イタリアの情熱的な走りをコンパクトなボディに凝縮したアバルト595。
その唯一無二の個性と、刺激的なドライビング感覚に心を奪われる一方で、いざ購入を検討し始めると、インターネット上で「アバルトはやめとけ」という辛辣な言葉が目に飛び込んできて、急に不安に駆られている方も多いのではないでしょうか。
アバルトは本当に噂通り壊れやすいのか、維持していく上での故障のリスクはどの程度覚悟すべきなのか。
また、乗ってる人のイメージは世間からどう見られているのか、正直なところデザインはダサいと思われないか、女子ウケはするのか、といった評判も非常に気になるところです。
この記事では、そうしたアバルトを取り巻くあらゆる疑問や不安を掘り下げていきます。
- アバルトのネガティブな評判の真相
- 実用性や維持に関する具体的な欠点
- 故障リスクと中古車選びの注意点
- 購入後に後悔しないためのポイント
アバルトはやめとけと言われる実用性の欠点

- アバルト595の知っておくべき欠点
- 乗り心地が悪く本当に遅いという評価
- 女子ウケは最悪?正直ダサいとの声も
- 小さい車体は煽られる原因になるのか
- アバルトに乗ってる人のイメージとは
- 有名芸能人も所有しているが実態は?
アバルト595の知っておくべき欠点
アバルト595の購入を現実的に考える上で、まず大前提として受け入れなければならないのは、この車が日常的な利便性や実用性を最優先に設計された車ではないという事実です。
言ってしまえば、家族のための快適な移動や効率的な荷物の運搬といった役割よりも、ドライバー自身の運転する楽しさや所有する喜びといった趣味性を極限まで追求したモデルです。
そのため、一般的な国産コンパクトカーと同じ物差しで評価してしまうと、次々と欠点が見えてきてしまうでしょう。
具体例として最も分かりやすいのが、積載能力の低さです。ラゲッジスペースの容量は小さく、スーパーでの少し多めな買い物や、2人分以上の旅行の荷物を積むことも難しい場合があります。
後部座席を倒せばスペースは拡大しますが、それでも形状的な制約は大きく、足元も頭上もスペースはミニマムです。
見た目に反する取り回しの悪さ
アバルト595は、そのコンパクトな見た目から、狭い路地でもスイスイ走れる軽快な車だと思われがちです。
しかし、実は最小回転半径が5.4mもあり、これはトヨタのハリアーといったミドルサイズSUVに匹敵する数値です。
そのため、車体のサイズ感だけを信じて狭い道へ進むと、想像以上に切り返しが必要となり、立ち往生してしまう場面も考えられます。
Uターンや縦列駐車の際には、この意外な弱点を常に意識しておく必要があります。
乗り心地が悪く本当に遅いという評価
アバルト595に対するネガティブな評価として、特に頻繁に語られるのが「乗り心地の悪さ」と「パフォーマンスに対する『遅い』という評価」です。
これらは車の根幹に関わる部分であり、その真相を深く理解しておく必要があります。
まず乗り心地に関してですが、これは硬いと感じる方が大多数を占めるのが事実です。
特に「コンペティツィオーネ」などの上位グレードに標準装備されるKONI製のFSDショックアブソーバーや、硬いブッシュ類、そして薄いサイドウォールを持つ扁平タイヤは、路面のあらゆる情報を忠実にドライバーに伝えます。
アスファルトの僅かなひび割れやマンホールの蓋といった段差でさえ、ゴツゴツとした明確な衝撃として室内で感じます。このため、路面状況の悪い一般道や長時間の高速巡航では、ドライバー自身も疲労を感じる可能性があります。
しかし、この硬さこそがスポーツ走行時のロールを抑え、シャープなハンドリングと路面に吸い付くような安定感を生み出す元です。
このダイレクトでスパルタンな乗り味を「不快」と捉えるか、「楽しい」と捉えるかで、この車の評価は180度変わります。
「遅い」という評価の多角的な真相
次に「遅い」という評価です。
アバルト595が搭載する1.4Lの「T-Jet」エンジンは、グレードに応じて145PSから180PSという高出力を誇ります。
車重が約1.1tと軽量なことを考えれば、パワーウェイトレシオは非常に優秀で、実際の0-100km/h加速タイムも約6.7秒(コンペティツィオーネ 5MT)と、ホットハッチとして第一級の速さを持っています。
ではなぜ「遅い」と言われるのでしょうか。最大の要因は、2ペダルモデルに採用されている「MTA(マニュアル・トランスミッション・オートメーテッド)」の独特な変速制御にあります。
