輸入車の購入を検討している方の中には「プジョーは壊れやすい」という検索をして、不安を感じている方も少なくないでしょう。
実際にプジョーは壊れやすい車ですか?という疑問は昔からよく語られており、そのイメージから「やめとけ」と言われることさえあります。
しかし、プジョーはすべてのモデルが同じように故障しやすいわけではありません。むしろモデルごとに弱点が異なり、よくある故障箇所と特徴を知っておけば、安心して選ぶことができるのです。
例えばプジョー208・308は電装系の警告灯やオイル漏れといった症状が見られる一方で、SUVシリーズ(2008・3008・5008)は冷却系や燃料系の注意点が目立ちます。
故障ランキングに見るプジョーの位置づけは決してワーストではなく、適切な整備を行えば長く乗れるモデルも多く存在します。この記事では「エアコンや電装系のトラブル事例」から「後悔しない選び方」まで、具体的な注意点を整理して解説します。
不安を抱く前に情報を整理し、自分に合ったモデルを選ぶための参考にしてください。
・プジョーが本当に壊れやすいのか
・モデルごとに異なる故障しやすい箇所や特徴
・故障ランキングでのプジョーの位置づけ
・後悔しないための選び方やメンテナンス
プジョーが壊れやすいは本当か?信頼性と故障傾向

・プジョーは壊れやすい車ですか?
・よくある故障箇所と特徴
・エアコンや電装系のトラブル事例
・故障ランキングに見るプジョーの位置づけ
・「やめとけ」と言われる理由と後悔しない選び方
プジョーは壊れやすい車ですか?
プジョーは「壊れやすい」と言われることが多い輸入車のひとつですが、実際には必ずしもすべてのモデルが不具合を頻発するわけではありません。
フランス本国で設計されたクルマは、欧州の乾燥した気候や長距離走行を前提に造られており、日本の高温多湿な環境や短距離走行が中心の使い方では部品に負担がかかりやすいのです。
例えば、エンジンやトランスミッションといった主要機関は、長距離走行では安定していても、日本の都市部でのストップアンドゴーが続く環境では早めに劣化する傾向があります。そのため、「壊れやすい」という評価につながるのです。
一方で、メンテナンスを適切に行っていれば、10万キロを超えても大きなトラブルなく走行できる個体も少なくありません。輸入車は国産車に比べてメンテナンス費用が高めに感じられることがありますが、これは部品代やサービス体制の違いによる部分も大きいのです。
したがって、プジョーが壊れやすいかどうかは、使用環境や定期的な点検の有無によって大きく変わります。過度に不安視するのではなく、自分のライフスタイルに合ったモデルを選び、信頼できる整備工場を確保しておくことが重要だと言えるでしょう。
よくある故障箇所と特徴

プジョーで多く報告されている故障箇所は、エンジンのオイル漏れ、タイミングチェーンの劣化、そして電装系の不具合です。特にコンパクトモデルの208や308では、電子制御系の警告灯点灯が比較的よく見られます。
電子制御ユニット(ECU)が複雑化しているため、ちょっとしたセンサーの不具合でもエラー表示につながりやすいのが特徴です。さらに、5008などのSUVでは冷却系統に負担がかかりやすく、夏場にオーバーヒート気味になるケースも報告されています。
加えて、パワーウィンドウの動作不良やワイパーモーターの不具合といった小規模な電気系統の故障も散見されます。これらは部品の耐久性だけでなく、日本の高温多湿な環境による配線やコネクタ部分の劣化が関係しています。
プジョー車で多く報告される故障箇所一覧表
故障箇所・系統 | 主な発生モデル | 具体的な症状 | 原因・背景 | 対応・予防策 |
---|---|---|---|---|
エンジンオイル漏れ | 全般(特に中〜高年式) | 駐車場にオイル染み、オイル残量低下 | ガスケット劣化、シール不良 | 定期点検でオイル量・漏れ確認、早期補修 |
