ステップワゴンのサイドステップの交換費用を抑えるための選び方

ステップワゴンのサイドステップの交換費用の相場と注意点

ステップワゴンの外装パーツは、見た目の美しさだけでなく実用性や安全性にも大きく関わっています。中でもステップワゴンのサイドステップ交換費用に関心を持つ方は、車体下部の傷や破損に悩まされているのではないでしょうか。

本記事では、ステップワゴンのサイドステップの交換費用 ディーラーでの相場や、サイドステップ交換 ディーラーとの違い、さらにはステップワゴンのサイドステップが外れたときの対処法まで、具体的な情報を解説していきます。

これから修理や交換を検討されている方にとって、納得のいく判断材料となる内容をお届けします。

記事の要約

・ステップワゴンのサイドステップ交換にかかる費用の相場
・ディーラーと整備工場での費用や対応の違い
・サイドステップや関連部品が破損した際の対処法
・純正部品と社外品の価格差や特徴

ステップワゴンのサイドステップの交換費用の相場と注意点

ステップワゴンのサイドステップの交換費用の相場と注意点
HONDA・stepwgn・イメージ

・取り替える費用はいくら?
・交換費用のディーラーと工場の違い
・サイドステップが外れたときの対処法
・純正サイドステップの値段と特徴
・サイドステップのクリップの交換は必要?
・RP3の交換事例から見る修理費用

取り替える費用はいくら?

サイドステップの交換費用は、車種や取り付け方法、部品の種類によって大きく異なります。一般的には、純正部品を使用した場合で1本あたり2万〜5万円程度が目安です。これに加えて工賃が発生し、合計で3万〜7万円程度になるケースが多く見られます。

ただし、これはあくまで目安であり、車種によって価格が前後する点には注意が必要です。

例えば、ステップワゴンのようなミニバンでは、車体が大きいぶん部品代もやや高めになりがちです。また、サイドステップの素材がアルミやABS樹脂など、特殊なものであればさらにコストが上がることもあります。

一方で、社外品や中古品を選ぶと費用を大きく抑えることが可能です。

インターネット通販やリサイクルショップで探せば、1万円前後で購入できる場合もあります。ただし、社外品には品質のバラつきがあるほか、フィッティングの問題が発生することもあるため、信頼できるショップや整備士に相談しながら進めるのが安全です。

このように、サイドステップの交換には部品代だけでなく工賃、素材、信頼性など多くの要素が関わっており、単純な価格比較だけでは判断しきれない部分があるのです。

交換費用のディーラーと工場の違い

ディーラーと民間整備工場では、サイドステップの交換費用に違いが生じるのが一般的です。

ディーラーで交換を依頼する場合、主に純正部品を使用するため価格はやや高めになります。具体的には、サイドステップ1本あたり部品代が3万円前後、工賃込みで4〜7万円程度になることが多いです。

ただし、ディーラーの強みは純正部品の確実な適合性と、保証対応、万が一のトラブルにも迅速に対応してもらえる点です。特に、新車購入後の保証期間内であれば、費用の一部がカバーされるケースもあります。

これに対して、民間の整備工場やカー用品店では、同じ作業を比較的リーズナブルな価格で受けられることが多いです。サイドステップの社外品を取り寄せて使用したり、中古パーツを用いたりすることで、総額で1〜3万円ほど安くなることもあります。

ただし、信頼性の面では注意が必要です。工場によって技術力に差があり、取り付け精度や耐久性にバラつきが出る可能性もあります。費用を抑えたいなら工場、安心感を重視するならディーラーと、自分のニーズに合った選択が求められます。

サイドステップが外れたときの対処法

サイドステップが外れたときの対処法
HONDA・stepwgn・イメージ

サイドステップが外れてしまった場合、まず確認すべきなのは「部品の破損」か「取り付けクリップの脱落」かという点です。

多くの場合、サイドステップは車体下部にクリップやボルトで固定されています。走行中の衝撃や縁石への接触などで、これらの固定具が外れることがあります。このとき、ステップ自体が落下していなければ応急処置も可能です。

自分で再度クリップで固定したり、テープで一時的に押さえて走行することはできますが、根本的な修理には至りません。このような場合、早急に整備工場へ持ち込むことが大切です。

無理に走行を続けると、サイドステップが完全に外れて後方車両へ飛んでいくなどの危険が生じる可能性もあります。外れた原因がクリップの劣化であれば、数千円程度の部品代で修理可能ですが、サイドステップ自体が変形や割れを起こしていた場合は、交換が必要になります。

