フリードの5人乗りモデルって実際どうなの?という疑問を持つ方に向けて、この記事ではフリード5人乗りの魅力や選び方をわかりやすく解説します。
フリードには正式な5人乗りモデル(フリード+)が存在し、3列目シートを省いた2列シート専用レイアウトを採用。荷室は低床・フラット構造で、自転車の積載やアウトドア用品の収納、さらには車中泊にも適した広さが特徴です。
一方で、6人乗りモデルではキャプテンシートによる多人数対応や、ハイブリッドモデルならではの低燃費・静粛性も魅力。新車は先進装備が充実しており、中古車でも装備次第で高い満足度が得られます。
この記事では、荷室やシートアレンジの使い勝手から、新型・旧型の違い、シエンタとの比較ポイントまで、フリード5人乗りを検討するうえで知っておくべき情報をお伝えし、後悔しないクルマ選びをサポートします。
・フリード五人乗りの設定があるグレード
・新型と旧型フリードの違い
・荷室やシートアレンジの実用性と車中泊
・シエンタとの比較におけるフリード五人乗り
フリード五人乗りの魅力と選び方

・ホンダフリードに5人乗りはある?
・新型フリードと旧型の違いとは
・クロスターやエアーの5人乗り展開
・シエンタとの比較で見える利点
・5人乗りと6人乗りのどちらを選ぶ?
・新車と中古、どちらがコスパ良いか
ホンダフリードに5人乗りはある?
ホンダフリードには明確に「5人乗り」仕様のモデルが用意されています。
特に注目すべきは、「フリード+(プラス)」と呼ばれる派生モデルで、これはもともと3列シートを持たない2列シート専用のグレードです。この構成によって、ミニバンの扱いやすさを維持しつつ、広大な荷室空間を確保しているのが特徴といえます。
さらに、最近のフリードシリーズでは「クロスター」や「エアー」といった新しいバリエーションにも5人乗り仕様が展開されており、選択肢の幅が確実に広がっています。
これにより、「3列目は不要だけれども、ミニバンの室内空間や使い勝手は捨てがたい」と考えるユーザーにもぴったりの構成となっています。
一般的にミニバンといえば6~7人乗りのイメージが強い中で、あえて5人乗りに特化した仕様を選ぶことで、無駄のない室内設計とラゲッジユーティリティの向上が期待できるのです。例えば、後席を倒した際には自転車をそのまま積載できるほどのフラットで広大なスペースが生まれます。
なお、ホンダの公式ラインナップや販売店の在庫状況によっては5人乗りが「フリード+」として明記されているケースが多いため、購入を検討する際には車名の末尾やグレード名をよく確認することが大切です。
このように、5人乗り仕様のフリードは、シンプルで実用的な選択肢として確実に存在しており、用途を明確にしたいユーザーにとって魅力的な一台といえるでしょう。
新型フリードと旧型の違いとは

新型フリードと旧型の最大の違いは、デザイン性と利便性、そして安全装備の充実度にあります。
まず、外観についてですが、新型では「クロスター」や「エアー」など現代的でアクティブな印象を与えるフロントデザインが採用され、街乗りでもアウトドアでも映えるフォルムとなっています。
旧型よりもボンネットやライトの形状がシャープになっており、若年層にも受け入れられやすい印象です。
次に、装備面の進化が見逃せません。新型には「ホンダセンシング」や「電子パーキングブレーキ」、さらに「ブラインドスポットモニター」などの先進安全機能が標準装備されており、旧型と比較するとドライバー支援が格段に向上しています。
これにより、高速道路での長距離運転や、狭い路地での運転にも安心感が持てます。
「新型フリード」と「旧型フリード」の違い
項目 | 新型フリード | 旧型フリード |
---|---|---|
外観デザイン | 「クロスター」「エアー」などアクティブで現代的なデザイン、シャープなライト形状 | 柔らかく落ち着いたデザインでファミリー向けの印象 |
安全装備 | ホンダセンシング、電子パーキングブレーキ、ブラインドスポットモニターなど先進装備が標準 | 一部モデルに安全装備ありだが、全体的に装備は控えめ |
