ステップワゴンの8人乗りシートのアレンジ活用術と進化まとめ

ステップワゴン8人乗りシートのアレンジの基本解説

多人数での移動に便利なミニバンを探している方にとって、ステップワゴンの8人乗りシートのアレンジは非常に気になるキーワードではないでしょうか。特にステップワゴンの8人乗りシートアレンジは、家族連れやグループ旅行において高い実用性を誇ります。

この記事では、5代目から6代目ステップワゴンのシートアレンジの違いや進化、またスパーダの8人乗りシートアレンジの特徴についても詳しく解説していきます。

ステップワゴンで8人乗り狭いのでは?という疑問をお持ちの方もいるかもしれませんが、実際には、広いスペースを確保できるシート設計や、ステップワゴン2列目跳ね上げによる多彩なアレンジ、ステップワゴン三列目収納の工夫などにより、快適な車内空間が実現されています。

これから購入を検討している方や、ステップワゴンの7人乗りと8人乗りの違いが気になる方も、ぜひ最後までご覧ください。

記事の要約

・ステップワゴン8人乗りのシートアレンジの種類と活用方法
・5代目・6代目モデルごとのアレンジ機能や違い
・荷物の積載量や車中泊での使い方
・チャイルドシートの設置位置やシート構造の特徴

ステップワゴン8人乗りシートのアレンジの基本解説

ステップワゴン8人乗りシートのアレンジの基本解説
HONDA・stepwgn・イメージ

・ステップワゴンの8人乗りのメリットは?
・シートアレンジで何人まで寝られる?
・ステップワゴンの8人乗りと7人乗りの違い
・新車価格から見る8人乗りのコスパ
・チャイルドシートの設置位置はどこ?
・8人乗りで荷物はどれくらい積める?

ステップワゴンの8人乗りのメリットは?

ステップワゴン8人乗りには、多人数での移動が快適になるという大きなメリットがあります。

特に家族の人数が多い家庭や、友人同士でのドライブを楽しむ方には最適です。シートは3列構成になっており、最大8名までしっかりと座れる設計で、車内の広さも十分に確保されており、各シートの足元や頭上スペースにもゆとりがあるため、長時間の移動でもストレスを感じにくいのが特徴です。

また、8人乗りでありながら、ステップワゴンは車体サイズを適切に保っており、日常の運転や駐車もそこまで難しくありません。特に5代目以降では「わくわくゲート」や「マジックシート」といった機能が加わり、シートアレンジの自由度が高まりました。

これにより、乗車人数に応じた柔軟な使い方が可能となり、乗る人も荷物もバランスよく配置できます。

さらに、ステップワゴンの8人乗りは、チャイルドシートの設置スペースも確保しやすいため、小さなお子様がいる家庭にとっては大きな安心材料となります。ミニバンでありながら走行性能や安全装備も充実していることから、あらゆるシーンで頼りになる1台と言えるでしょう。

シートアレンジで何人まで寝られる?

ステップワゴンのシートアレンジを工夫すれば、車中泊にも十分対応できる設計となっています。特に注目すべきは、フルフラット化できる点です。シートを倒してフラットなスペースを作れば、横になって休憩したり、簡易的なベッド代わりに使用することが可能になります。

実際に横になって寝る場合、体格にもよりますが、大人2人〜3人が無理なく就寝できる広さが確保されています。特に2列目と3列目を倒してフラットにすることで、広くフラットな空間ができ、マットや寝袋を敷くことで快適な車中泊が可能です。

ただし、注意すべき点として、完全なフルフラットではない車種やグレードもあります。そのため、購入前や実際の使用前には、どのようにシートを倒せるのか、フラット時の段差がどの程度なのかを確認しておくと安心です。

また、夜間の結露対策や防寒対策も忘れずに行うことで、より快適な睡眠環境を整えられます。

このように、ステップワゴンは「寝られるクルマ」としても実力を発揮し、多目的に活用できるファミリーカーとして高い評価を得ています。

ステップワゴンの8人乗りと7人乗りの違い

ステップワゴン8人乗りと7人乗りの違い
HONDA・stepwgn・イメージ

ステップワゴンの7人乗りと8人乗りでは、見た目はほぼ同じでも、内装のシート構成に大きな違いがあります。まず最大の違いは、2列目シートの形状です。7人乗りはキャプテンシートを採用しており、左右に独立した座席とセンターウォークスルーの空間があるのが特徴です。

一方で、8人乗りは2列目がベンチシートになっており、中央席を含めた3人掛けとなります。

この違いにより、7人乗りは乗員一人ひとりの快適性が高く、特に長距離移動時にゆとりを感じられます。一方で8人乗りは定員数を優先した設計となっており、より多くの人数を一度に運べるというメリットがあります。

