スポンサーリンク

フリードの重量税はいくら?型式と年数で変わる税額・エコカー減税

フリードの重量税の基本とタイプ別の違い
記事内に広告が含まれています。

ホンダフリードの購入や乗り換えを検討していると、「重量税」は気になるキーワードのひとつではないでしょうか。特に初めてマイカーを所有する方や中古で購入を検討している方にとって、「重量税はいくらかかる?」という疑問はとても大切です。

本記事では、フリードの重量税の金額や仕組みをはじめ、ハイブリッド車はエコカー減税の対象になる?といった節税に関する疑問にも触れながら、車検で発生する重量税の仕組みとは何かをわかりやすく解説していきます。

あなたのカーライフに役立つ、読み応えのある内容です。

記事の要約

・フリードの重量税が車種や年式
・ハイブリッド車がエコカー減税の対象
・車検時に発生する重量税の仕組み
・型式や派生モデルごとの重量税の違い

フリードの重量税の基本とタイプ別の違い

フリードの重量税の基本とタイプ別の違い
出典元:ホンダ・フリード・公式

・重量税はいくらかかる?
・ハイブリッド車はエコカー減税の対象になる?
・車検で発生する重量税の仕組みとは
・プラスやクロスターの課税区分
・ガソリン車とハイブリッド車でどのくらい差がある?
・GB3・GB5など型式による違いにも注意

重量税はいくらかかる?

ホンダ フリードの重量税は、車両の重量と登録年数、さらにエコカー減税の適用可否によって大きく異なります。

まず、標準的な「フリード(ガソリン車・FF)」であれば、車両重量は1.5トン未満となっており、新車登録から13年未満の非エコカー車であれば、重量税は車検1回あたり24,600円です。これは車両重量0.5トンごとに税額が増加する仕組みに基づいています。

なお、ハイブリッド車の場合は環境性能が高いため、新車購入時に免税や軽減措置を受けられるケースが多く、初回車検までは0円になることもあります。

一方で、13年以上経過した車両になると、同じ車重であっても重量税は34,200円にまで増額されます。

つまり、年式が古くなるほど維持費が高くなる傾向があるということです。フリードに限らず、すべての乗用車に共通する仕組みですが、特に長く乗ることを前提にしている人にとっては、こうした税制の影響を見過ごすことはできません。

また、「重量税はいくらかかるのか?」という疑問に対して一つ注意すべきなのは、ガソリン車かハイブリッド車か、4WDかFFかによっても車重に差が出るため、同じフリードでも税額に数千円〜数万円の違いが生じる可能性があるという点です。

購入時や車検時には必ず正確な車両重量と年式を確認し、納税額を見積もる必要があります。

ハイブリッド車はエコカー減税の対象になる?

ハイブリッド車はエコカー減税の対象になる?
出典元:ホンダ・フリード・公式

ホンダ フリードのハイブリッド車は、エコカー減税の対象として非常に優遇されているモデルです。

具体的には、「2020年度燃費基準+40%」を達成した車種であれば、自動車重量税が免税され、自動車税環境性能割も非課税となります。このため、購入時の初期費用を大きく抑えることが可能です。

実際、フリードハイブリッド(G・Honda SENSING)の場合、重量税と環境性能割がともに0円となり、ガソリン車と比べて最大約34,000円の税負担軽減が期待できます。

これらは新車購入時に限られた措置であるため、購入タイミングが重要になりますが、販売店での説明やカタログに記載されている燃費基準に適合していれば、安心してその恩恵を受けられます。

しかし、この減税措置は永続的なものではなく、一定の年数や車検を経ると免税対象から外れる点に注意が必要です。たとえば、新車登録から3年後の車検時には、重量税の免除が終了し、通常の課税が始まるケースもあります。

つまり、購入時に得られる減税効果は確実である一方、将来的な税負担は変化していくということです。

また、エコカー減税の対象条件は年度ごとに変更されることもあるため、購入前に最新の基準を確認することが推奨されます。環境性能が向上したモデルであればあるほど、減税対象になる可能性が高まるため、新型モデルへの買い替えも視野に入れておくと良いでしょう。

車検で発生する重量税の仕組みとは

車検時に課税される重量税は、自動車を所有し続ける限り定期的に支払う必要がある費用のひとつです。この税金は車両の重量を基準として課税され、フリードのような1.5トン未満のミニバンでは、標準で2年ごとに24,600円(エコカーでない場合)を納めることになります。

