アウディの人気SUV「Q5」が、2025年モデルとしてフルモデルチェンジを果たし、いよいよ日本市場にも登場しました。この記事では、「Audi Q5 新型のサイズ」に注目しながら、その進化した魅力をわかりやすく解説していきます。
ボディサイズの具体的な数値や取り回し性能をはじめ、クーペ風デザインが特徴的なスポーツバックとのサイズとデザインの違いも詳しく紹介します。
さらに、GLCやX3といったライバルSUVとのサイズ感を比較しながら、Q5ならではの特長を浮き彫りに。日常使いに直結する室内空間やラゲッジスペースの実力、そして重量と走行性能のバランスも見逃せないポイントです。
今回のモデルチェンジでは、サイズ変更によるメリットと注意点も見逃せません。Q5のフルモデルチェンジ時期や2025年モデルのスペック、発売時期に加え、新型と認定中古車の違いまで整理し、どんな人にどのモデルが合うのかを分かりやすくまとめました。
購入前に押さえておきたい「後悔しないための欠点チェック」や「価格と選び方ガイド」まで、この記事を読めばQ5の全体像がしっかりつかめるはずです。
・新型Audi Q5のボディサイズや寸法
・スポーツバックとのサイズやデザインの違い
・ライバルSUVとのサイズ比較と特徴
・サイズ変更によるメリットと注意点
Audi Q5 新型のサイズの特徴と他車比較

・Q5のボディサイズをチェック
・スポーツバックとのサイズとデザインの違い
・ライバルSUVとのサイズ感を比較
・室内空間とラゲッジスペースの実力
・アウディ Q5の重量と走行性能の関係
・サイズ変更がもたらすメリットと注意点
Q5のボディサイズをチェック

新型Audi Q5のボディサイズは、日常使いとロングドライブの両立を目指した設計となっています。
全長は約4,680mm〜4,717mm、全幅1,900mm、全高は1,625mm〜1,665mmとされており、日本の都市部でも扱いやすい寸法ながら、十分な存在感を放っています。
車幅が広いことで高速道路での安定性が高まり、全高を抑えたことでSUVながらも重心が低く、走行性能にも好影響を与えているのが特徴です。
これらのサイズは先代モデルと比較するとやや拡大していますが、それは内装の快適性や安全性の進化に対応するためのアップデートといえます。例えば、後部座席の足元スペースが広くなったことで、長距離移動時の快適性が向上。
また、サスペンションやステアリング機構の調整によって、ボディサイズの大きさを感じさせない操縦性が実現されています。
ただし、サイズが大きくなったぶん、狭い路地や立体駐車場では取り回しに注意が必要です。最小回転半径は約5.5mと比較的コンパクトですが、実際の運転シーンではミラーの幅や感覚に慣れるまでは慎重に操作する必要があります。
特に都市部の狭い住宅地では、日々の駐車のしやすさを試乗で確認しておくと安心です。
つまり、Audi Q5はサイズ感として「ちょうどいい」と感じる人が多い設計です。ファミリーカーとしても、ビジネスユースとしてもバランスが良く、多様なライフスタイルにフィットしやすいボディサイズだといえるでしょう。
スポーツバックとのサイズとデザインの違い
Audi Q5には、標準モデルに加えて「スポーツバック」と呼ばれるクーペスタイルのバリエーションが存在します。この2つのモデルは基本となるプラットフォームや車幅・ホイールベースは共通しているものの、全高や全長、そしてデザインテイストには明確な違いがあります。
スポーツバックの最大の特徴は、後方に向かってなだらかに傾斜するルーフラインです。このデザインによって、Q5 Sportbackはより流麗でスタイリッシュな印象を与え、一般的なSUVよりもスポーティな雰囲気を醸し出しています。
数値的には全長が若干長く、全高は標準モデルよりも低めに設計されており、これがより引き締まった印象を与えている理由のひとつです。
ただし、美しいスタイルの裏側には注意すべき点もあります。スポーツバックはルーフが低くなっているため、後部座席の頭上空間やラゲッジスペースの高さに制約が生じやすいというデメリットがあります。
項目 | 標準モデル | スポーツバック |
---|---|---|
プラットフォーム | 共通 | 共通 |
車幅 | 共通 | 共通 |