いずれにせよ、異変に気づいた時点で走行を中止し、安全な場所に停車して確認することが基本です。

純正サイドステップの値段と特徴

純正のサイドステップは、車種に適合した専用設計であり、高いフィット感と耐久性を兼ね備えているのが特徴です。

ホンダ・ステップワゴンの場合、グレードや年式によって異なりますが、1本あたりの価格はおおよそ2万〜3.5万円程度となっています。この価格には高品質な素材の使用や設計の精度、塗装の均一性などが含まれており、社外品と比べて価格が高めである理由も明確です。

また、純正パーツはディーラーでの取り寄せや交換作業もスムーズで、保証対象となることが多いため、長く使いたいユーザーには安心材料となります。

一方で、価格の高さがネックになるケースもあります。特に、見た目のドレスアップを目的にサイドステップを検討している場合には、社外品を選ぶことでコストを抑えられる場合もあります。

ただし、社外品は色味やサイズが完全に一致しないリスクもあるため、純正との違いを理解した上で選ぶ必要があります。純正サイドステップは「安全性・信頼性・耐久性」を重視したい方にとって、最も無難で安心できる選択肢といえるでしょう。

サイドステップのクリップの交換は必要?

サイドステップのクリップの交換は必要?
HONDA・stepwgn・イメージ

サイドステップの取り付けに使用されているクリップは、地味ながらも重要な役割を担っています。このクリップが劣化したり破損したまま放置されていると、サイドステップがしっかりと固定されず、走行中にガタついたり、最悪の場合には外れてしまう危険性があります。

こうした事態を防ぐためにも、サイドステップを交換・再装着する際は、クリップの状態をしっかり確認し、必要に応じて交換することが推奨されます。

また、見た目には問題なさそうでも、クリップは長年の使用によってプラスチックが硬化していたり、微細なヒビが入っていることもあります。

こうしたダメージは見逃されがちですが、時間の経過とともに接着力が弱まり、結果的に部品の固定力が著しく低下します。クリップ自体の価格は1個あたり数百円程度と安価ですが、これを怠ることでサイドステップ全体が脱落するようなトラブルを招く可能性もあるのです。

なお、純正クリップと社外クリップでは形状や保持力が微妙に異なることがあるため、特にステップワゴンのような純正フィットが求められる車両では、ホンダ純正のクリップを使用するのが無難です。

交換の際には「しっかり固定されているか」を確認し、軽く引っ張ってもぐらつかない状態にするのが理想です。つまり、クリップの交換は単なる消耗品の取り替えではなく、安全性と走行中の安心感を保つための基本的な整備のひとつといえるでしょう。

RP3の交換事例から見る修理費用

ステップワゴンRP3型は、2015年から販売された5代目ステップワゴンの中期以降のモデルに該当します。このモデルでは、「わくわくゲート」や低床設計によって利便性が向上している一方で、サイドステップやサイドパネルなどの外装パーツが地面や縁石に接触しやすいという側面もあります。

実際の交換事例では、軽度の擦り傷で済んだ場合には板金塗装のみで1〜2万円程度で対応できることもありますが、変形や破損があるとサイドステップ本体の交換が必要となり、部品代と工賃を含めて5〜7万円前後の費用が発生することが一般的です。

さらに、交換対象が純正のサイドステップであれば部品の取り寄せに時間がかかる場合もあり、ディーラーでの対応になるとやや高額になります。例えば、純正品+ディーラー工賃という条件下では、10万円近くかかるケースも報告されています。

一方で、修理工場や板金専門店では社外部品を使うことで費用を抑えられることもあり、同じ交換でもトータルで3〜4万円安く済むこともあります。

このように、RP3型の修理費用は損傷の程度や修理場所、使用する部品によって大きく異なります。事前に写真や状態を見せて複数の業者から見積もりを取ることで、費用と品質のバランスが取れた修理が実現できます。

ステップワゴンのサイドステップの交換費用と関連部品の修理代

ステップワゴンのサイドステップの交換費用と関連部品の修理代
HONDA・stepwgn・イメージ

・サイドシルやサイドスカート交換費用とは
・サイドバンパー交換費用と見積もりの目安
・サイドガラス交換費用と修理時の注意点
・サイドミラー 交換費用はどれくらい?
・スパーダのフロントバンパー交換費用はいくら?
・サイドステップガーニッシュの交換タイミングとは

サイドシルやサイドスカート交換費用とは

サイドシルとサイドスカートは、車体の下部を保護しつつ、デザイン性も高める重要なパーツです。どちらも似たような位置に取り付けられていますが、機能や交換費用には違いがあります。

まずサイドシルは車体構造の一部にあたるため、損傷すると修復作業が大がかりになります。板金塗装だけでは対応できず、切開・溶接などの工程を含むことが多いため、費用は10万円を超えるケースも珍しくありません。これは、安全構造の確保という観点からも慎重な作業が求められるためです。