これは、MTをベースにクラッチ操作とシフトチェンジを自動化したもので、一般的なトルコンATやDCTとは構造が異なります。
特にオートモードでの走行時、アクセルを踏み込んだまま変速すると、一度エンジン回転が落ちるような大きなタイムラグ(息つき)が発生します。
このギクシャクした挙動がスムーズな加速感を阻害し、「もたつく」「遅い」という体感的な印象に繋がってしまうのです。
このMTAは、アクセルワークとパドルシフトを駆使するマニュアルモードでこそ真価を発揮し、ダイレクトでレーシーな走りを楽しめますが、ATとして楽に運転したいと考えるユーザーにとっては大きな不満点となります。
女子ウケは最悪?正直ダサいとの声も

愛車選びにおいて、異性、特に女性からの視線を意識する方は少なくないでしょう。
アバルト595の「女子ウケ」に関しては、残念ながら「最悪」とまでは言わないものの、手放しで高評価を得るのは難しいとも言えます。
その最大の要因は、ベース車両であるフィアット500の持つ「レトロで可愛らしい」というパブリックイメージとの著しいギャップにあります。
フィアット500のポップでおしゃれな雰囲気を期待して乗り込んだ同乗者は、アバルトが発する勇ましいエキゾーストノート、身体に響く硬質な乗り心地、そしてレーシーに振り切った内装に、まず間違いなく戸惑いと驚きを感じます。
車に特段の興味がない女性からすれば、それは「楽しい」ではなく「うるさい」「乗り心地が悪い」「落ち着かない」といった純粋な不快感として認識されがちです。
また、ドリンクホルダーが使いにくかったり、小物を置くスペースがほとんどなかったりといった、女性目線での実用性の欠如もマイナスポイントに繋がります。
「見た目は可愛いのに…」というこのギャップを「面白い個性」として共有できる相手であれば、ドライブデートが楽しい時間になる可能性もあります。
小さい車体は煽られる原因になるのか
「アバルトに乗ると煽られる」という話は、オーナーのブログやSNSで時折見かける、購入検討者にとっては非常に気になる情報です。
第一に、これはアバルトに限った話ではありませんが、軽自動車やコンパクトカーといった物理的に小さい車は、大型車から心理的なプレッシャーを受けやすく、無意識のうちに車間距離を詰められてしまうという一般的な傾向が存在します。
特に高速道路などでは、その小さなシルエットが実際の速度よりも遅く見えてしまい、後続車をイラつかせてしまうケースがあります。
第二に、アバルト特有の要因として、その「見た目と性能のギャップ」が他のドライバーを無用に刺激してしまう可能性が指摘できます。
コンパクトでどこか愛嬌のあるフォルムをしているにもかかわらず、サウンドは一級品のスポーツカーさながら。このアンバランスさが、一部のドライバーには「挑発」と受け取られ、不必要な競争心や敵対心を生んでしまうのかもしれません。
トラブル回避のための自衛策も必要
もちろん、煽り運転は100%相手方に非がある許されない行為です。しかし、そうしたトラブルに巻き込まれるリスクを少しでも減らすためには、自衛策も重要になります。
例えば、高性能なドライブレコーダーを装着し、「録画中」のステッカーを貼っておくだけでも、大きな抑止力になり得ます。
また、どのような車に乗っていても、周囲の交通状況をよく見て、流れを乱さない穏やかな運転を心がけることが、最も効果的なトラブル回避策であると言えます。
アバルトに乗ってる人のイメージとは
アバルト595という車は、その強烈な個性から、オーナーに対しても特定のイメージを抱かせます。
その人物像は、見る人の価値観や車への関心度によって大きく異なりますが、一般的には以下のようなイメージで語られることが多いようです。
肯定的な視点からのイメージとしては、「純粋な車好き」「運転技術に自信がある」「確固たる自分のスタイルを持つお洒落な人」「人生を楽しんでいる」といったものが挙げられます。
実用性や経済合理性といった要素を度外視してでも、運転の楽しさや官能的な刺激を求めるその姿勢は、多くの車好きから共感と尊敬を集めます。
イタリア車を選ぶという選択が、ファッションやライフスタイル全般への高い意識の表れと見なされることも少なくありません。
年齢層も幅広く、若い世代から、往年のホットハッチを知るベテランドライバーまで、多くの層に愛されています。
有名芸能人も所有しているが実態は?