ドライバー支援機能 | 高速道路や狭い道でも安心のサポート機能が充実 | 基本的な運転支援機能のみで、補助は限定的 |
価格帯 | 新車価格で約250万円〜360万円(グレードによる) | 中古市場では30万円台から入手可能 |
室内空間・シート | 2列目のシートスライドや形状が改善され、アレンジがしやすい | 広さは十分だが、シートの柔軟性は新型に劣る |
ユーザー層 | デザイン性・安全性を求める若年層・子育て世帯に人気 | コストパフォーマンス重視の実用派ファミリーに支持 |
一方で、旧型のフリードは価格面で優位に立つ場合が多く、中古市場では30万円台から購入できる車両も存在します。これらはコストを抑えつつ、基本的な機能が揃った実用車として、予算重視のファミリー層から根強い支持を受けています。
室内空間に関しては、旧型も十分な広さがありますが、新型では2列目のシート形状やスライド幅が改善されており、より多様なシートアレンジが可能です。このように、新型と旧型の違いを比べることで、ユーザーが重視するポイントに応じた選択がしやすくなっています。
クロスターやエアーの5人乗り展開
フリードのラインナップには「クロスター」や「エアー」といった特別仕様が加わっており、それぞれに5人乗りモデルが存在しています。
まず「クロスター」について見てみましょう。
このモデルはSUVテイストの外装や高めの最低地上高が特徴で、アウトドア志向のユーザーに人気があります。2024年以降の新型クロスターには、2列シートの5人乗りモデルが設定されており、実用性とスタイリングを両立した仕様となっています。
一方の「エアー」は、よりシンプルで都会的な印象を持つ仕様であり、こちらにも5人乗り構成が存在します。
クロスターほど装備が派手ではないものの、LEDヘッドライトやアダプティブクルーズコントロールなどの先進装備が標準で付属しており、日常の使いやすさを重視するユーザーにとって魅力的です。
両モデルに共通する魅力は、3列目を排したことで生まれる余裕のある荷室空間です。5人乗りであることで、2列目以降にしっかりとしたスペースが確保されており、ベビーカーやキャンプ道具なども無理なく収納できます。
さらに、跳ね上げ式ではなく通常の折りたたみ方式を採用しているため、フロアがフラットになり、積載効率が大幅にアップしています。
このように、「クロスター」や「エアー」は、それぞれのライフスタイルに合わせて選ぶことができる5人乗りフリードの代表格と言えるでしょう。どちらも新車価格は300万円前後とやや高めですが、その分安全性や快適性は折り紙付きです。
シエンタとの比較で見える利点

トヨタのシエンタとホンダのフリードは、よく比較対象にされるコンパクトミニバンです。両車ともに5人乗りの設定がありますが、選び方次第でその利便性は大きく異なります。ここでは、フリードの5人乗りが持つ利点に注目してみます。
第一に挙げられるのが、荷室の広さと使い勝手です。
フリード5人乗りモデル、特に「フリード+」や「クロスター」は、3列目シートを最初から排した設計となっており、2列シートの構造に特化しています。そのため、ラゲッジスペースが非常に広く、自転車や長尺物の積載にも適しています。
一方、シエンタの5人乗り仕様はもともと3列シート車をベースとしており、3列目を格納することで荷室を確保する構造になっています。この違いにより、フリードの方が荷室の床面が低くフラットな形状を保ちやすく、積み下ろしの効率も良好です。
また、フリードはホンダ独自の「センタータンクレイアウト」により、車内の足元スペースや後席の居住性が高く評価されています。これにより、車内での快適性を重視したい方にとっては、有力な選択肢となります。
一方で、シエンタはより斬新な外観デザインやハイブリッド燃費の優秀さなどで勝る場面もあるため、重視するポイントによってはシエンタに軍配が上がるケースもあります。
しかしながら、車中泊やアウトドアユース、荷物の多いファミリー層にとっては、フリード5人乗りの方が「使える室内空間の質」という点で有利に働く場面が多いといえるでしょう。
5人乗りと6人乗りのどちらを選ぶ?