一方で、サイドスカートは外装部品として取り付けられているパーツであり、見た目のドレスアップや空力特性の向上を目的に装着されています。損傷時の交換は比較的簡単で、純正品の価格は片側2〜3万円ほど、社外品であれば1万円台での入手も可能です。

工賃は1万円前後が相場となり、合計で3〜5万円ほどで交換できることが多いです。

ただし、サイドスカートが破損した原因が縁石への接触や車止めへの乗り上げであれば、同時にサイドシルが傷ついている可能性もあるため、見た目だけで判断せず、専門家による診断を受けることが大切です。

また、塗装色や仕上がりの精度も費用に影響を与えるため、純正色への塗装が必要な場合は追加料金が発生します。見た目だけでなく安全性にも関わる部分だけに、早めの対応と丁寧な施工が求められます。

サイドバンパー交換費用と見積もりの目安

サイドバンパーの交換は、軽微な修理と思われがちですが、実際にはパーツ代や工賃が高額になりやすい作業です。

ステップワゴンにおけるサイドバンパー(またはリアクォーター下部のサイドガーニッシュ)は、車体との一体感を保つために設計が複雑で、交換には分解作業や塗装作業も伴うことが一般的です。

そのため、部品代が2万〜3万円、工賃や塗装費を含めるとトータルで5万円〜8万円程度が相場となっています。

また、ディーラーでの修理の場合は、純正パーツを使った丁寧な作業となる一方で、見積もりが高額になりがちです。特に、カラーがパール系など塗装が難しい色の場合、塗料代が上乗せされることもあります。

一方、町の整備工場や板金塗装専門店であれば、価格を抑えつつも仕上がりが丁寧な場合も多く、2〜3万円ほど安く済む可能性があります。

見積もりを依頼する際には、損傷の程度を正確に伝えることが重要です。例えば、内部まで損傷が及んでいる場合は単なるバンパー交換だけでは済まない可能性があるからです。写真を添えてLINEやメールで見積もりを取れる業者も増えてきており、手軽に比較ができます。

サイドバンパーは見た目の美観にも関わるため、費用と仕上がりのバランスを見ながら、信頼できる修理先を選ぶことが満足のいく結果につながります。

サイドガラス交換費用と修理時の注意点

サイドガラス交換費用と修理時の注意点
HONDA・stepwgn・イメージ

サイドガラスの交換費用は、車種やガラスの種類によって大きく異なります。ステップワゴンの場合、サイドガラス1枚あたりの交換費用は、おおよそ2万〜5万円程度が相場です。

これはガラス本体の価格だけでなく、取り付け工賃やモール・接着剤などの部品代が含まれているためです。特に、UVカットガラスやプライバシーガラスといった特殊仕様になると、価格はさらに高くなる傾向があります。

修理時に最も注意すべき点は、防水性と密閉性の確保です。

交換作業が不十分だと、雨水の侵入や風切り音の発生といった問題が起こる可能性があります。また、電動ウィンドウ付きの車両では、ガラスの動作不良が発生しないよう、モーターとの位置合わせが非常に大切です。

これがズレていると、開閉の途中でガラスが傾いたり、途中で止まってしまうこともあります。

さらに、破損したガラスの破片がドアの内部に残っているケースも多く、掃除を怠ると異音やモーター破損の原因になります。このため、作業実績が豊富な専門業者に依頼することが推奨されます。

急なガラス破損は防犯や安全にも直結するため、費用だけで判断せず、信頼性の高い工場を選ぶことが大切です。交換後は、念のためガラスの動作や密閉状態を自分の目で確認するようにしましょう。

サイドミラー 交換費用はどれくらい?

サイドミラーの交換費用は、ミラー本体の機能やグレードによって幅があります。

ステップワゴンのようなミニバンでは、一般的な手動タイプであれば1万〜2万円台で済むこともありますが、ウィンカー内蔵型や電動格納式のミラーになると、部品代だけで3万円以上、工賃を含めると5万円前後かかるケースもあります。

さらに、ヒーター付きや自動防眩機能付きなどの高機能ミラーを搭載している場合は、それ以上の価格になることも珍しくありません。

費用を抑えたい場合は、中古パーツを活用するという手段もあります。オークションサイトや中古部品取扱店で探せば、同型のサイドミラーを1万円前後で手に入れられる可能性があります。ただし、中古パーツには保証がない場合も多く、色や仕様が微妙に異なることもあるため注意が必要です。

また、ミラーの交換はただ取り替えるだけでなく、角度調整や電気配線の接続確認なども重要な作業です。特に電動タイプでは配線ミスによる動作不良やヒューズ切れのリスクもあるため、専門業者による取り付けが推奨されます。

見た目以上に重要な役割を果たしているのがサイドミラーですので、安全性を第一に考えて、安易なDIYではなく、適切な整備が求められます。

スパーダのフロントバンパー交換費用はいくら?

