スポンサーリンク

フリードはマイナーチェンジ2025で何が変わった?変更点と価格改定

フリードのマイナーチェンジ2025の注目ポイント
記事内に広告が含まれています。

ホンダの人気コンパクトミニバン「フリード」が、2025年のマイナーチェンジを迎えました。

今回の改良は単なる見た目の変更にとどまらず、新型フリードの変更内容とは?という疑問を持つ方にとって非常に注目すべきアップデートが多数施されています。

中でも「ボディ塗装の改良点と耐久性アップ」は、外観の艶感を高めるだけでなく、実用性にも直結する進化です。また「デザイン刷新で感じる印象の違い」や「安全装備の拡充と適用範囲について」など、家族層に嬉しい装備の強化も見逃せません。

ここでは、フリードのマイナーチェンジ2025の全体像を分かりやすくまとめて解説します。

記事の要約

・新型フリードの具体的な変更点と改良内容
・マイナーチェンジ後の価格や納期の目安
・クロスターや人気カラーの選び方
・今後のモデル展開や生産終了時期

フリードのマイナーチェンジ2025の注目ポイント

フリードのマイナーチェンジ2025の注目ポイント
出典元:ホンダフリード・公式

・新型フリードの変更内容とは?
・ボディ塗装の改良点と耐久性アップ
・デザイン刷新で感じる印象の違い
・安全装備の拡充と適用範囲について
・クロスターの特徴と選び方
・人気カラーとおすすめの色は?

新型フリードの変更内容とは?

ホンダが2025年モデルとして発表した新型フリードには、見た目の印象から機能面に至るまで、細かく多岐にわたる改良が施されています。これらの変更点は、単なる装備の追加や価格調整にとどまらず、「使いやすさ」と「満足度」の両立を目指した進化といえます。

今回の改良ではまず、外装塗料に新しいクリア素材を採用し、塗装のツヤ感と耐久性を強化しました。

また、これまではハイブリッドモデルにしか搭載されていなかった一部の先進安全装備が、ガソリンモデルでも装備可能になっています。これは、安全性を求めるユーザー層が広がっていることを示す重要な変化です。

加えて、人気の「クロスター」グレードには福祉車両仕様や2列シートモデルのラインナップが充実し、より多様なニーズに対応する構成となっています。

このように、新型フリードは「家族向けミニバン」としての軸を保ちつつも、使う人の生活スタイルや要望に合わせて選びやすい車種へと成長しています。

一方で、価格改定という点では注意が必要です。原材料費や物流コストの高騰を背景に、全体的に10万円以上の値上げが行われています。しかし、改良点を踏まえれば、それだけの価値があるとも言えるでしょう。

ボディ塗装の改良点と耐久性アップ

ボディ塗装の改良点と耐久性アップ
出典元:ホンダフリード・公式

今回のマイナーチェンジで注目すべき大きなポイントの一つが、「塗装技術の進化」です。

ホンダは従来のアクリルメラミンクリアから、より高性能な新クリア塗料へと素材を変更しました。これは単なる色味の変更ではなく、車の外観を美しく保ちたいという多くのユーザーの声に応える形で導入されたものです。

この新しい塗装素材には、従来よりも強い紫外線耐性や、微細な傷への強さが備わっています。

これにより、洗車キズや鳥の糞による塗装面の劣化、酸性雨の影響など、日常的な外的要因に対して高い耐久性を発揮します。ホンダの公式発表では、従来の塗装と比べて1.5倍以上の耐久性があるとのことです。

また、ツヤ感の向上は見た目の印象にも大きく関わります。

新しいクリア塗料は光の反射を美しく整え、より高級感ある外観に仕上げています。これにより、フリードは単なる実用車ではなく、「所有する喜び」まで提供する存在へと進化しました。

ただし、注意点もあります。この塗装は最新のものであるため、補修の際には専用の塗料や技術が必要になる可能性があります。そのため、事故や擦り傷による板金修理のコストは従来よりやや高くなるケースも考えられます。