アバルト595は、その突き抜けた個性とスタイリッシュな佇まいから、車好きで知られる多くの有名芸能人に愛車として選ばれています。
テレビ番組の愛車遍歴コーナーや、雑誌の特集、個人のSNSなどでその存在が明かされることもあり、アバルトのブランドイメージ向上に一役買っているのは紛れもない事実です。
オーナーとして名前が挙がるのは、流行に敏感なお笑い芸人の方や、独自のスタイルを持つ俳優、さらには感性豊かなアーティストなど、多岐にわたります。
彼らが数ある車の中からアバルトを選ぶ理由は、やはりその「他人と被らない圧倒的な個性」と「純粋な運転の楽しさ」にあると考えられます。
また、都市部での移動において、そのコンパクトなサイズが(小回りは効きにくいものの)扱いやすいという側面や、ファッションアイテムの一部として、そのデザイン性を高く評価しているケースもあるでしょう。
ただし、この「芸能人御用達」という事実に、過度な期待や安心感を抱くのは危険です。最も注意すべき点は、彼らの多くがアバルト595をあくまで「趣味の車」や「セカンドカー」として所有しているケースがほとんどだということです。
つまり、日々の買い物や家族での送迎といった実用的なシーンでは、別の快適で大きな車を使用し、アバルトは天気の良い週末に、ワインディングロードを走らせるためだけにガレージから出す、といった贅沢なカーライフを送っている可能性が高いのです。
アバルトはやめとけ?故障と将来性

- イタリア車は本当に壊れやすいのか
- 具体的な故障事例と修理費用の実態
- 生産終了で今後の維持は困難になる?
- 購入前に見るべき中古の注意点
イタリア車は本当に壊れやすいのか
「イタリア車はすぐ壊れる」という神話にも似た言葉は、今なお根強く囁かれています。
しかし、結論から言えば、現代のイタリア車の品質は、かつてのイメージとは比較にならないほど向上しており、この言葉をそのまま信じるのは時代錯誤と言えます。
確かに、1980年代から90年代にかけてのイタリア車は、電装系のマイナートラブルや、雨漏り、細かな部品の脱落などが頻発し、「壊れやすい」という不名誉な評判を確立してしまいました。
その頃の苦い経験や噂話が、世代を超えて語り継がれているのが実情です。しかし、2000年代に入り、アバルトが属するフィアットグループをはじめとする各社は、グローバル市場での競争を勝ち抜くため、生産技術や品質管理体制を抜本的に見直しました。
プラットフォームの共通化や部品のモジュール化が進み、信頼性は飛躍的に向上しています。
ただし、それでもなお、日本車やドイツ車に求められるような「完璧な信頼性」や「メンテナンスフリー」といった思想とは一線を画す部分があるのは事実です。
つまり、現代のイタリア車は「理由もなく突然壊れる」のではなく、「日本車よりも手がかかる、繊細なパートナー」と表現するのが適切でしょう。
具体的な故障事例と修理費用の実態
アバルト595とのカーライフを現実的に考える上で、避けては通れないのが具体的な故障リスクと、それに伴う修理費用の問題です。
ここでは、特に報告例の多いウィークポイントと、その修理にかかる費用の目安を掘り下げていきます。
やはり最も警戒すべきは、2ペダルモデルに搭載されるMTA(デュアロジック)関連のトラブルです。これはトランスミッション本体のギアが壊れるというより、変速とクラッチ操作を司る油圧アクチュエーターやセレスピードポンプといった周辺部品の不具合が大半です。
ギアが入らなくなったり、警告灯が点灯したりといった症状が発生し、修理には高額な費用を要します。これが「アバルトはやめとけ」と言われる最大の要因と言っても過言ではありません。