なお、新車初回の車検時には3年分の税金をまとめて支払う場合が多いです。

この仕組みは国が道路整備費用などの財源確保のために導入しており、軽量な車ほど負担が少なく、重量が重くなるにつれて税額が増えていく設計です。

たとえば、フリードクロスターの4WDモデルのように重量が増える車種では、次の重量区分に入ってしまうこともあるため、数千円単位で税金が高くなる場合があります。

ただし、前述のようにエコカー減税が適用されると、一定期間は免除または軽減される仕組みになっており、これがフリードハイブリッドのような環境性能に優れた車にとっての大きなメリットです。

逆に、13年以上経過した旧型フリードでは、減税対象外となり、重量税が標準額よりも大きく跳ね上がるため、車検時の費用も高額になります。

このように、車検のたびに発生する重量税は、単なる車重だけでなく年式や燃費基準達成状況など複数の条件によって変動するため、車のライフサイクル全体を見据えて管理することが大切です。

特に中古車を購入する場合には、車検までの残存期間と合わせて、重量税の金額もチェックしておくと安心です。

プラスやクロスターの課税区分

プラスやクロスターの課税区分
出典元:ホンダ・フリード・公式

ホンダ フリードには標準モデルのほかに、「フリードプラス」や「フリードクロスター」といった派生モデルが用意されており、それぞれの車種によって重量税の課税区分が異なる場合があります。これはボディサイズや装備、駆動方式などが異なることで、車両重量が変動するためです。

例えば、フリードクロスターはルーフレールやホイールアーチプロテクターといったアウトドア志向の装備を持ち、さらに4WD仕様もあるため、車両重量が1.5トンに近づく、または超える可能性があります。

この場合、重量税は次の区分である32,800円が適用される可能性が出てきます。一方、フリードプラスはラゲッジスペースが拡張された設計となっており、若干の重量増が想定されるものの、1.5トン未満に収まるケースがほとんどです。

このように、一見すると同じ「フリード」という名前を冠していても、モデルごとの違いによって課税区分が変わる可能性がある点は見逃せません。特に購入前や車検前には、自分が所有しているフリードがどの課税区分に該当するのかを正確に確認する必要があります。

また、ハイブリッド仕様であれば一時的にエコカー減税の恩恵を受けられるケースが多く、クロスターやプラスでも該当車種は免税や軽減措置の対象となる可能性があります。

これを見落としてしまうと、思わぬ負担につながるため、販売店や整備工場などで事前に確認しておくことが大切です。こうした確認作業こそが、納得のいくカーライフの第一歩と言えるでしょう。

ガソリン車とハイブリッド車でどのくらい差がある?

ホンダフリードの購入を検討する際、ガソリン車とハイブリッド車のどちらを選ぶかで迷う人は少なくありません。その理由の一つが「維持費」、特に「重量税の差」です。

新車登録時、フリードのハイブリッドモデルはエコカー減税の対象となっており、重量税が免除されるケースが多いのが大きな特徴です。対して、ガソリン車は通常どおりの課税対象となるため、同じ車両重量であっても納税額に差が生まれます。

例えば、1.5トン未満のフリードの場合、ガソリン車は新車登録時に16,800円の重量税が課税されます。さらに車検ごとに24,600円が発生します。一方、ハイブリッド車であれば、初回車検までの期間は免税になることが多く、実質的にこの税額が0円になるため、その差は非常に大きいです。

さらに、燃費性能の違いからガソリン代でも年間数万円単位の差が出るため、5年以上乗る予定の人であれば、トータルの維持費はハイブリッドのほうが有利になる傾向にあります。

「ガソリン車」と「ハイブリッド車」を重量税と維持費の観点

比較項目ガソリン車ハイブリッド車
新車登録時の重量税約16,800円(1.5トン未満想定)0円(エコカー減税対象で免税のケース多)
車検時の重量税(2回目以降)約24,600円約24,600円(免税対象外になる場合あり)
燃費性能やや劣る優れている
年間燃料代(※走行距離次第)高くなる傾向(年間数万円差)安く済む傾向
車両本体価格安い(ハイブリッドより30〜40万円安)高め
購入時の初期費用抑えられるやや高額
長期維持費(5年以上)高くなりやすい総合的に安くなる可能性が高い
短期所有(〜3年)経済的になりやすい初期コスト回収が難しい場合も
エコカー減税の恩恵対象外対象(重量税・取得税で優遇)