タイミングチェーン劣化 | 308、508など | 始動時の異音、加速不良 | チェーン伸び・テンショナー摩耗 | 定期交換、異音が出たら早めに整備 |
電子制御系(ECU関連) | 208、308など | 警告灯点灯、誤作動 | 複雑なECU設計によりセンサー誤作動が多い | 診断機で原因特定、センサー交換 |
冷却系統の不具合 | 5008などSUV | 夏場に水温上昇、オーバーヒート | 車重・エアコン負荷で冷却系に負担 | 冷却水点検、サーモスタットやファン点検 |
パワーウィンドウ不良 | 全般 | 窓が動かない・途中で止まる | モーター劣化、スイッチ接触不良 | 部品交換、潤滑剤使用 |
ワイパーモーター不具合 | 全般 | ワイパーが動かない・異音 | モーター焼損やリンク劣化 | 早めの交換・清掃 |
小規模電気系統不良 | 全般 | ライト、配線トラブル | 高温多湿によるコネクタ劣化 | 定期的な接点清掃、防水処理 |
足回り(比較的堅牢) | 全般 | 大きな故障報告は少ない | 頑丈設計 | タイヤ・ブレーキを適切に交換すれば長期使用可能 |
一方で、足回りに関しては比較的堅牢に設計されており、適切なタイヤ交換やブレーキメンテナンスを行えば長期間安定して走れる場合が多いのも特徴です。
このように、故障傾向はモデルごとに異なるため、購入前には自分が検討しているモデルの弱点を確認しておくことが安心につながります。
エアコンや電装系のトラブル事例
輸入車全般に言えることですが、プジョーでも特にエアコンや電装系の不具合は注意すべきポイントです。エアコンでは、コンプレッサーの不良や冷媒漏れが起こりやすく、冷風が出なくなるといった事例が目立ちます。
これは部品の設計上の問題というより、日本の夏場の高温環境にさらされることで負荷がかかり、寿命が短くなるケースが多いのです。特にSUVタイプの3008や5008など、大型モデルでは冷却系に求められる負担が大きく、真夏の渋滞時にトラブルが発生しやすいといわれています。
電装系については、警告灯の誤点灯や電動パーツの動作不良が代表的です。例えば、パワーウィンドウが途中で止まる、メーターパネルに見慣れないエラー表示が出るといった症状が出ることがあります。
これらは単純なヒューズやセンサーの交換で解決できる場合もあれば、ECUの再プログラムや部品交換が必要になる場合もあります。注意すべきは、症状が出たり消えたりするケースがあるため「一時的な不具合」と見過ごしがちになる点です。
違和感を覚えたら早めに整備工場で点検を受けることが、重大なトラブルを防ぐ最良の方法だといえるでしょう。
故障ランキングに見るプジョーの位置づけ

各種調査で発表されている「故障の多い外車ランキング」を見ると、プジョーは必ずしもワースト上位に入るわけではありません。
例えば、2024年の日本自動車初期品質調査では、フォルクスワーゲンやアウディ、BMWなどが上位に名を連ね、プジョーはそれらに比べると中堅クラスの評価となっています。
これは、プジョーの車種が比較的シンプルな設計を採用している部分もあり、大規模な電子制御の不具合が少ないことが影響していると考えられます。ただし、全体的なランキングでは突出して故障が少ないわけでもなく、モデルによってばらつきがあるのが実情です。
プジョーと他ブランドの故障傾向比較表
項目 | プジョー | フォルクスワーゲン | アウディ | BMW |
---|---|---|---|---|
2024年 日本自動車初期品質調査での位置づけ | 中堅クラス | ワースト上位 | ワースト上位 | ワースト上位 |
主な報告故障 | コンパクトモデル:電装系、ブレーキ小トラブル SUV:冷却系統、燃料系 | 電装系トラブル、センサー誤作動 | 電子制御の複雑さによる警告灯点灯 | 電装系、エンジン周り |
設計上の特徴 | シンプルな構造を採用する部分もあり、大規模な電子系不具合は少なめ | 高度な電子制御システムを多用 | 高性能だが電子制御が複雑 | 高級志向で機能満載、電装トラブルが出やすい |