つまり、快適性重視なら7人乗り、人数重視なら8人乗りが適していると言えるでしょう。

また、チャイルドシートの設置にも違いが出ます。8人乗りのベンチシートは中央席にも設置が可能ですが、キャプテンシートでは基本的に左右のみとなります。荷室の広さは同じですが、乗車人数が多い分、8人乗りは積載性に制限が出やすい点も理解しておくと安心です。

このように、使用目的や家族構成によってどちらを選ぶかが変わってきます。試乗時にシートアレンジの操作性や座り心地を実際に体感して比較するのがポイントです。

新車価格から見る8人乗りのコスパ

ステップワゴンの8人乗りの新車価格は、グレードによって差がありますが、一般的には300万円前後からスタートします。特に「G」や「G・EX」といった標準グレードでは比較的手の届きやすい価格帯で、多人数乗車が可能なミニバンとしては高コスパだと評価されています。

一方で、同じステップワゴンでもスパーダ系やハイブリッド仕様になると、価格はさらに上がり、400万円近くになることもあります。それでも、8人乗りという実用性と、Honda SENSINGなどの先進安全機能、さらに充実した装備内容を考慮すると、価格に対する価値は十分に見合っていると言えます。

また、家族構成や使い方によっては、8人乗りを選ぶことで複数台の車を使わずに済み、結果としてコストを抑えることにもつながります。旅行時の交通費や宿泊費を抑えられるという意味でも、車中泊や大人数移動ができる点は大きなメリットです。

ただし、8人フルで乗る機会が少ない家庭にとっては、ややオーバースペックと感じる場合もあります。

このため、購入前には「どれくらいの頻度で8人乗車するか」「そのためにどこまでコストを出せるか」を見極めることが大切です。総合的に見れば、8人乗りモデルは使い方次第で非常に高い費用対効果を発揮する車種となります。

チャイルドシートの設置位置はどこ?

チャイルドシートの設置位置はどこ?
HONDA・stepwgn・イメージ

ステップワゴン8人乗りにおけるチャイルドシートの設置位置は、主に2列目が推奨されます。2列目は車内の中央に位置し、前後の衝撃から比較的守られやすいため、安全性の面で優れているとされています。

また、ドアからのアクセスも良く、乗せ降ろしがしやすいため、日常使いにおいても利便性が高いです。とくに8人乗り仕様のベンチシートでは、左右どちらにもチャイルドシートを取り付けることが可能で、家族の配置に柔軟に対応できます。

一方で、中央席にチャイルドシートを設置することも可能ですが、固定が不安定になりやすいため、取り扱い説明書に従ってしっかりと取り付ける必要があります。特にISOFIX対応シートの場合は、左右の座席に限られるケースが多いため注意が必要です。

3列目への設置も技術的には可能ですが、車の構造上、揺れや衝撃が伝わりやすいため、長時間の使用や頻繁な利用には向きません。

また、スライドドア付きのステップワゴンでは、狭い駐車場でもドアの開閉がスムーズで、子どもを安全に乗せ降ろしできるのも魅力のひとつです。チャイルドシートを設置する際は、成長段階に応じた向きや位置をしっかり確認することが大切です。

快適かつ安全なカーライフのためには、設置のしやすさだけでなく、走行中の安定性にも注目したいところです。

8人乗りで荷物はどれくらい積める?

ステップワゴンの8人乗りでは、多人数を乗せてもなお一定の荷物スペースが確保されています。ただし、全座席を使用している場合、ラゲッジスペースは3列目シートの後ろの限られたスペースのみとなるため、荷物量はやや制限されます。

それでも日常使いであれば、スーパーの買い物袋やベビーカー、小型の旅行用キャリーケースなどは問題なく積載可能です。

一方、3列目シートを床下に格納する「マジックシート」機能を活用すれば、ラゲッジスペースを大幅に拡張できます。このアレンジにより、大型のスーツケースやキャンプ用品、スポーツ器具なども余裕をもって収納できるようになります。

特に5代目以降のモデルでは、3列目が左右分割で収納可能なため、乗車人数と荷物のバランスに応じて柔軟に使い分けられるのが利点です。

ただし、すべてのシートに人を乗せながら大量の荷物を運ぶのは難しく、そうしたケースではルーフボックスやトレーラーなどの活用も検討するとよいでしょう。荷物を優先するか乗車人数を優先するかでシートアレンジを工夫できるのが、ステップワゴン8人乗りの魅力でもあります。