ホイールベース | 共通 | 共通 |
全長 | 約4,680mm | 若干長め(約4,700mm前後) |
全高 | 高め(約1,665mm) | 低め(標準モデルより若干低い) |
ルーフライン | スタンダード | 後方に向かってなだらかに傾斜 |
デザイン | SUVらしい力強さと堂々感 | 流麗でスタイリッシュ、スポーティ |
後部座席頭上空間 | 十分なスペース | ルーフが低く制約あり |
ラゲッジスペース | 高さ・容量とも広め | 低めで高さに制約がある |
走行性能 | 標準的 | 空気抵抗が少なく静粛性・燃費に若干のメリット |
用途の適合性 | 実用性重視 | デザインやスタイル重視 |
備考 | ファミリーや日常使用に向く | SUVクーペとして先進的・洗練された選択肢 |
特に身長が高い方が後部座席に乗る場合、標準モデルと比較して若干の圧迫感を感じる可能性があります。
一方で、スポーツバックは走行時の空気抵抗が少なく、静粛性や燃費面で若干のメリットがあるとされています。さらに、近年では「SUVクーペ」というカテゴリーに注目が集まっており、Q5 Sportbackはその中でも先進的かつ洗練された選択肢として位置付けられています。
用途に応じて選び分けることが重要です。実用性を重視するなら標準モデル、デザインやスタイルを優先するならスポーツバックが好まれる傾向にあります。
ライバルSUVとのサイズ感を比較

Audi Q5は、ミッドサイズSUVのカテゴリーで競合ひしめく中にあって、バランスのとれたサイズと洗練されたデザインが強みです。では、具体的に他ブランドの同クラスSUVと比べた場合、Q5のサイズはどのような立ち位置にあるのでしょうか。
メルセデス・ベンツGLCやBMW X3は、Q5の直接的なライバルとして知られています。GLCの全長は約4,720mm、X3は約4,715mmと、Q5とほぼ同等のサイズ感です。全幅や全高も大差はなく、スペック上ではQ5が突出しているわけではありません。
しかし、Audi独自の水平基調のデザインにより、見た目にはよりワイドで低重心な印象を与えるという利点があります。
また、Q5は都市部での走行を意識した操縦性の良さにも定評があります。特に最小回転半径5.5mという数値は、このクラスのSUVとしては比較的コンパクト。これにより、狭い道路や駐車場での取り回しがしやすく、初心者でも扱いやすいという声が多く見られます。
一方で、GLCやX3はインテリアの豪華さや最新機能で評価されることが多く、Q5はどちらかといえば操作系のシンプルさや質感の高さで勝負している印象です。どちらが優れているかは使い方や好みによるため、一概に優劣をつけるのは難しい部分です。
Audi Q5と主な競合車種のサイズや特徴を比較
項目 | Audi Q5 | メルセデス・ベンツ GLC | BMW X3 |
---|---|---|---|
全長 | 約4,680mm | 約4,720mm | 約4,715mm |
全幅 | 約1,900mm | 約1,890mm | 約1,890mm |
全高 | 約1,625mm~1,665mm | 約1,640mm | 約1,680mm |
最小回転半径 | 約5.5m | 約5.9m | 約5.7m |
デザイン | 水平基調でワイド&低重心 | 曲線的で豪華な印象 | シャープでスポーティ |
操縦性 | 都市部走行に配慮し取り回し良好 | 高級感重視でやや大柄 | スポーティで俊敏 |
インテリア | シンプルかつ高質感 | 豪華で最新技術搭載 | 高機能でスポーティ |
特徴 | 乗り心地と質感を重視 | 高級感と多機能装備が魅力 | スポーツ性能と技術力が強み |
このように、サイズ的にはほぼ横並びであっても、設計思想やデザインポリシーに違いが見られるのがポイントです。車選びではスペックだけでなく、実際の乗り心地や使用シーンをイメージすることが重要だと言えるでしょう。
室内空間とラゲッジスペースの実力

Audi Q5の魅力のひとつは、見た目以上に広く快適な室内空間にあります。ミッドサイズSUVという枠の中でも、居住性や荷室容量において実用性が非常に高い設計となっており、家族での利用や長距離ドライブでも快適に過ごすことができます。