デザイン刷新で感じる印象の違い

新型フリードの外観デザインには、多くの人が「これまでと違う」と感じる変化が見られます。

特に注目したいのは、フロントマスクの印象が大きく刷新された点です。従来のやや丸みを帯びたフォルムから、直線を意識したスッキリとしたライン構成へと変化し、全体的に“精悍さ”と“落ち着き”を併せ持つフェイスになりました。

このように言うと、ミニバンらしい親しみやすさが失われたように思えるかもしれません。

しかし、実際はフロントグリルやライト形状において、どの年代にも受け入れやすい柔らかさを保ちつつ、より洗練された印象へと仕上げられています。特に水平基調のデザインに統一されたことで、視覚的にも安定感と広がりを感じさせる構成です。

一方、クロスター系ではSUVらしい無骨な要素を加味し、アウトドア志向のユーザー層に向けた存在感を演出しています。オーバーフェンダーやブラック加飾の施されたバンパーなど、実際の走行性能以上に“使える感”を演出する見た目が魅力です。

このように、モデルごとに異なるキャラクターがはっきりしてきたことも、今回のデザイン変更の効果といえるでしょう。自分のライフスタイルに合った「顔つきのフリード」を選べるという楽しみ方も、新型の魅力の一つです。

安全装備の拡充と適用範囲について

安全装備の拡充と適用範囲について
出典元:ホンダフリード・公式

これまでのフリードでは、先進安全装備は上位グレードまたはハイブリッドモデルに限定されるケースが多く、選択肢に制限がありました。しかし今回の2025年マイナーチェンジにより、その状況は大きく改善されています。

注目すべきは、「アダプティブドライビングビーム」や「マルチビューカメラシステム」、「後退出庫サポート」、「LEDアクティブコーナリングライト」といった高度な安全装備が、ガソリンモデルを含むすべてのエアーEX、クロスター、さらにスロープ仕様車でもオプション設定できるようになった点です。

この拡充によって、ユーザーは予算やライフスタイルに応じてグレードを選びつつ、必要な安全装備を追加できる柔軟な構成が可能になりました。特に高齢者や小さな子どもを乗せる家庭では、これらの装備は「保険」にも近い役割を果たします。

ただし、オプション設定であることから、装備を選ばなければ標準では搭載されない点には注意が必要です。また、設定できる装備や機能はグレードによって異なるため、購入時には必ずディーラーで確認するようにしましょう。

このように、安全装備の選択肢が広がったことで、これまで以上に“安心して選べる車”としての魅力が増したのが、新型フリードの強みです。どのグレードでも妥協せずに安全性を確保できる点は、ファミリーユーザーにとって非常に心強い要素といえます。

クロスターの特徴と選び方

「フリードのクロスター」は、新型フリードの中でも個性的な立ち位置にあるモデルです。外観にはSUVテイストが加えられており、アウトドアユースにも対応できる実用性を備えつつ、街中での使用にも違和感のないバランス感覚が特徴です。

具体的には、専用デザインのバンパーやオーバーフェンダー、ブラックアウトされたフロントグリルなど、アクティブさを強調した装いが印象的です。

また、クロスターには2列シートの5人乗りと3列シートの6人乗り仕様が用意されており、用途に応じて選ぶことができます。もしキャンプやレジャーに頻繁に行く家庭であれば、大きな荷物を積みやすい2列シート仕様がおすすめです。

一方、日常的に多人数での移動がある家庭なら3列シート仕様の方が適しています。

さらに、クロスターでは福祉車両としてスロープ仕様や助手席リフトアップシート仕様も選択可能です。

こうしたバリエーションの多さも、このモデルの大きな強みといえるでしょう。SUV風デザインに魅力を感じながらも、実用性や装備の充実度を求めたい方には、クロスターが最適な選択肢となるはずです。

一方で、標準仕様の「AIR」よりも車幅が広いため、取り回しにやや注意が必要な場面もあるかもしれません。とくに狭い道や駐車場では、慎重な操作が求められます。こうした点も踏まえながら、自分の使用環境に合ったグレード選びをすることが大切です。

人気カラーとおすすめの色は?