故障発生率の傾向 | モデル差が大きい(208・2008は小規模故障、3008・5008は冷却系) | 全体的に電子系弱め | 電子制御関連で比較的高い | 同様に電装系・エンジン系でやや高い |
総合評価 | 「壊れやすい」とは一概に言えず、モデルと使用環境次第 | 高機能ゆえに不具合が出やすい | 高性能だが安定性に課題あり | プレミアムだが維持管理が必要 |
特に2008や208などのコンパクトモデルでは、電装系やブレーキ周りに小さなトラブルが発生する一方、SUVの5008や3008では冷却系統や燃料系の不具合が報告されています。
このことから、「プジョーは壊れやすいのか」という疑問に対しては、一概にイエスともノーとも言えず、モデルと使用環境によって評価が変わるといえるでしょう。
ランキングだけを見て判断するのではなく、自分が検討している車種の特徴や過去のリコール情報を確認することが、失敗のない選び方につながります。
「やめとけ」と言われる理由と後悔しない選び方
プジョーについて調べると「やめとけ」という強い言葉を目にすることがあります。これは単に感情的な批判ではなく、購入後に維持や修理で苦労した人の声から生まれた表現です。
たとえば、日本国内では正規ディーラーや対応可能な整備工場が限られるため、急な故障が起きた際に修理まで時間がかかることがあります。また、国産車に比べて部品代が高額になるケースも少なくなく、修理費が思った以上にかさむことが「後悔」につながりやすいのです。
さらに、中古市場では整備履歴が不透明な個体もあり、事前に確認を怠ると購入後に大きな修理費用が発生するリスクを抱えます。しかし、こうした不安は適切な車選びで軽減可能です。具体的には「認定中古車」を選ぶことが一番の対策になります。
メーカー保証がついている個体なら、突発的なトラブルにも安心して対応できるからです。また、購入前に必ず整備履歴を確認し、定期的な点検や部品交換が行われている車両を選ぶことが重要です。
さらに、購入後のメンテナンス体制も考慮し、自宅から通いやすい距離にディーラーや信頼できる整備工場があるかどうかを調べておくことが欠かせません。
「やめとけ」という意見をそのまま受け取るのではなく、情報を精査したうえで正しい選択をすれば、プジョーの魅力を楽しみながら長く乗ることができるでしょう。
プジョーは壊れやすい?モデル別の注意点と対策

・プジョー208・308の故障しやすいポイント
・SUVシリーズ(2008・3008・5008)の注意点
・プジョー508や408に見られるトラブル
・RCZやリフターなど個性的なモデルの弱点
・旧モデル(106・206)とプジョーバイクの壊れやすさ
プジョー208・308の故障しやすいポイント
プジョーの中でも208や308は人気が高いコンパクトカーですが、故障事例がいくつか知られています。
まず挙げられるのは「電装系トラブル」で、メーターパネルに突然エラーが表示されたり、センサーの異常検知が頻発するケースが報告されています。これは電子制御が多い欧州車全般に共通する特徴でもあります。
さらに、エンジンのタイミングチェーンの劣化や、オイル漏れといった不具合も発生しやすい部分です。特にタイミングチェーンの伸びは7万〜8万km前後で注意が必要で、放置するとエンジンそのものに重大な損傷を与えかねません。
また、エアコンのコンプレッサー不良や冷媒漏れも208・308でしばしば見られる症状です。真夏に冷風が出なくなれば快適性を大きく損なうため、定期的な点検を受けることが推奨されます。
さらに、ブレーキ関連の警告灯が点灯する事例もあり、軽微なセンサー不良からキャリパー交換が必要なケースまで幅広く存在します。とはいえ、これらのトラブルは定期点検で早期発見できる場合が多く、予防整備をしっかり行うことで大きな出費を防げます。
購入を検討する際には「どの部品が弱点か」を理解し、整備履歴を確認することが、安心して208や308を楽しむための第一歩となります。