フリードを選ぶ際、最初に悩むポイントの一つが「5人乗りにするか、それとも6人乗りにするか」という点です。この選択は、単なる座席数の違いにとどまらず、日常の使い勝手や荷室スペース、さらには乗車の快適性にも大きく影響を与えます。
まず5人乗りの最大の利点は、2列シート構成によって生まれる広大な荷室です。特に「フリード+」のようなモデルでは、3列目シートを完全に排除しているため、ベビーカーやアウトドア用品、自転車まで積載できる実用性を誇ります。
ラゲッジルームが低床・フラットな点も、積み下ろしのしやすさにつながります。
一方で、6人乗りのモデルは、2列目がキャプテンシートになっているケースが多く、1人ずつ独立した座席が用意されているため、長距離移動でも疲れにくいという魅力があります。
また、いざというときには3列目を使用して最大6人まで乗せられるため、家族構成やライフスタイルによっては6人乗りの柔軟性が役立ちます。
ただし、6人乗り仕様では3列目の格納方法によって荷室が狭くなる傾向があります。特に3列目を左右に跳ね上げるタイプでは、積載の自由度がやや制限される点に注意が必要です。
このように、普段の利用人数が4~5人で、荷物を多く積む機会が多い方には5人乗りがおすすめです。一方で、親戚や友人を乗せる機会がある方、後席での快適性を重視したい方には6人乗りが適していると言えるでしょう。使い方を明確にイメージすることが、失敗しない選択につながります。
新車と中古、どちらがコスパ良いか
フリードを購入する際、「新車にすべきか、それとも中古が得か」は多くの人が頭を悩ませる問題です。どちらにも一長一短があるため、予算や目的に応じて判断することが重要です。
新車のメリットは、最新の安全装備や燃費性能、先進の快適機能がフルに搭載されている点です。たとえば、ホンダセンシングやアダプティブクルーズコントロールなどの先進運転支援機能は、長距離運転や渋滞時に大きな安心感を与えてくれます。
また、新型クロスターやエアーといったモデルは、新車でしか選べない専用装備やカラーが魅力となっています。
一方、中古車市場では、状態の良いフリード5人乗りが30万円台から購入可能です。
年式や走行距離にもよりますが、価格差は非常に大きく、初期費用を大幅に抑えることができます。例えば、2008年式や2010年式でも整備履歴がしっかりしていれば、日常使いには十分な性能を発揮します。
ただし、中古車は保証期間が短かったり、先進装備が搭載されていなかったりする点に注意が必要です。また、修復歴の有無や整備状態の確認を怠ると、後々の維持費がかさむ可能性もあります。
このように、新車は「最新の装備と長期の安心感」、中古車は「価格の安さと初期費用の軽さ」に優れています。予算に余裕があり、長く乗りたい人には新車、コスト重視で買い替えサイクルが早い方には中古車がおすすめです。
いずれにしても、販売店の信頼性と車両状態をしっかり確認することがコスパ向上の鍵となります。
フリード五人乗りの使い勝手と実例

・シートアレンジのバリエーション紹介
・荷室スペースと積載性の実力
・車中泊に向いているレイアウトとは
・中古で選ぶならどのグレード?