人気カラーとおすすめの色は?
出典元:ホンダフリード・公式

新型フリードでは、従来よりもボディカラーの選択肢が充実しています。

特に今回のマイナーチェンジでは、塗装素材自体が改良され、艶感や耐久性が飛躍的に向上した点も見逃せません。そのため、色選びは単なる好みではなく、長くきれいに乗るための「実用性」にも関わってきます。

現在、人気カラーとして支持を集めているのは、ホワイト系とブラック系です。

中でも「プラチナホワイト・パール」は、洗練された印象を与えつつ、細かなキズや汚れが目立ちにくいため、幅広い年齢層に支持されています。これに次ぐ人気色が「クリスタルブラック・パール」で、高級感と重厚感を兼ね備えたカラーとして、男性ユーザーを中心に根強い人気があります。

一方で、個性を出したい方には「ミッドナイトブルービーム」や「フィヨルドミスト・パール」などのブルー系もおすすめです。特にクロスター専用色のように、アウトドアとの親和性を意識したカラーは、街中でも一目置かれる存在になるでしょう。

ただし、カラーによっては納車までに時間がかかることもあります。

人気色ほど注文が集中する傾向があるため、「どうしてもこの色がいい」という希望がある場合は、早めに予約するのが賢明です。また、リセールバリューを意識する場合も、ホワイト系やブラック系が有利な傾向があります。

このように、新型フリードの色選びは外見だけでなく、実用性・リセール・好みに至るまで多面的な視点から検討することがポイントです。

フリードのマイナーチェンジ2025の購入ガイド

フリードのマイナーチェンジ2025の購入ガイド
出典元:ホンダフリード・公式

・新型の発売時期はいつ?
・2025年の納期はどれくらいかかる?
・新車価格と総額目安
・中古と新車、今買うならどっち?
・次のフルモデルチェンジの予測は?
・生産終了のタイミングはいつ?

新型の発売時期はいつ?

新型フリードは、2024年6月にフルモデルチェンジが行われたばかりの3代目モデルであり、今回のマイナーチェンジはそれに続く形で2025年2月および7月に実施されています。つまり、2025年モデルのフリードは、フルモデルチェンジ後初の本格的なアップデート版といえます。

e:HEV(ハイブリッド)モデルについては、すでに2025年2月に一部改良が発表されました。

そして、ガソリンモデルに関しては、2025年3月27日に価格改定とともに一部装備の拡充が公表され、同年4月10日から全国のホンダカーズで受注が開始されています。実際の発売日は2025年7月24日に設定されており、まさに“夏の新モデル”として市場投入されることになります。

このように、発売時期はグレードごとに微妙な違いがあるため、希望するモデルがハイブリッドかガソリンかによって、購入スケジュールが異なる点に注意が必要です。

また、販売店によっては事前予約の段階から在庫を確保しているケースもあるため、気になる方は早めに問い合わせることをおすすめします。

さらに、今回のマイナーチェンジでは、見た目の変化だけでなく、安全装備の拡充や塗装技術の向上といった本質的な進化も含まれています。したがって、「新型フリードの完成形に近づいたタイミングで購入したい」と考えるユーザーにとって、2025年夏の発売は大きなチャンスと言えるでしょう。

2025年の納期はどれくらいかかる?

2025年の納期はどれくらいかかる?
出典元:ホンダフリード・公式

現在の自動車業界では、半導体不足や物流遅延などの影響を受け、納車までの期間が長引くケースが多く見られます。新型フリードについても例外ではなく、特にマイナーチェンジ直後となる2025年は、受注集中により納期が長期化する傾向があります。

実際、フリードは2024-2025年の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれるなど高い評価を受けており、販売店ではすでにバックオーダーを多数抱えていると報告されています。そのため、グレードやボディカラーによっては、契約から納車までに「3〜6ヶ月」以上を要することもあります。

とくに注意が必要なのが、ハイブリッドモデルやクロスターのような人気グレードです。

これらは注文数が多く、生産ラインの割り当てが限られていることから、納車までの期間がさらに延びる傾向にあります。一方で、ガソリンモデルやカラーの選択肢を柔軟にすることで、比較的早い納車が可能になるケースもあるため、販売店と納期交渉をするのも一つの手段です。