まず、乗員スペースについて見てみると、ホイールベースが長く取られていることもあり、前後の足元スペースに余裕があります。特に後席は身長180cm程度の大人が座っても窮屈さを感じにくい設計で、リクライニング機能も備えているため、長時間の移動でも疲れにくい仕様です。
ラゲッジスペースに関しても優秀です。標準モデルでは520L、スポーツバックでは515Lという容量が確保されており、ベビーカーやスーツケースなどを積んでもまだ余裕があるレベルです。シートを倒せばさらなる拡張が可能で、大型の荷物やアウトドア用品も楽々収納できます。
ただし、スポーツバックに関してはルーフ形状の影響で高さがやや制限されるため、背の高い荷物を積む際には注意が必要です。また、開口部の形状によっては荷物の出し入れに少しコツがいる場合もあります。
それでも、全体としてQ5の室内空間と荷室は非常にバランスが良く、使い勝手の高い設計です。家族やパートナーとのカーライフを快適にするには十分な機能が備わっており、多様なライフスタイルに柔軟に対応できる一台と言えます。
アウディ Q5の重量と走行性能の関係

アウディQ5は、SUVでありながらも軽快な走りを追求するモデルとして設計されています。その走行性能を左右する重要な要素のひとつが「車両重量」です。
新型Q5の重量はグレードによって異なるものの、約1,910kgとされています。この数値はミッドサイズSUVとしては標準的で、軽すぎず重すぎない絶妙なバランスです。
重量があることで、直進安定性が高まり、特に高速走行時には路面をしっかりと捉える安心感が得られます。風の影響を受けにくく、どっしりとした安定感を感じながらのドライブが可能です。一方で、重さが加速や燃費に与える影響も無視できません。
そこで新型Q5では、マイルドハイブリッド(MHEV)システムを搭載することで、トルクの立ち上がりをサポートし、出足のもたつきを抑える工夫がされています。
また、アルミを多用したボディ構造によって、部分的に軽量化が図られており、ハンドリング性能の向上にも寄与しています。
SUVはどうしても重心が高くなりがちですが、Q5では重心設計やサスペンションのセッティングによって、まるでセダンのようなキビキビとした操縦性を実現しています。
ただし、雪道や悪路など、特定の環境では重量が仇となるケースもあるため、スタッドレスタイヤの選定や運転時の注意は必要です。総じて、Q5の重量は走行安定性とパフォーマンスを高次元で両立させるために最適化されているといえます。
サイズ変更がもたらすメリットと注意点
新型アウディQ5はフルモデルチェンジにともない、ボディサイズが一部変更されています。全長が先代モデルよりも約30mm長くなり、全体的にワイドでのびやかなプロポーションが際立つ設計となりました。
このサイズ変更は、ただ見た目を変えるためのものではありません。乗車時の快適性や、収納スペースの確保といった機能面にも直結しています。
特に、後席の足元空間やラゲッジスペースの容量が改善された点は、ファミリーユースにとって大きな利点です。また、広くなった車幅により、肩回りやひじ周辺のゆとりも増し、長距離運転中のストレス軽減にもつながります。
さらに、全長が伸びたことで、エクステリアの印象もよりダイナミックかつ高級感あるものになりました。
一方で、サイズアップに伴うデメリットも存在します。たとえば、都市部の狭い道やコインパーキングでは、従来よりも慎重な運転操作が求められます。車幅感覚に慣れるまではドライバーにとって心理的な負担になる場合もあるでしょう。
また、住宅の駐車場がタイトな場合には、ミラーの収納や切り返しが必要になるケースも考えられます。
つまり、サイズ変更は多くの面でユーザー体験を向上させる一方、使い方によっては注意すべき点もあります。試乗時には、日常的な使用シーンを想定しながら、実際のサイズ感をしっかり確認しておくと安心です。
Audi Q5 新型のサイズと購入タイミングのポイント

・新型アウディQ5は日本いつ発売?
・Q5のフルモデルチェンジ時期と注目点
・2025年モデルのスペックと変更点
・新型モデルと認定中古車の違いとは
・後悔しないための欠点チェック
・アウディ Q5の価格と選び方ガイド
新型アウディQ5は日本いつ発売?