・ハイブリッド仕様の注目ポイント
・プラスとの違いと選び方のコツ
シートアレンジのバリエーション紹介
フリードの魅力のひとつは、柔軟性に富んだシートアレンジにあります。特に5人乗りモデルは、3列目がない分シンプルな構成ですが、その分アレンジの自由度が高く、様々なライフスタイルに対応します。
まず基本となるのは、2列目を倒してラゲッジスペースを拡大するスタイルです。これにより、全長に近いフラットスペースが出現し、自転車や長尺物も楽々と積載できます。旅行やキャンプに出かける際には、この広い荷室が非常に頼もしい存在になります。
また、2列目を前方にスライドさせることで、後部空間を最大限に活用することも可能です。チャイルドシートを設置する場合も、広い足元スペースが確保できるため、親子での移動が快適になります。
さらに、後席の背もたれを倒せば、ほぼフルフラットな状態になり、車中泊にも対応可能な空間が完成します。特に「フリード+」ではこの機能性が際立っており、マットを敷けばちょっとしたベッドスペースとしても活用できる点が評価されています。
ただし、6人乗りや7人乗りでは3列目があるため、このような自由なアレンジはやや制限されます。3列目シートの格納には手間がかかるうえ、跳ね上げた部分が左右に干渉するため、積載の自由度が落ちる場面もあるのです。
このように、5人乗りモデルは必要最小限の座席数にすることで、日常使いからレジャーまで幅広く対応できる実用性を持っています。シートアレンジの多彩さを重視するなら、断然5人乗り仕様に軍配が上がります。
荷室スペースと積載性の実力

フリードの5人乗りモデルを語る上で、荷室の使いやすさと積載性能は見逃せないポイントです。特に「フリード+」は、初めから3列目を持たない設計によって、非常にフラットで広い荷室を実現しています。
この荷室の魅力は、単に「広い」だけではありません。
開口部の地上高が低く設定されているため、重い荷物も無理なく積み下ろしができます。また、荷室の奥行きは約1,000mm以上確保されており、スーツケースやゴルフバッグはもちろん、ベビーカーやキャンプ用品などもすっきり収納可能です。
さらに、ラゲッジボード下には2段式の収納スペースが隠されており、小物や非常用グッズを整理するのにも役立ちます。こうした点は、ファミリー層はもちろん、趣味や仕事で道具を持ち運ぶ人にとっても大きな魅力となります。
車中泊を視野に入れる場合でも、この広い荷室は頼もしい味方になります。マットや簡易ベッドキットを使えば、1人~2人がゆったり寝られるスペースが確保でき、長距離ドライブや災害時の一時避難にも対応可能です。
一方で、6人乗りや7人乗りのフリードでは、3列目シートを格納する必要があるため、荷室はやや複雑な構造になります。左右に跳ね上げるタイプが多いため、フロアがフラットでなく、使い勝手に差が出ることがあります。
このように、5人乗りモデルは荷室の広さ、フラット性、積載のしやすさのすべてにおいてバランスが取れており、「積む」ことを重視する方にとって最適な選択肢となります。荷室性能だけで比較するなら、迷わず5人乗りをおすすめしたいところです。
車中泊に向いているレイアウトとは
ホンダフリード五人乗りモデルは、車中泊用途にも非常に適した構造を持っています。なぜなら、2列シートで後部空間にゆとりがあり、3列目を持たない分だけ荷室スペースに余裕が生まれるためです。
一般的なミニバンは3列目を倒してスペースを確保する必要がありますが、フリードの五人乗りは最初からその構成が省かれているため、床がフラットに保ちやすく、マットを敷くだけで就寝スペースが完成します。
加えて、シートを前方に倒して完全に寝られる配置も可能で、身長170cm程度の大人であれば余裕をもって足を伸ばせます。もちろん、高さ方向に限界があるため、起き上がる際に天井に頭が当たることはありますが、寝ることに関しては十分な快適さがあります。
このような理由から、コンパクトなボディサイズながら車中泊に向いたレイアウトを持つ点が、フリード五人乗りの大きな魅力のひとつです。
中古で選ぶならどのグレード?