また、既にディーラーで「登録済未使用車」などを在庫として保有している場合もあるため、急ぎの方はその選択肢も検討するとよいでしょう。これにはナビやドラレコなどのオプションが装着済みのことも多く、総額的にもお得になる場合があります。

このように、2025年のフリード購入を検討している方は、納期の目安とともに、「いつ必要なのか」「どのグレードを選ぶのか」を早めに明確にしておくことが、満足のいくカーライフにつながる大切な一歩となります。

新車価格と総額目安

新型フリードの新車価格は、グレードや駆動方式、乗車定員によって大きく異なります。例えば、スタンダードなガソリンモデル「フリードAIR(FF)」は約262万円からスタートし、4WDや上位グレードになると300万円台に突入します。

ハイブリッド仕様であるe:HEVモデルの場合、さらに高額になり、装備が充実したEXグレードでは350万円を超えるケースもあります。

これに加えて、登録費用、税金、保険料、オプション装備(ナビ、ETC、フロアマットなど)を含めた「総額」は、実際の購入費用に大きく影響します。たとえば、フリード AIR(FF)をベースに、ナビパッケージとコーティングを加えた場合、総額は約290万〜300万円になるのが一般的です。

新型フリード 新車価格・総額シミュレーション表

項目価格・内容
ガソリンモデル(例:フリード AIR FF)約262万円〜
ガソリンモデル(上位・4WD)〜300万円台
ハイブリッドモデル(e:HEV EX)〜350万円超
オプション込総額(例:AIR FF+ナビ等)約290万〜300万円
価格改定情報(2025年モデル)一律11万5000円値上げ

このため、新車価格だけでなく、購入後に必要な初期費用をしっかり把握することが大切です。

また、現在のように物価や原材料費が上昇している環境下では、車両本体の価格改定も頻繁に行われる傾向にあります。実際に2025年モデルでも一律11万5000円の値上げが実施されました。

このような状況を踏まえると、「少しでもお得に買いたい」と考える方には、販売店で実施しているキャンペーンや、残価設定ローンなどの支払い方法も視野に入れて検討するとよいでしょう。単純な価格だけでなく、ライフスタイルに応じた総支払額のバランスが、満足度の高い買い物につながります。

中古と新車、今買うならどっち?

中古と新車、今買うならどっち?
出典元:ホンダフリード・公式

2025年現在、新型フリードの購入を検討する際に「新車」と「中古車」のどちらを選ぶべきか迷う人も少なくありません。結論から言えば、納期や予算、装備の希望条件によって適した選択は変わります。

まず、新車は最新の装備や塗装改良、安全機能が備わっており、自分の好みに合わせてグレードやカラーを自由に選べるのが魅力です。一方で、人気車種ゆえに納期が長く、価格改定により総額も高めになりがちです。

特にe:HEVモデルやクロスターなどは需要が集中しており、納車まで半年以上かかることもあります。

一方で、中古車市場を見てみると、フルモデルチェンジ後わずか半年足らずで流通台数は600台を超え、登録済未使用車も豊富に出回っています。装備や年式が新しい個体が多く、新車同様の状態でありながら価格は新車よりも10〜20万円程度安く設定されているケースも見受けられます。

「今すぐ乗りたい」「装備は最低限でもいい」という方には中古車が非常に魅力的です。

ただし、在庫が限られるため、希望の色やグレードが選べない可能性もあります。また、リセールバリューや保証内容も新車とは異なるため、購入前にしっかり比較検討する必要があります。

このように、予算に余裕があり、理想の仕様を追求したい人には新車が向いていますが、納期を重視し、コストを抑えたい場合には中古車も十分に有力な選択肢といえるでしょう。

次のフルモデルチェンジの予測は?