新型アウディQ5の日本市場での発売時期は、2025年7月24日と正式に発表されました。これは本国ドイツでの発表から数ヶ月遅れての導入であり、日本のユーザーにとっては待望のタイミングだったといえるでしょう。
今回のモデルチェンジはQ5にとって3代目にあたり、デザイン、性能、安全性すべてにおいて大きな刷新が施されています。
発売に合わせて、アウディジャパンは特別仕様車「エディション1」も同時に投入しています。この限定モデルは、より上質な内外装や最新装備が盛り込まれたパッケージとなっており、注目度も非常に高いものです。
すでに一部のディーラーでは試乗車が用意されており、順次展示車や在庫車も拡大しているようです。
販売開始直後の反応としては、予約・商談が集中している店舗も見られ、人気グレードによっては納車までに時間がかかる可能性があります。特にマイルドハイブリッド搭載モデルやスポーツバックタイプは問い合わせが多いようです。
一方で、旧型モデルの在庫も併売されているため、価格や装備を比較しながら検討したいというユーザーにとっては、選択肢が広がっている状況です。新型は全車ハイブリッド化されたことで、補助金や税制面のメリットが受けられる可能性もあります。
このように、2025年夏は新型Q5にとって大きな節目となっており、日本市場でもその動向に注目が集まっています。
Q5のフルモデルチェンジ時期と注目点

アウディQ5は2024年9月に本国ドイツでフルモデルチェンジが発表され、2025年3月に欧州で発売、そして日本では同年7月に市場投入されました。今回のモデルチェンジは第3世代への進化を意味しており、Q5シリーズにとっては約7年ぶりの刷新となります。
このタイミングに合わせて、プラットフォーム、パワートレイン、インフォテインメントシステムなど、あらゆる要素がアップデートされました。
最大の注目点は、新開発の「PPCプラットフォーム」の採用です。これは新型A5やA6とも共有されており、車両全体の剛性や衝突安全性、走行安定性を飛躍的に高めています。
また、内装面では大型の湾曲ディスプレイが採用され、ドライバーとパッセンジャーの体験を根本から変えるような革新が取り入れられました。
さらに全モデルが48Vマイルドハイブリッドを搭載している点も見逃せません。これにより燃費の改善だけでなく、加速時の力強さや静粛性も向上しています。
加えて、今後はプラグインハイブリッドや高性能モデルSQ5の展開も予定されており、ユーザーの選択肢がさらに広がる見込みです。
ただし、こうした多くのアップデートは価格にも反映されており、ベースモデルでも700万円台後半からのスタートとなっています。従来のQ5よりも高価になった分、内容に納得できるかどうかが選択のカギになるでしょう。
このように、Q5のフルモデルチェンジは単なるデザインの刷新にとどまらず、アウディが描く「未来のミッドサイズSUV像」を体現する重要な一歩となっています。購入を検討している方は、変化した点と自分のニーズを丁寧に照らし合わせながら判断することをおすすめします。
2025年モデルのスペックと変更点
2025年モデルのアウディQ5は、これまでの世代から大幅な進化を遂げました。見た目の刷新だけでなく、基本構造や搭載技術まで含めて多角的にアップグレードされています。
プラットフォームは新開発の「PPC(プレミアム・プラットフォーム・コンパクト)」を採用し、剛性の向上と軽量化を両立。これにより、走行安定性が向上しただけでなく、燃費や乗り心地にも好影響を与えています。
パワートレインには2.0L直列4気筒ターボエンジンが搭載され、ディーゼル仕様(TDI)とガソリン仕様(TFSI)が選べます。どちらもマイルドハイブリッドシステム(MHEV)と組み合わさっており、環境性能と動力性能のバランスに優れた設計です。
最高出力は204PS(150kW)、最大トルクは400Nmに達し、日常使いから高速道路まで快適なドライビングを可能にしています。
また、インフォテインメント機能も大幅に進化しました。14.5インチのセンタータッチディスプレイと11.9インチのメーターディスプレイを備え、最新のAndroid Automotive OSを採用。
Googleマップや音声アシスタントなどが標準搭載され、スマートフォンを接続せずに高度な操作が可能になっています。