限られたスペースをどう使うかで、快適性が大きく変わってくるため、事前に目的に応じた準備が重要になります。

ステップワゴンの8人乗りシートのアレンジの種類と活用術

ステップワゴンの8人乗りシートのアレンジの種類と活用術
HONDA・stepwgn・イメージ

・5代目ステップワゴンシートアレンジの特徴
・6代目ステップワゴンシートアレンジとの違い
・スパーダ8人乗りのアレンジ力は?
・フルフラットのやり方と活用シーン
・2列目跳ね上げシートの便利な使い方
・三列目収納と収納アイデアまとめ

5代目ステップワゴンシートアレンジの特徴

5代目ステップワゴン(RP1〜RP5型)は、シートアレンジの自由度と実用性の高さで高い評価を得てきました。最大の特徴は、3列目シートに採用された「マジックシート」と「わくわくゲート」の組み合わせです。

マジックシートは3列目を左右分割で床下収納できる設計となっており、乗車人数や荷物の量に応じて柔軟に空間を調整することができます。これにより、8人乗りという定員を確保しながらも、荷物の積載性を損なわない構造となっています。

わくわくゲートに関しては、通常の跳ね上げ式だけでなく、横開きでも開閉できるリアドアが特徴です。狭い駐車場などでも後部からスムーズにアクセスできるため、小さなお子さまがいる家庭や高齢者にも扱いやすい仕様になっています。

このような独自機能は、他のミニバンにはないステップワゴンならではの魅力といえるでしょう。

また、2列目のスライド機能も充実しており、前後だけでなく、左右への移動も考慮された設計がなされています。これにより、乗員の移動がしやすく、車内の導線もスムーズになります。5代目モデルはシートの使い勝手が非常に良く、ファミリー層やアウトドアユーザーからの支持が厚いのも頷けます。

6代目ステップワゴンシートアレンジとの違い

6代目ステップワゴン(RP6〜RP8型)では、5代目で好評だったシートアレンジのコンセプトを踏襲しつつ、さらに進化した快適性が追求されています。最も大きな違いの一つは、3列目の収納方法です。

5代目では床下格納式の「マジックシート」が特徴でしたが、6代目ではこの機能が廃止され、より伝統的な跳ね上げ式収納へと変わっています。これにより、床下収納のスペースは減ったものの、座面の厚みやクッション性が向上し、座り心地は大きく改善されました。

さらに、2列目には新たに左右スライド機能付きのキャプテンシートが採用されました。

これにより、シート間の距離を柔軟に調整できるようになり、家族構成や荷物の状況に合わせた快適な車内空間を作ることが可能です。7人乗り仕様では独立型シート、8人乗り仕様ではベンチタイプとなっており、用途に応じて選べるのもポイントです。

加えて、6代目では「Honda CONNECT」などの最新技術が導入され、シートアレンジの快適性だけでなく、全体の利便性も向上しています。静音性の強化や走行安定性の向上といった部分も相まって、長距離ドライブ時の快適度は格段にアップしました。

見た目の変化だけでなく、実用面でもしっかりと改良されているのが6代目の魅力と言えるでしょう。

スパーダ8人乗りのアレンジ力は?

スパーダ8人乗りのアレンジ力は?
HONDA・stepwgn・イメージ

ステップワゴン・スパーダの8人乗り仕様は、ファミリーユースに特化したシートアレンジの柔軟性が大きな魅力です。

特に3列シートを活かした多彩なアレンジが可能で、状況に応じた車内空間の変化を楽しめます。たとえば、全席を使用するフル乗車時でも一定の荷室が確保されており、日常の買い物やちょっとした旅行であれば十分対応できます。

また、2列目のベンチシートはスライド機能により前後移動が可能で、足元スペースの調整もしやすくなっています。

3列目は左右分割式で床下収納ができるため、片側だけを格納して荷物スペースを確保するなど、人数と荷物のバランスに応じたアレンジが可能です。子どもが多い家庭や荷物が多いアウトドア用途でも使い勝手に優れています。

さらに、シート素材やインテリアの質感も上位グレードにふさわしく、長時間の移動でも快適さを損ないません。スパーダ専用の装備やデザインも相まって、見た目と実用性のバランスがとれた仕様となっています。

日常使いからレジャーまで、あらゆるシーンで活躍するアレンジ力がこのモデルの真骨頂といえます。

フルフラットのやり方と活用シーン

ステップワゴンでフルフラットにする方法は、使い方次第で大きな可能性を広げてくれます。まず前提として、フルフラットを作るには2列目と3列目のシート操作がポイントになります。

2列目はリクライニングとスライド機能を活用し、できるだけ後ろへ倒します。3列目は左右分割で床下へ収納する構造(5代目)や跳ね上げ式(6代目)となっており、これを完全に格納して空間を作ります。モデルによって微調整が異なるため、取扱説明書を確認しながら操作するのが安全です。

