
こういった違いは、ワイパーブレードごと交換する場合だけでなく、ゴムのみ交換する場合でも影響を及ぼします。ゴムの差し込み口の位置や幅がモデルによって違っているため、純正互換をうたう商品であっても、スパイク専用と明記されたものを選ばなければならないのです。
また、スパイクモデルは荷室の構造が異なるため、リアウィンドウの傾斜や面積にも違いがあり、それがワイパーの可動範囲に直接関わってきます。
さらに言えば、オンラインショップやカー用品店の適合表でも、フリードスパイクが“フリード”とまとめて記載されていることがあり、誤解を生みやすい傾向があります。
自分の車がスパイクであることを認識した上で、「フリードスパイク専用」や「GB3/GB4対応」といった文言を確認するようにしてください。間違ったゴムを使用すると、ワイパーの動作不良や摩耗の原因となり、結果として視界不良を招く可能性もあります。
フリードのワイパーゴムの適合表で選ぶおすすめメーカーと購入先

・NWB製とPIAA製の性能比較
・ガラコワイパーは撥水力が魅力
・オートバックスで買える適合モデル
・純正ワイパーと社外品の違い
・自分でできるワイパーゴムの交換方法
NWB製とPIAA製の性能比較
フリードのワイパーゴムを交換する際には、NWB製とPIAA製のどちらを選ぶべきか迷う方が多いのではないでしょうか。どちらのメーカーも高品質で信頼のあるブランドですが、その特徴と適性を理解することで、自分にとって最適な選択が可能になります。
まず、NWB(エヌダブルビー)は、国産車の純正ワイパーにも多く採用されている国内大手メーカーで、純正同等またはそれ以上の性能を持つ製品が多いのが特徴です。とくに「グラファイトワイパー」は、ビビリ音を抑え、滑らかな拭き取りを実現できることで評価されています。
交換も比較的容易で、純正互換性が高いことから、GB3〜GB8すべての型式に安心して使用することが可能です。
一方のPIAA製ワイパーは、撥水性能に特化したラインナップが豊富で、特に「超強力シリコート」シリーズは、ワイパーを動かすだけでガラスに撥水皮膜を形成できるという点が強みです。雨の日の視界確保においては非常に高評価を受けており、特に高速走行時の水はけの良さが際立ちます。
ただし、撥水タイプのワイパーは取り付け時に専用ホルダーが必要なケースもあるため、購入前に確認が必要です。
このように、NWBは「純正に近い安定性とコストパフォーマンス」、PIAAは「機能性と撥水力に優れた高性能モデル」と言えるでしょう。
日常使いにおける静粛性やコスト重視であればNWBを、雨天時の運転が多く撥水性を重視するならPIAAを選ぶのが適しています。目的に応じた選択が、快適で安全なカーライフにつながります。
ガラコワイパーは撥水力が魅力

ガラコワイパーは、その名の通りガラスコーティングで有名な「ガラコ」ブランドの技術を応用して作られた撥水ワイパーであり、雨天時の視界確保を重視するドライバーにとって非常に魅力的な製品です。
最大の特徴は、ワイパーを作動させるだけでフロントガラスに撥水皮膜を自動的に形成できる点です。これにより、従来のようにスプレーや塗布型のコーティング剤を使用する手間が省けるため、手軽さを求める方にとっては大きなメリットと言えるでしょう。
撥水力の持続性もガラコワイパーの強みです。
従来の撥水ワイパーよりも長持ちするように設計されており、通勤などで毎日車を使用する方にも安心して使える耐久性があります。また、撥水効果があることでガラス表面に水玉が滑りやすくなり、高速走行時にはワイパーを使わずとも雨が流れていくような感覚を味わえる場面もあります。
ただし、注意すべき点も存在します。
まず、フロントガラスにすでに別の撥水剤が塗布されている場合、ガラコワイパーの撥水成分と干渉してムラができる可能性があります。また、ワイパー交換直後は撥水成分が安定するまで若干の拭き残りが出る場合があるため、事前に説明書を確認してから使用開始するのが賢明です。
加えて、価格帯は一般的なグラファイトゴムに比べてやや高めであるため、コストパフォーマンスを重視する方にはややハードルが高く感じられるかもしれません。
それでも、雨天時の快適性と安全性を第一に考えるなら、ガラコワイパーは非常に優れた選択肢となります。とくに夜間や雨量の多い地域で運転する方には、自信を持っておすすめできる製品です。
オートバックスで買える適合モデル
オートバックスは、全国展開しているカー用品店として知られており、フリードのワイパーゴムを探す際にも非常に便利な店舗です。
実際、店舗で直接購入できるだけでなく、オンラインショップを活用すれば適合検索機能を使って自分の車種に合うモデルを簡単に見つけることができます。
ここで注目したいのは、オートバックスが取り扱っているワイパー製品には、NWB(エヌダブルビー)やPIAAといった信頼性の高いメーカーのものが揃っている点です。
たとえば、GB5〜GB8型のフリードであれば、運転席側に650mm、助手席側に375mm、リアに350mmという構成が主流であり、これに対応した商品が多数陳列されています。
さらに、オートバックス独自のブランド製品も取り扱っており、コストパフォーマンスを重視する方にはこちらも魅力的です。ただし、注意したいのは「適合モデルの確認」です。
オートバックスでは車検証に記載された型式指定番号や類別区分番号から適合商品を検索するシステムを導入していますが、誤って違う型番を選んでしまうケースもあります。そのため、商品パッケージの適合表を確認するか、スタッフに相談することをおすすめします。
また、撥水ワイパーやグラファイトコート仕様など機能別の商品も豊富で、自分の運転スタイルに合った選択が可能です。
ワイパーは安全運転に直結する部品でありながら、定期的な交換を怠る方が多いのも事実です。だからこそ、オートバックスのように在庫が豊富で専門知識を持つスタッフがいる店舗を活用し、確実に適合するモデルを選ぶことが重要です。
純正ワイパーと社外品の違い