項目 | 内容 |
---|---|
プラットフォーム | 新開発のPPC(プレミアム・プラットフォーム・コンパクト)を採用し、剛性向上と軽量化を実現 |
エンジン種類 | 2.0L直列4気筒ターボエンジン(ディーゼルTDI・ガソリンTFSI) |
ハイブリッドシステム | 48Vマイルドハイブリッドシステム(MHEV)搭載で環境性能と動力性能のバランスを強化 |
最高出力 | 204PS(150kW) |
最大トルク | 400Nm |
インフォテインメント | 14.5インチセンタータッチディスプレイ、11.9インチメーターディスプレイ、Android Automotive OS採用 |
主要機能 | Googleマップ、音声アシスタント標準搭載、スマホ非接続での高度操作が可能 |
走行性能・快適性 | 剛性向上と軽量化による走行安定性向上、燃費改善、乗り心地の質も高められている |
安全性 | 最新基準に沿った設計で機能性・安全性も強化 |
総評 | 見た目だけでなく中身も大幅刷新され、現代のニーズに応える魅力的な2025年モデル |
このように、2025年モデルは見た目以上に“中身”が刷新されたモデルです。機能性・安全性・快適性のすべてが現代の基準に沿って再設計されており、これから購入を検討するユーザーにとって非常に魅力的な一台といえるでしょう。
新型モデルと認定中古車の違いとは

アウディQ5には、新車と並行して「認定中古車(Audi Approved Automobile)」という選択肢も存在します。これらの違いを正しく理解することで、予算や目的に応じたより良い選択が可能になります。
まず新型モデルは、当然ながら最新の装備やデザイン、安全技術を備えています。
2025年モデルでは、前述の通り大幅な刷新が行われており、最新のプラットフォーム、14.5インチディスプレイ、48Vマイルドハイブリッドなどが標準装備となっています。快適装備やインフォテインメントの性能は、まさに次世代レベルに達しているといえるでしょう。
一方、認定中古車は、アウディの厳しい基準をクリアした中古車に限られ、メーカー保証や整備履歴の確認がされた車両のみが対象です。価格面では大きなメリットがあり、新車では手が届かないグレードやオプション装備が付いた車両を、手頃な価格で購入できる場合があります。
また、登録から1~3年以内の車両であれば、状態も非常に良好で、実用上のデメリットはほとんどありません。
ただし、認定中古車は過去モデルがベースとなるため、最新の安全技術やインフォテインメント機能には差が出ることもあります。とくに2025年モデル以降のQ5はディスプレイ構成や電動化技術が進化しているため、それらを重視する方には新型がおすすめです。
つまり、どちらを選ぶかは「コスト」と「最新技術」に対する優先順位次第です。予算内で満足度の高い買い物をしたい場合は認定中古車、最先端の機能を求める場合は新型が適しているといえます。
後悔しないための欠点チェック
アウディQ5は高級ミッドサイズSUVとして評価が高い一方で、購入後に後悔しないためには、事前にいくつかの注意点を把握しておくことが大切です。表面上のスペックやデザインだけで判断すると、日常の使い勝手や維持費の面で思わぬギャップが生じることもあります。
まず価格帯です。Q5の新車価格は700万円台後半からとなっており、オプションを加えると800万円を超えることも珍しくありません。この価格は競合車種であるBMW X3やメルセデス・ベンツGLCとも比較されますが、装備内容とのバランスをよく確認する必要があります。
さらに、先進装備の操作系がやや複雑で、直感的でないと感じるユーザーもいます。とくにタッチパネル化が進んだ2025年モデルでは、エアコンやライト操作までモニターを介する設計となっており、運転中の視線移動が気になるという声もあるようです。
また、ディーゼルエンジンは燃費やトルクの面では優れているものの、音や振動に敏感な方には気になるポイントかもしれません。新型では静粛性が向上していますが、それでもガソリン車に比べると若干のディーゼル特有の音は残ります。
加えて、維持費についても忘れてはいけません。輸入車であるQ5は、点検や部品交換に国産車よりもコストがかかる傾向があります。長期的な所有を考えている場合、ディーラーでのメンテナンス体制やアフターサービスについても事前に確認しておきましょう。