その他にも、エンジン関連ではタイミングベルトの定期交換が必須です。国産車のように10万km無交換というわけにはいかず、メーカー推奨は5年または5万kmごと。これを怠ると、最悪の場合エンジンブローに繋がり、数十万円単位の修理費がかかります。
以下に、代表的な故障事例と、修理を依頼した場合の費用の目安を、より具体的にまとめました。
故障箇所 | 主な症状 | ディーラーでの修理費用目安 | 専門工場での参考費用 |
---|---|---|---|
MTA(デュアロジック) | 変速不良、警告灯点灯、不動 | 20万円~40万円以上 | リビルト品活用で15万円~ |
タイミングベルト交換 | 定期メンテナンス(5年/5万km) | 10万円~18万円 | 8万円~15万円 |
ターボチャージャー | 過給圧低下、白煙、異音 | 15万円~30万円 | 10万円~20万円 |
電装系トラブル | 警告灯の誤点灯、パワーウィンドウ不動 | 3万円~10万円 | 原因特定により変動 |
内装部品の劣化 | スイッチ類のベタつき、樹脂パーツの白化 | 部品交換で1万円~5万円 | DIYやリペアで費用抑制も可能 |
これらの費用はあくまで目安であり、車体の状態や交換部品の範囲によって大きく変動します。国産コンパクトカーの維持費に慣れていると、その金額に驚愕する可能性があります。
突発的な出費に対応できるだけの経済的な余裕を持つことが、アバルトを所有するための必須条件と言えるでしょう。
生産終了で今後の維持は困難になる?

2024年5月、アバルト595および695の日本向けガソリンモデルの生産が終了したという公式発表は、多くのファンに衝撃と一抹の寂しさを与えました。
そして同時に、「これから部品は手に入るのか」「メンテナンスは大丈夫なのか」といった、将来の維持に関する現実的な不安が頭をよぎります。
まず、部品の供給体制についてですが、法的に自動車メーカーは生産終了後も最低10年間は、その車の修理に必要な補修部品を供給する義務を負っています。
しかし、10年という期間が過ぎた後、状況は徐々に変化していく可能性があります。特に、生産数の少ない限定車の専用パーツや、デザインに関わる内外装部品などは、メーカー在庫が尽き次第、入手が困難になることも考えられます。
一方で、アバルト595は世界中で長年にわたり愛されてきた人気モデルです。そのため、純正品以外にも、品質の高い社外品(OEM製品やリプロダクト品)が非常に豊富に流通しているという強みがあります。
これらのパーツを賢く活用することで、純正品が入手困難になった後も、車のコンディションを維持し、さらには維持費を抑えることも可能になります。
購入前に見るべき中古の注意点
ガソリンエンジンのアバルト595を手に入れるための道は、今や中古車市場にほぼ限定されています。しかし、そのキャラクターゆえに個体差が非常に大きく、中古車選びはまさに「宝探し」であると同時に「地雷探し」でもあります。
後悔という名の地雷を踏まないために、以下のチェックポイントを頭に叩き込んでおきましょう。
何よりもまず優先して確認すべきは、整備記録簿(メンテナンスノート)の有無とその内容です。特に、以下の項目の交換履歴が明確に記されているかは、その車体の信頼性を測る上で極めて重要な指標となります。
- タイミングベルト&ウォーターポンプ:5年または5万kmごとの交換がされているか。
- MTAオイル(フルード):2年または2万kmごとの定期的な交換がされているか。
- エンジンオイル:どのような銘柄のオイルが、どれくらいの頻度で交換されてきたか。
これらの重要メンテナンスが記録簿から確認できない車両は、どれだけ外装が綺麗で価格が安くても、購入後に高額な「ツケ」を払わされるリスクが非常に高いと判断し、避けることを推奨します。
試乗で五感を研ぎ澄ませ!