ただし、ハイブリッドモデルの本体価格はガソリン車よりもおおよそ30万円〜40万円ほど高く設定されているのが一般的です。

そのため、購入費と維持費のバランスをどのように考えるかが重要になります。特に年間走行距離が短い方や、3年程度で買い替えを検討している方にとっては、ガソリン車の方が結果的に経済的な選択となる場合もあります。

このように、重量税だけを見ればハイブリッドが優勢ですが、全体のコストと使用環境を考慮して判断することが大切です。

GB3・GB5など型式による違いにも注意

gb3・gb5など型式による違いにも注意
出典元:ホンダ・フリード・公式

ホンダ フリードには、製造年や仕様の違いによって「GB3」「GB5」「GB7」「GP3」など複数の型式が存在します。実はこの型式の違いが、重量税の額に影響を与えることがあります。なぜなら、型式ごとに装備や構造が異なり、それによって車両重量がわずかに変化するためです。

例えば、GB3型は2008年頃に登場した初代フリードの型式で、主にガソリンエンジンを搭載したモデルです。車両重量はおおよそ1,300kg〜1,400kg程度で、多くが1.5トン未満に収まるため、重量税は標準的な区分となります。

一方で、GB5型は2代目フリードに該当し、安全装備やボディ剛性の強化により、わずかに車重が増えていることがあります。その結果、重量税の区分が変わる可能性が出てくるのです。

また、GP3はハイブリッドモデルを示す型式であり、バッテリーやモーターなどの電動ユニットを搭載している分、車重が増加しやすい傾向にあります。それでもエコカー減税の対象となっているため、重量税の面では恩恵を受けられることが多くなっています。

問題は、こうした型式によっては「エコカー減税非対象」「13年超経過」などの条件が重なると、重量税が想像以上に高額になる点です。

このように、同じ「フリード」という名前でも、型式の違いにより重量税の区分や額が変わる可能性があるため、購入前や車検時には型式をしっかりと確認し、見積もりを取っておくことが大切です。

年式や利用年数で変わるフリードの重量税の注意点

年式や利用年数で変わるフリードの重量税の注意点
出典元:ホンダ・フリード・公式

・13年経過後に重量税が上がる理由
・スパイクの重量税はどうなる?
・中古で買った場合の税額と車検時の確認ポイント
・ステップワゴンなど他車種との比較で見える特徴
・税金や維持費のトータルコストを抑えるには
・1500ccクラスの税金でフリードは有利?

13年経過後に重量税が上がる理由

多くの自動車ユーザーが見落としがちな事実として、「車齢13年を超えると重量税が増額される」という税制上のルールがあります。

ホンダ フリードも例外ではなく、初年度登録から13年が経過すると、それまでの重量税よりも約1.4倍〜1.5倍程度の金額に引き上げられます。たとえば、それまで24,600円だった1.5トン未満の車両であれば、13年経過後は34,200円に増額されるのです。

この仕組みは、環境負荷の高い旧型車両に対して重い税負担をかけることで、より環境性能に優れた新車への買い替えを促すという目的で導入されています。とりわけ、排ガス基準や燃費基準を満たしていない旧車には、負担増が顕著です。

ホンダ フリードの初代(GB3/GB4型)などは、すでに13年を超えた個体も多く、車検のたびにこの増額分が追加されるため、知らずに維持していると「思っていたより車検費用が高い」と驚くことになります。

一方、エコカー減税を受けていたハイブリッドモデルであっても、13年を経過するとその恩恵は終了します。つまり、重量税の免除や軽減措置は一時的であり、一定期間が過ぎれば通常の課税に戻るだけでなく、さらに上乗せされる仕組みとなっています。

こう考えると、古い車を長く乗り続ける場合には、税負担の増加を見越した資金計画が必要です。もし車両本体のトラブルが増えているなら、重量税の増加と修理費用を総合的に比較し、買い替えも検討するのが賢明でしょう。

スパイクの重量税はどうなる?