スパーダのフロントバンパー交換費用はいくら?
HONDA・stepwgn・イメージ

ステップワゴンスパーダのフロントバンパー交換費用は、標準モデルに比べてやや高めになる傾向があります。理由として、スパーダ専用のエアロデザインや、LEDアクセサリーランプ、フォグライトなどの装備があるためです。

これらを含めた純正バンパーの価格は、部品代だけで6万〜9万円程度。ここに塗装代や工賃が加わると、全体で10万円を超えることもあります。

塗装についても、スパーダに多い「プレミアムスパークルブラック・パール」や「プレミアムスパイスパープル・パール」などの有料色は、調色や塗装工程に手間がかかり、そのぶん費用が上乗せされます。

また、バンパー本体の交換だけでなく、周辺のセンサー類(Honda SENSINGのレーダーやカメラ)に影響が出る可能性があるため、再調整も必要になります。

ディーラーでは安心感はあるものの、見積もりが高くなることが多く、修理工場や板金専門業者であれば、社外バンパーを使ってコストダウンする方法もあります。ただし、デザインが完全に一致しない可能性があるため、純正同等品を希望する場合は注意が必要です。

仕上がりの美しさや安全性を求めるなら、価格よりも実績や信頼性を重視することが失敗しないポイントといえるでしょう。

サイドステップガーニッシュの交換タイミングとは

サイドステップガーニッシュとは、サイドステップの上部や周辺に装着されている装飾パーツのことです。

ステップワゴンでは、乗降時の傷防止やデザイン性の向上を目的に取り付けられているケースが多く、特にスパーダなどの上位モデルではメッキや樹脂素材を使った高級感のある仕上げになっています。

交換のタイミングは主に「外れやすくなった」「傷や割れが目立つ」「色あせてきた」などの症状が現れたときが目安です。

また、ガーニッシュは目立ちやすい位置にあるため、見た目にこだわる方にとっては劣化が気になりやすい部分でもあります。表面的なキズが目立ってきた段階で交換することで、車全体の印象を新しく保つことができます。

加えて、外れかけた状態を放置すると、走行中にガーニッシュが飛んでしまい、他車や歩行者に危険を及ぼすリスクもあるため、早めの対処が重要です。

純正のガーニッシュは1枚あたり5,000円〜1万円程度で、ディーラーやパーツショップで購入できます。取り付けは簡単そうに見えても、両面テープやクリップの接着力が重要なため、しっかりとした下処理や位置合わせが求められます。

DIYも可能ですが、取り付けに不安がある場合や仕上がりを重視するなら、プロに依頼するのが安心です。ガーニッシュの状態は意外と見落としがちなので、定期的にチェックする習慣を持ちましょう。

まとめ:ステップワゴンのサイドステップの交換費用について

まとめ:ステップワゴンのサイドステップの交換費用を抑えるための選び方
HONDA・stepwgn・イメージ

・サイドステップの交換費用は部品代と工賃込みで3万〜7万円程度が相場
・ディーラーは純正部品を使用するため費用は高めだが安心感がある
・民間工場では社外品や中古品で費用を抑えられる場合がある
・ステップワゴンの車体サイズにより部品価格がやや高めになりやすい
・社外品は安価だが品質やフィッティングにばらつきがある
・サイドステップが外れた場合はクリップの劣化や破損が原因の可能性が高い
・サイドステップの脱落は走行中の危険を伴うため早急な修理が必要
・純正サイドステップは高品質でフィット感や耐久性に優れている
・純正クリップの交換も安全性確保のため重要なポイントである
・RP3型ステップワゴンでは破損状況によって修理費が1万〜10万円と幅広い
・サイドシル交換は構造部分のため費用が高く10万円を超えることもある
・サイドスカートは外装パーツのため比較的安価で交換しやすい
・サイドバンパー交換は塗装や分解作業を含めると5万〜8万円が目安
・サイドガラス交換時は防水性と動作確認が重要なチェックポイントになる
・ガーニッシュの劣化や外れは早めの交換で美観と安全を保てる

ステップワゴンは何人乗り?6人・7人・8人乗りの違いと選び方
ステップワゴンの内装をおしゃれにドレスアップして高級感もアップ
ステップワゴンの中古が狙い目!安く買うコツとおすすめ年式を解説
ステップワゴンの収納アイデア公開!100均から棚キットまで活用法
ステップワゴンの10年落ちの下取りで損しないためのポイントまとめ

タイトルとURLをコピーしました