書類のチェックを終えたら、必ず時間をかけて試乗を行いましょう。特にMTAモデルの場合は、冷間時からエンジンを始動させ、Dレンジに入れて発進する際の挙動、1速から2速への変速ショックの大きさ、異音の有無などを重点的に確認します。
少しでも「ギクシャクするな」と感じたら要注意です。MTモデルの場合は、クラッチの繋がりや重さ、シフトの入り具合をチェックします。故障のリスクを最小限にしたいと考えるなら、構造がシンプルで頑強な5速マニュアル(MT)モデルが最も安全な選択肢です。
さらに、エンジンルームを覗き込み、オイル漏れや滲みの跡がないか、ライトを当てて細部まで確認します。イタリア車の特徴として、塗装が比較的デリケートなため、ボディパネルのチリ(隙間)が不自然にずれていないかを見ることで、修復歴の有無を推測することもできます。
最後に、過度な社外パーツによるカスタムが施された車両にも注意が必要です。特にECU(エンジンコンピュータ)の書き換えや、粗悪なサスペンションへの交換は、車の寿命を縮める原因となり得ます
どのような意図でカスタムされたのか、信頼できるパーツが使われているのかを見極める目も必要です。
もし少しでも不安を感じるなら、やはりディーラーの認定中古車が最も確実な選択です。価格は高くなりますが、第三者機関による厳しい品質評価をクリアし、手厚い保証が付帯するため、精神的な安心感は何物にも代えがたい価値があります。(参照:アバルト公式サイト 認定中古車)
まとめ:アバルトはやめとけと言われる理由

この記事では、「アバルトはやめとけ」という言葉の背景にある、実用性の欠如から故障リスク、将来の維持に関する不安まで、様々な側面を詳細に解説してきました。
最後に、アバルトの購入を最終判断するための重要なポイントを、改めてリスト形式でまとめます。
- アバルト595は日常の利便性より運転の楽しさを最優先する趣味の車
- 乗り心地はスポーツカーとして硬質であり長距離移動では疲労を伴う
- ラゲッジスペースや後席は非常に狭くファミリーカーとしての使用は困難
- コンパクトな見た目に反して最小回転半径が大きく小回りが効かない
- 2ペダルモデルのMTAは変速にクセがあり「遅い」と感じる原因になり得る
- デザインは個性的で評価が分かれ万人受けするスタイルではない
- 硬い乗り心地や大きな排気音は女子ウケや同乗者の快適性を期待しにくい
- 小さい車体と目立つ外観から路上で煽られると感じるオーナーも存在する
- オーナーは車への深い愛情とこだわりを持つ個性的な人物というイメージが強い
- 現代のイタリア車は品質が向上し昔のイメージほど壊れやすくはない
- しかしMTAや電装系など日本車にはない特有のウィークポイントは存在する
- 修理費用は部品代や工賃が国産車より高額になる傾向を覚悟すべき
- 生産は終了したが部品供給は当面安定しており専門店との連携が鍵となる
- 中古車選びでは整備記録簿の確認とMTAの状態見極めが最も重要
- これらの欠点やリスクを全て理解し愛せるならば唯一無二の最高の相棒になる