ホンダ・フリードのワイパーゴムを交換しようと考えた際、多くの方が最初に悩むのが「純正品を使うべきか、それとも社外品で十分なのか」という点ではないでしょうか。
純正ワイパーは、自動車メーカーがその車両に合わせて設計・製造したものであり、取り付けや動作の安定性において高い信頼性を誇ります。
ガラスとの密着性や静音性も非常に高く、特にワイパーアームの可動範囲やブレードの圧力設計などが車両専用に調整されているため、トラブルが起きにくいという利点があります。
一方、社外品は価格面でのメリットが大きく、多様なブランドが競い合う中で、撥水性能に優れた製品やスタイリッシュなエアロデザインを採用したモデルなど、用途に応じた幅広い選択肢があります。
たとえばPIAAの撥水ワイパーは、ガラスに撥水皮膜を形成することで雨天時の視界を確保しやすくするという機能を備えており、通勤や夜間走行の多い方には魅力的です。
また、NWB製のグラファイトワイパーは、滑らかな拭き取りと静音性を実現しており、純正品と遜色ない品質を提供しています。
ただし、社外品には注意点もあります。
まず、取り付けに専用アダプターが必要な場合があり、初心者にとっては手間がかかることもあります。また、適合表に記載されていても、微妙な装着ズレやビビり音が発生するリスクもゼロではありません。そのため、できるだけ信頼できるメーカーの製品を選ぶことが大切です。
いずれにしても、純正と社外品にはそれぞれの強みがあり、使い方や求める機能によって適した選択は異なります。安全性と安定性を最優先にするなら純正品、コストや機能性を重視するなら社外品を選ぶと良いでしょう。
自分でできるワイパーゴムの交換方法
ワイパーゴムの交換は、自動車メンテナンスの中でも比較的簡単に行える作業の一つです。
とくにホンダ・フリードは多くの年式で構造がシンプルであり、専用工具も不要なため、DIY初心者にもおすすめです。ここでは、フロントワイパーのゴムを自分で交換する方法について順を追って説明します。
まず最初に、運転席側と助手席側のワイパーアームをそれぞれ立てます。この際、ゴムがガラスに触れないよう注意してください。次に、ブレードの中央にあるノブを押しながら、ワイパーブレード全体をアームからスライドして取り外します。
ここで無理に力を加えると金具が変形することがあるので、丁寧に行いましょう。
次に、ブレードに取り付けられているゴムを取り外します。ブレードのツメからラバーのストッパーが外れるように引き抜き、古いゴムを取り外します。このとき、ブレードには金属レールが通っている場合が多く、それを新しいゴムに再利用することになります。
取り外したレールは、向きや位置を確認してください。
新しいワイパーゴムを準備し、金属レールを所定の位置にセットしてから、ブレードの溝に沿って差し込みます。このとき、突起部分がブレード先端のツメにしっかりはまっていることを確認するのがポイントです。
すべてが正しくはまったら、ブレードをワイパーアームに戻します。最後に、ワイパーをガラス面に戻し、動作確認をして作業完了です。
作業中に手が汚れることが多いため、軍手を着用することをおすすめします。また、作業前には必ずエンジンを停止し、ワイパーの誤作動によるケガを防ぐためにも、安全な状態で作業してください。こうして手順を守れば、自宅でも十分なメンテナンスが可能になります。
ワイパーゴムの劣化は視界不良やビビり音の原因にもなるため、定期的なチェックと交換を心がけましょう。
まとめ:フリードのワイパーゴムの適合表について

・フリードのワイパーサイズは型式ごとに異なる
・GB3・GB4はフロント650mm/350mm、リア350mmが基本
・GB5・GB6・GB7・GB8はフロント650mm/375mm、リア350mmが主流
・ハイブリッドやプラスモデルも基本サイズは同様
・スパイクモデルはリアワイパー形状が異なるため要確認
・ワイパーはUタイプやAタイプなど形状の違いにも注意
・純正ワイパーと社外品では取り付け互換性に差がある
・NWBは純正採用品に近い性能で扱いやすい
・PIAAは撥水性能に優れ、機能性重視のユーザーに人気
・ガラコワイパーは自動で撥水皮膜を形成するのが特徴
・オートバックスでは適合検索機能でモデルを確認できる
・社外品は専用ホルダーやアダプターが必要な場合がある
・型式を車検証で確認し、適合表で正確に照合することが重要
・ワイパーゴムの交換はDIYでも可能で工具不要
・交換時にはサイズだけでなく形状や仕様も確認が必要
・フリードの寸法図で比較する室内空間と外寸の特徴・最適なグレード
・フリードの最小回転半径は大きい?旧型・シエンタや他車との違い
・フリードの鍵の電池はどこで買える?電池交換の時期と手順を解説
・フリードは何人乗りが人気?家族構成別に最適なグレードの選び方