SUVシリーズ(2008・3008・5008)の注意点

プジョーのSUVシリーズは、日本でも人気が高まっています。
特に2008や3008、5008といったモデルはデザイン性と走行性能が評価されていますが、それぞれに注意すべき故障傾向があります。2008ではABSやESPの作動不良が報告され、制動力に関わるため注意が必要です。
3008では電子制御系の誤作動により、急加速やエンジンチェックランプの点灯が見られる事例があり、ディーラーでの点検が欠かせません。5008では冷却系統や燃料系の不具合が散見され、オーバーヒートや燃料漏れにつながるケースも確認されています。
これらのSUVはサイズが大きい分、エンジンや冷却システムにかかる負担も増えます。
そのため、夏場の長距離走行や渋滞時には特に注意が必要です。さらに、車両重量が大きいことからサスペンションやブレーキへの負荷も大きく、定期的な消耗品交換が不可欠になります。
プジョーSUVシリーズ 故障傾向比較表
車種 | 主な報告故障 | 影響・リスク | 背景・原因 | 推奨対応策 |
---|---|---|---|---|
2008(コンパクトSUV) | ABS・ESPの作動不良 | 制動力低下、走行安定性の喪失 | センサー異常や電子制御系の誤作動 | 定期的に診断機でチェック、異常時は即ディーラー点検 |
3008(ミドルSUV) | 電子制御系の誤作動、急加速、エンジンチェックランプ点灯 | 思わぬ挙動や出力低下 | ECUやセンサーの不具合 | 警告灯点灯時は早期に点検、ソフト更新や部品交換 |
5008(ラージSUV・7人乗り) | 冷却系統不具合、燃料系トラブル(燃料漏れ含む) | オーバーヒート、走行不能、火災リスク | 車重増大による冷却負担、配管劣化 | 夏場の長距離前に冷却水・燃料系チェック、定期交換で予防 |
共通(SUV全般) | サスペンションやブレーキの負荷増大 | 乗り心地悪化、制動距離延長 | 車両重量の大きさによる負担 | 定期的な消耗品交換(ブレーキパッド・ダンパー) |
ただし、近年のモデルでは改善も進んでおり、最新世代のSUVは信頼性が向上しています。購入時にはリコール履歴や改善対策が実施されているかを確認し、点検やオイル交換の間隔を守ることで、安心してSUVライフを楽しめるでしょう。
プジョー508や408に見られるトラブル
プジョーの中型セダンとして知られる508や408は、スタイリッシュなデザインと快適な乗り心地が魅力ですが、故障傾向も存在します。
まず多いのが電子制御ユニットの不具合で、ウインカーや照明系統の動作不良につながる事例があります。また、エンジン関連ではオイル漏れや冷却水漏れが見られ、放置するとエンジン内部に深刻なダメージを与える危険性があります。
特に走行距離が増えてくると、ラジエーターやウォーターポンプのトラブルが起きやすくなるため注意が必要です。さらに、サスペンションや足回りの消耗も比較的早く、異音や乗り心地の悪化が報告されています。
電子制御の多いモデルであるため、センサー類の誤作動も頻発し、メーターに警告が表示されることも珍しくありません。一方で、適切なメンテナンスを行えば大きな故障を避けられるモデルでもあります。
整備履歴がしっかりした個体を選ぶこと、そして購入後も定期点検を欠かさないことが安心につながります。特に中古で検討する場合は、オーナーがどの程度きちんと整備を行ってきたかを見極めることが最も重要です。
こうした点を押さえておけば、508や408の持つ上質な走りを長く楽しむことができるでしょう。
RCZやリフターなど個性的なモデルの弱点

プジョーの中でもRCZやリフターといったモデルは、その独自性やデザイン性から注目を集めています。しかし、どちらも魅力と同時に弱点を抱えているため、購入を検討する際には理解しておくことが欠かせません。
まずスポーツクーペとして人気を博したRCZですが、特徴的な流線型デザインの美しさとは裏腹に、電装系の不具合やサスペンション周りのトラブルが報告されています。