このようにして作ったフルフラット空間は、車中泊に最適です。

マットや寝袋を敷けば、大人2人が横になれるスペースが生まれます。また、ピクニックや子どものおむつ替え、車内での仮眠やリラックスタイムなど、使い道は非常に広がります。特に天候に左右されず使える「移動式リビング」として重宝される場面が多く、アウトドア派にも人気の高いアレンジです。

ただし、完全に平坦なフルフラットにはならない点や、長時間の使用では体に負担がかかる場合があるため、マットやクッションの追加を検討すると快適性がアップします。シートを倒す際の安全確認も忘れずに行いましょう。

2列目跳ね上げシートの便利な使い方

2列目跳ね上げシートの便利な使い方
HONDA・stepwgn・イメージ

ステップワゴンの2列目シートには、跳ね上げ機構が備わっており、これを活用することで車内空間が一気に変化します。跳ね上げとは、座面や背もたれを壁側に持ち上げて収納する方法で、2列目の足元に広い空間を生み出すのが特徴です。

この機能は主に車いす仕様車やベビーカーの積載、あるいは長尺物の搬入時に大いに役立ちます。

例えば、大型の荷物や家具を運ぶ際、通常のシート配置では難しいこともありますが、2列目を跳ね上げれば通路が確保され、荷物をスムーズに積み込めます。また、小さなお子さんが車内で立って着替えるときや、簡易的な室内遊びスペースを作りたいときにも便利です。

キャンプ場での休憩スペースや、室内ペットのケージ設置にも対応できる柔軟性があります。

跳ね上げ操作も比較的簡単で、レバーを引くだけでワンタッチ収納が可能です。ただし、重さがあるため力の弱い方には少し大変な場合もあります。そのため、頻繁に使う予定があるなら事前に操作性を確認しておくと安心です。

跳ね上げシートは、収納と空間の自由度を高めるステップワゴンの大きな武器と言えるでしょう。

三列目収納と収納アイデアまとめ

ステップワゴンの3列目収納は、使い勝手の良さが際立つポイントです。

特に5代目モデルでは、3列目の「床下収納式マジックシート」が採用されており、簡単な操作で左右に分割して床下へ格納できます。これにより、フルフラットに近い荷室空間を作ることができ、大きな荷物やレジャー用品も余裕で積載可能です。

一方で6代目モデルでは、収納方式が跳ね上げ式へと変更されています。これにより座面の厚みや座り心地は向上しましたが、荷室の平坦さはやや制限されます。ただし、跳ね上げたシートのスペースを活かし、サイドに荷物を立てて収納するという新たな工夫も可能になっています。

まさに、空間を縦に使うアイデアが活きる設計です。

加えて、収納をより有効に使いたいなら、車内に小物収納ボックスやネットを取り付けるのもおすすめです。2列目や3列目の足元にシート下収納を置いたり、天井部分に吊り下げ式の収納を設置することで、スペースをムダなく活かせます。

シートアレンジと収納アイデアを組み合わせることで、車内の利便性は格段にアップします。工夫次第で日常使いからアウトドア、長距離移動まで幅広く対応できるのが、ステップワゴンの魅力といえます。

まとめ:ステップワゴンの8人乗りシートのアレンジ

・ステップワゴン8人乗りは家族やグループでの移動に最適
・3列シート構成で8人が快適に座れる広さを確保
・車体サイズは大きすぎず運転や駐車も扱いやすい
・チャイルドシートは2列目への設置が最も安全で便利
・シートをフルフラットにすれば大人2〜3人が就寝可能
・7人乗りはキャプテンシート、8人乗りはベンチシートを採用
・8人乗りはチャイルドシートを3人分設置しやすい構造
・8人乗りでも3列目格納で十分な荷室スペースを確保可能
・「マジックシート」で柔軟にシート収納と荷物配置が可能
・5代目は床下格納式、6代目は跳ね上げ式の3列目収納方式
・スパーダ8人乗りはアレンジ自由度が高くレジャーに強い
・フルフラット化で車中泊や休憩スペースとしても活用できる
・2列目跳ね上げシートは大型荷物の搬入や空間拡張に便利
・3列目収納に加えて小物用の追加収納で快適性を向上できる
・新車価格は300万円台からで装備内容に対してコスパが高い

ステップワゴンは何人乗り?6人・7人・8人乗りの違いと選び方
ステップワゴンの内装をおしゃれにドレスアップして高級感もアップ
ステップワゴンの中古が狙い目!安く買うコツとおすすめ年式を解説
ステップワゴンの収納アイデア公開!100均から棚キットまで活用法
ステップワゴンの10年落ちの下取りで損しないためのポイントまとめ

タイトルとURLをコピーしました