スパイクの重量税はどうなる?
出典元:ホンダ・フリード・公式

「フリードスパイク」は、ホンダのフリードシリーズの派生モデルとして発売された、荷室スペースの使い勝手に優れたモデルです。

キャンプやレジャーを好むユーザーにとっては、特に魅力的な存在でした。しかし、スパイクは現在では新車販売が終了しており、所有している人の多くは中古車や10年以上経過した車両となっているのが実情です。

このような背景の中で、スパイクの重量税はどうなっているのかというと、まず前提としてスパイクも1.5トン未満のコンパクトミニバンであり、通常時の重量税は24,600円(車検ごと)に設定されています。

ただし、前述のとおり13年を超えている車両が多いため、該当車は重量税が34,200円へと引き上げられている可能性が高くなります。これは旧排出ガス基準を満たしていないという扱いになるためです。

さらに、「スパイク ハイブリッド」モデルも存在しますが、これも13年以内であればエコカー減税によって重量税が免除または軽減されていた可能性があります。しかし、経過年数とともにその優遇措置は終了し、現在では通常の課税が適用されているケースがほとんどです。

もうひとつのポイントは、フリードスパイクは装備や使い方によって重量に微差が出る場合もあり、それが課税区分に影響する可能性があるという点です。

とくに後付けのカスタムパーツやキャンピングキットを積載している場合、重量が基準を超えてしまい、思わぬ重量税の増額につながることもあります。

このように、フリードスパイクの重量税については、年式・走行状態・装備の内容によって変動要素が多いため、車検前には必ず整備工場などで正式な見積もりを確認しておくことが安心です。

中古で買った場合の税額と車検時の確認ポイント

中古車としてホンダ フリードを購入する際、多くの人が気にするのが「今後の税金負担がどの程度かかるのか」という点です。

特に重量税は、車両の登録年数や状態によって課税額が変動するため、購入前にしっかり確認しておくことが必要です。たとえば、13年を超えた車両はエコカー減税の対象外となり、重量税が一段階引き上げられます。

通常24,600円だったものが、13年超の車両では34,200円にまで増額されるケースもあります。

ここで重要なのが、前述の通り車両登録からの「経過年数」です。

中古フリードの車検時期が近づいている場合、前のオーナーがしっかりと点検・整備を行っていたかも確認しましょう。なぜなら、整備不良による追加作業が発生すれば、法定費用以外に予想外の出費が重なる可能性があるからです。

また、車検証に記載されている「初度登録年月」は、重量税の計算に直接影響するため必ずチェックしてください。特にフリードのような人気車種は、中古市場での流通量が多く、状態も価格もさまざまです。

仮に同じ価格帯でも、10年落ちか13年落ちかで税金に大きな差が出ることは珍しくありません。

さらに、重量税だけでなく、燃費性能や車検費用などの維持費全般についても事前に把握しておくと安心です。

購入後に「こんなに税金がかかるとは思わなかった」と後悔しないためには、販売店に具体的な見積もりを依頼すること、そして信頼できる整備工場での点検記録が残っているかを確認することが有効です。

中古車選びでは、価格だけでなく維持コストのトータルで判断することが、失敗しないコツだと言えるでしょう。

ステップワゴンなど他車種との比較で見える特徴

ステップワゴンなど他車種との比較で見える特徴
出典元:ホンダ・フリード・公式

フリードの重量税や維持費を語る上で、同じホンダ車であるステップワゴンと比較するのは非常に有益です。なぜなら、どちらもファミリー層に人気のミニバンでありながら、排気量・車両重量・サイズ・価格といった点において大きな違いがあるためです。

まず注目すべきは、車両重量です。

フリードの重量はおおむね1,350kg〜1,520kgで収まるため、重量税区分としては「1.5トン以下」となります。それに対してステップワゴンは、多くのグレードで1.5トンを超えており、「2トン以下」の区分に該当します。

その結果、同じ年式・車齢で比較した場合、重量税はフリードが24,600円であるのに対し、ステップワゴンでは32,800円となることもあります。

また、排気量にも差があります。フリードは1500ccクラスで、税金面では「小型乗用車」に分類されるのに対し、ステップワゴンは2000ccクラスのエンジンを搭載しているモデルが多く、自動車税が高めに設定されています。こうした差は、年間を通じた維持費に直結します。