特にリアサスペンションのブッシュやショックアブソーバーは、走行距離が増えると劣化しやすく、異音や乗り心地の悪化を引き起こす原因になります。また、RCZは特殊なパーツを多く使用しているため、修理時にコストが高くなる傾向がある点も見逃せません。
一方で、ファミリーユースに人気のリフターは、広い室内空間や高い実用性が魅力です。ただし、リフターも電装系トラブルが起きやすく、特にパワーウィンドウやセンサー関連の不具合がユーザーから報告されています。
また、エンジンの冷却系統に起因するオーバーヒートや、エアコンコンプレッサーの故障も注意すべきポイントです。さらに、商用車ベースであるため遮音性が低く、長距離移動では快適性に不満を持つユーザーもいます。
このように、RCZやリフターはそれぞれ異なる魅力を持ちながらも、弱点が存在します。RCZではスポーティさと引き換えに維持費の高さ、リフターでは実用性と同時に電装系の不具合リスクを抱えているという特徴です。
購入を検討する際は、これらの弱点を理解したうえで整備体制を確認し、安心して乗り続けられる環境を整えることが重要です。
旧モデル(106・206)とプジョーバイクの壊れやすさ
プジョーは自動車だけでなくバイクの製造でも知られており、また過去には106や206といった小型車が多くのユーザーに親しまれてきました。
しかし、これら旧モデルやプジョーバイクには「壊れやすい」という評価がつきまとうのも事実です。106や206はコンパクトで扱いやすいサイズが魅力でしたが、経年劣化による電装系トラブルが頻発しています。
特にヘッドライトやパワーウィンドウ、メーターパネルの不具合が目立ち、修理の手間がかかることが多いのです。また、206では冷却系統のトラブルも多く、ウォーターポンプやラジエーターの交換が必要になるケースもあります。
さらに、旧モデル特有の問題として部品供給の難しさがあります。発売から20年以上経過している106や206では、純正部品が手に入りにくく、社外品や流用部品で対応する場面も増えています。その結果、修理コストが高くなる傾向があるのです。
一方でプジョーバイクもスタイリッシュなデザインと欧州らしい乗り味が支持されてきましたが、電気系統の不具合や耐久性への不満が少なくありません。
特にスターターモーターやバッテリー関連のトラブルはユーザーから多く報告されており、定期的なメンテナンスを怠ると走行不能になるリスクがあります。
このように、106や206といった旧モデル、そしてプジョーバイクはいずれも「壊れやすさ」との付き合い方がポイントになります。もし購入や維持を考えるなら、信頼できる整備工場や部品供給ルートを確保しておくことが不可欠です。
そうすることで、クラシックな魅力や独自のデザインを長く楽しむことができるでしょう。
まとめ:プジョーは壊れやすいという噂について

・プジョーは日本の高温多湿環境や短距離走行で部品が劣化しやすい傾向がある
・長距離走行を前提とした設計のため都市部では負担が大きい
・適切にメンテナンスすれば10万km以上問題なく走行できる個体もある
・故障が多いと言われるのは電装系や冷却系統のトラブルが目立つため
・208や308はセンサー不良やタイミングチェーンの劣化に注意が必要
・SUVの3008や5008は冷却系統や燃料系の不具合が報告されている
・エアコンのコンプレッサー不良や冷媒漏れは夏場に起きやすい
・電装系では警告灯の誤点灯やパワーウィンドウ不良が多い
・故障ランキングではプジョーは中堅でワースト上位ではない
・「やめとけ」と言われる理由は修理費の高さや部品供給体制の不安にある
・認定中古車や整備履歴が明確な個体を選ぶことでリスクを減らせる
・RCZはデザイン性が高いがサスペンションや電装系の不具合が弱点
・リフターは実用性が高いが電装系トラブルや静粛性の低さが課題
・106や206など旧モデルは電装系と冷却系統のトラブルが頻発する
・プジョーバイクも電気系統やバッテリー周りの耐久性に不安がある