フリードはホンダの主力ミニバンとして、約8年ごとにフルモデルチェンジを行ってきた歴史があります。初代が2008年、2代目が2016年、そして現行の3代目が2024年に登場しました。このサイクルを踏まえると、次回のフルモデルチェンジは2031年頃が有力と考えられます。

ただし、最近の自動車業界では、電動化や自動運転といった大きな技術革新が進行しており、従来のモデル周期とは異なるタイミングで大型改良が入る可能性もあります。

例えば、2030年に向けたカーボンニュートラル政策の加速に伴い、ハイブリッド中心だったフリードにもEV化の波が訪れるかもしれません。

現段階では、2024年に大幅刷新された現行型が「完成度の高いモデル」として市場に評価されており、今後数年間はマイナーチェンジや仕様追加によって進化を続けていく流れになるでしょう。

特別仕様車や安全機能の追加、コネクテッド技術のアップデートなど、小規模ながら重要な変化が継続的に行われると予想されます。

このように、次のフルモデルチェンジまではまだ数年の猶予があり、今フリードを購入しても陳腐化の心配は少ないと言えます。むしろ、今後の技術革新に備えた「進化の途中段階」として、新型のアップデート情報を定期的にチェックしておくことが賢明です。

生産終了のタイミングはいつ?

生産終了のタイミングはいつ?
出典元:ホンダフリード・公式

新型フリードに関して「生産終了はいつなのか?」という疑問を抱く方も少なくありません。しかし、2024年にフルモデルチェンジを果たしたばかりの現行型フリードが、早期に生産終了を迎える可能性は極めて低いといえます。

一般的にフリードは1モデルあたり7〜8年の販売期間を維持しており、今後もこの流れが継続されると見られています。

実際、2025年にはe:HEVモデルおよびガソリンモデルの両方でマイナーチェンジが行われ、外装塗装の耐久性向上、安全装備の拡充など、商品力を高める取り組みが積極的に進められています。これにより、今後しばらくは現行型を中心に市場を維持し続ける見込みです。

また、ホンダとしてもフリードはコンパクトミニバン市場の屋台骨を支える重要モデルであるため、販売戦略の柱となる存在です。特にファミリー層や法人向けの需要が安定しており、国内市場におけるポジションも確立されています。

これらの理由からも、生産終了の決定が下されるには、後継車の開発が本格化するまでは時間がかかるでしょう。

仮に次のフルモデルチェンジが2030年以降と予測されるのであれば、現行型の生産終了はそれよりやや前の2029年〜2030年頃になる可能性が高いと考えられます。

よって、現時点でフリード購入を検討している方にとって、生産終了のタイミングを心配する必要はほとんどないといえるでしょう。

まとめ:フリードのマイナーチェンジ2025について

まとめ:フリードはマイナーチェンジ2025について
出典元:ホンダフリード・公式

・2025年のマイナーチェンジでガソリンモデルも一部改良された
・新型フリードは2025年7月24日にガソリン車が発売
・新クリア塗料採用により塗装の艶感と耐久性が向上
・外装塗装の耐久性は従来比で約1.5倍にアップ
・安全装備がガソリンモデルにもオプション設定された
・アダプティブドライビングビームやマルチビューカメラが選べるようになった
・クロスターは2列と3列の両方に対応し、スロープ仕様など福祉対応も可能
・フロントデザインが直線基調に刷新され、精悍な印象になった
・ハイブリッドモデルは2025年2月に先行して改良済み
・人気カラーはホワイト系とブラック系が中心
・クロスター専用カラーなどアウトドア志向の色も用意されている
・新車価格は262万円台からスタートし、上位モデルは350万円超も
・中古市場には登録済未使用車も多く、流通量は600台以上に達している
・次回のフルモデルチェンジは2030年以降が有力とされる
・現行型の生産終了時期は2029年〜2030年頃と予測されている

フリードの寸法図で比較する室内空間と外寸の特徴・最適なグレード
フリードの最小回転半径は大きい?旧型・シエンタや他車との違い
フリードの鍵の電池はどこで買える?電池交換の時期と手順を解説
フリードは何人乗りが人気?家族構成別に最適なグレードの選び方
フリードのワイパーゴム適合表、初心者向け交換方法と購入先

タイトルとURLをコピーしました