中古でフリード五人乗りを探す場合、選ぶべきグレードにはいくつかのポイントがあります。
まず、2008年から展開されてきた「フレックス」シリーズは、価格が手頃な反面、ナビや安全装備が物足りないことが多いです。
そのため初めて車を購入する方や予算を抑えたい方にはおすすめですが、長く乗ることを前提とするなら「フレックス ジャストセレクション」や「クロスター」など、装備が充実しているグレードのほうが満足度が高いです。
特に「クロスター」はSUVテイストの外観だけでなく、ブラインドスポットモニターやシートヒーターといった快適装備が備わっていることが多く、中古車市場でも比較的新しい年式で流通しています。また、修復歴の有無、走行距離、保証内容も重要な判断材料です。
走行距離が少なく、整備履歴の明確な車両は多少価格が高くても安心して選べます。このように中古車選びでは、装備と価格のバランスだけでなく、長期的な視点で見た価値を考えることが大切です。
ハイブリッド仕様の注目ポイント

フリードのハイブリッド仕様は、ガソリンモデルと比べて燃費性能の面で大きなメリットがあります。WLTCモードで20km/Lを超える燃費を実現しており、通勤や家族の送迎など日常利用が多い方にとってはガソリン代を大幅に節約できます。
特に「e:HEV」タイプは、シリーズ式のハイブリッド構造を採用しており、エンジンは基本的に発電専用として機能し、走行はモーターで行うという仕組みです。このため、発進時の静粛性や加速時の滑らかさが特徴的です。
さらに、ハイブリッドモデルは「ホンダセンシング」が標準装備されている場合が多く、自動ブレーキや車線維持支援システムなど、安全性の面でも信頼性が高いです。
一方で、価格はガソリン車よりも高めに設定されており、中古車市場でも人気が高いため割高感があるのは否めません。それでも、長期間乗る予定があるなら、ランニングコストを含めた総合的な満足度ではハイブリッド仕様が優位と言えるでしょう。
プラスとの違いと選び方のコツ
フリードプラスは、通常のフリード五人乗りとは設計思想が異なります。
最大の違いは、後席の構造と荷室の作りです。フリードプラスは2列目以降を完全にフラットにできる構造を持ち、段差の少ない床面が特徴です。
このため、アウトドアや車中泊、荷物の積載を重視するユーザーにとっては非常に使い勝手が良くなっています。反対に、通常のフリード五人乗りはベースが3列シート車の設計をベースにしており、5人での乗車を前提とした快適性が追求されています。
どちらを選ぶべきかは、利用目的によって異なります。例えば、ファミリーカーとして普段使いがメインで、たまに荷物を積む程度であれば通常のフリード五人乗りで十分です。
一方で、趣味やレジャーの荷物を多く積む、車内で寝る、というライフスタイルならフリードプラスのほうが適していると言えます。選び方のコツは、単にシート数や見た目で判断せず、使いたいシーンを想定して選ぶことです。
まとめ:フリードの五人乗りについて

・フリードには正式な5人乗りモデルが存在する
・フリード+は3列目を省いた2列シート専用モデル
・5人乗りは荷室が広く積載性に優れる
・新型ではクロスターやエアーにも5人乗り仕様がある
・荷室は低床でフラット構造、自転車も積載可能
・フリード5人乗りは車中泊にも適したレイアウト
・クロスターはSUV風でアウトドア向けの装備が充実
・エアーはシンプルな内外装と日常使いのしやすさが特徴
・シエンタより荷室の高さと使いやすさで優れる
・6人乗りはキャプテンシートと多人数対応が魅力
・中古車では装備が充実したグレードを選ぶと満足度が高い
・ハイブリッドモデルは燃費と静粛性に優れる
・フリードプラスはフルフラット荷室で車中泊に最適
・新車は先進装備が魅力、中古はコスパが高い選択肢
・シートアレンジの柔軟性が高く、生活スタイルに合わせやすい
・フリードの寸法図で比較する室内空間と外寸の特徴・最適なグレード
・フリードの最小回転半径は大きい?旧型・シエンタや他車との違い
・フリードの鍵の電池はどこで買える?電池交換の時期と手順を解説
・フリードは何人乗りが人気?家族構成別に最適なグレードの選び方
・フリードのワイパーゴム適合表、初心者向け交換方法と購入先