このように、アウディQ5には優れた魅力がある一方で、購入前にしっかりと欠点や注意点を理解しておくことが、後悔のない選択につながります。
アウディ Q5の価格と選び方ガイド

アウディQ5は、多彩なグレードやボディタイプが用意されているため、価格の幅が広く、購入者のニーズに応じた柔軟な選び方が可能です。
新型(2025年モデル)のスタート価格はおおよそ760万円からで、上級グレードやオプション装着車は800万〜850万円程度が相場となっています。
たとえば、「40 TDI quattro advanced」はベースグレードに近く、必要十分な装備を持ちながらも価格は抑えめです。予算に限りがあるが、最新モデルを楽しみたいという方には最適な選択肢といえるでしょう。
一方、「S line」や「S line dynamic edition」はスポーティなエクステリアや上級インテリア、ホイールデザインが採用されており、価格は上がりますが所有満足度も非常に高くなります。
また、スポーツバックタイプはクーペ風のルーフラインを持ち、よりスタイリッシュな印象を与えるモデルです。見た目にこだわる方や、SUVの利便性とクーペの美しさを両立させたい方には人気があります。
ただし、その分価格は若干高めで、荷室容量も若干狭くなるため、使用用途に応じた選択が必要です。
購入を検討する際は、予算だけでなく、使い方や家族構成、頻繁に走る道路環境なども考慮するとよいでしょう。また、認定中古車という選択肢も視野に入れることで、同じ価格で上位グレードを狙える可能性も出てきます。
項目 | 内容 |
---|---|
価格帯 | 2025年モデルのスタート価格は約760万円から、上級グレードやオプション装着車は800万~850万円程度 |
ベースグレード | 「40 TDI quattro advanced」は装備が充実しつつ価格は抑えめで、予算重視の購入者に適する |
S lineグレード | スポーティな外観と上級インテリアを備え、価格は上がるが所有満足度が高い |
スポーツバックタイプ | クーペ風ルーフラインでスタイリッシュな印象、SUVの実用性とクーペの美しさを両立 |
スポーツバックの注意点 | 価格がやや高く、荷室容量が若干狭くなるため用途に応じた選択が必要 |
購入検討ポイント | 予算、使用用途、家族構成、走行環境を総合的に考慮して選ぶことが重要 |
認定中古車の選択肢 | 同価格帯で上位グレードを狙える可能性があり、予算を抑えたい場合に有効な選択肢 |
購入のポイント | 価格と装備、用途のバランスを見極め、最適なモデルを選ぶことが長期使用の満足度につながる |
価格と装備、用途のバランスを取りながら、自分にとって最も適した一台を見つけることが、Q5を長く快適に使うための鍵となるでしょう。
まとめ:Audi Q5 新型のサイズについて

・新型Audi Q5の全長は約4,680〜4,717mmで都市部でも扱いやすいサイズ
・全幅1,900mmとワイド設計で安定感のある走行が可能
・全高は1,625〜1,665mmで低重心な設計が特徴
・スポーツバックは標準モデルよりも全高が低く、スタイリッシュな印象
・最小回転半径は5.5mで取り回し性能も優秀
・ライバルのGLCやX3とほぼ同等のサイズ感
・新型はPPCプラットフォーム採用により剛性と走行安定性が向上
・ホイールベースの拡大により後席の足元空間が広くなった
・室内は大人5人が快適に乗れる広さを確保
・標準モデルの荷室容量は520L、スポーツバックは515L
・全モデルがマイルドハイブリッドを搭載し燃費と加速性を両立
・車両重量は約1,910kgで直進安定性と快適性を確保
・サイズ拡大によりラグジュアリー感と実用性が向上
・都市部では駐車スペースや取り回しに注意が必要
・デザイン重視ならスポーツバック、実用性重視なら標準モデルが適する
・アウディ新車の値段の相場は?SUV価格帯と装備・人気モデル別比較
・アウディの小さい順で比較!初心者向け、維持費抜群の人気モデル一覧
・アウディはどこの国の車?誕生から現在までの歴史・創業者やロゴの意味を解説
・アウディSUVの値段の目安とモデル別価格一覧・新車と中古の比較
・アウディエスユーブイ(SUV)の価格帯と初心者向け人気モデル