もちろん、ステップワゴンは広い室内空間やパワフルな走りといった魅力を持っています。

しかし、燃費や税金面での負担を抑えたいと考えている場合、フリードはバランスの取れた選択肢となり得ます。特に都市部での使用や日常の買い物、子供の送り迎えといった用途が中心であれば、フリードのサイズ感と維持費の低さは非常に魅力的です。

このように、他車種との比較によって、フリードが持つ「経済性の高さ」が浮き彫りになります。単に初期費用ではなく、税金・燃料費・車検費用などをトータルで考えたときのコストパフォーマンスが、フリード最大の強みと言えるでしょう。

税金や維持費のトータルコストを抑えるには

フリードに限らず、クルマを所有する上で多くの方が気になるのが「トータルコストの最適化」です。購入費用だけでなく、重量税・自動車税・燃料費・車検代・保険料・メンテナンス費用など、車を持ち続けるには継続的な出費が伴います。

では、どうすればその総額を少しでも抑えることができるのでしょうか。

まずは、燃費性能の高いモデルを選ぶことが基本です。フリードの中でもハイブリッドタイプ(e:HEV)はガソリン車に比べて年間ガソリン代が数万円単位で抑えられるケースが多くなります。また、初回登録から13年未満の車両を選ぶことで、重量税の増額リスクも避けられます。

次に意識したいのは「車検費用の管理」です。ディーラーに全て任せると安心感はありますが、そのぶん価格は高くなりがちです。民間の整備工場や車検専門店では、同様の整備内容でも数万円の差が出ることがあります。

加えて、点検パックやメンテナンス付きプランなどに加入することで、予期せぬ修理費用の発生を防ぐことができます。

保険料についても見直しの余地は大きいです。等級の進捗によって割引率が変動するため、毎年の更新時には複数社の見積もりを比較し、補償内容も含めて最適なプランを選ぶことが求められます。

加えて、走行距離が少ない方であればリース契約やサブスクリプションを検討するのも一手です。特に最近では残価設定型ローンなど、車両の価値を維持しながらコストを抑えるプランも増えてきています。

このように、多角的に支出を管理することで、フリードのような実用車でも十分に経済的なカーライフを実現できます。重要なのは、目先の金額だけでなく、数年単位の「総費用」を視野に入れて判断することです。

1500ccクラスの税金でフリードは有利?

1500ccクラスの税金でフリードは有利?
出典元:ホンダ・フリード・公式

ホンダ フリードが多くのユーザーから選ばれる理由のひとつに「1500ccクラスであることによる税制面の優位性」が挙げられます。具体的には、自動車税が「排気量1.5L以下」の区分に該当するため、年間の自動車税は30,500円に抑えられている点が魅力です。

これは、2000ccクラスの車両と比べると年間で1万円以上の差がつくこともあり、維持費を重視する家庭にとって大きなポイントとなります。

また、重量税についても1.5トン以下に収まるモデルがほとんどであり、車検ごとにかかる重量税は24,600円(新車登録から13年未満)にとどまります。排気量も車重も抑えられていることで、税金面での負担が二重に軽くなるわけです。

さらにハイブリッドモデルの場合、購入時にはエコカー減税の対象となることで、重量税が免除されたり、自動車税環境性能割が非課税になるなど、初期コストの軽減も期待できます。

これらの制度は一時的なものですが、新車購入後数年間の維持費に大きく影響を与えるため、購入タイミングやモデル選びで得られるメリットは見逃せません。

一方で、排気量を抑えたことで高速道路での加速性能や登坂力においては若干の物足りなさを感じることがあるかもしれません。とはいえ、街乗り中心の使い方や短距離通勤・送迎といった用途であれば、1500ccクラスで必要十分といえるでしょう。

このように、フリードは排気量と車重のバランスが非常に良く、税金面においては同価格帯の他車種と比較しても有利な立ち位置にあります。特に「維持費を抑えながらミニバンの利便性を享受したい」というユーザーには、非常におすすめできる選択肢です。

まとめ:フリードの重量税について

・フリードの重量税は車両重量と経過年数によって異なる
・1.5トン未満のフリードは標準で車検ごとに24,600円
・新車登録から13年を超えると重量税は34,200円に増額
・フリードハイブリッドは新車時に重量税が免税されることがある
・エコカー減税は期限付きで、3年後以降は通常課税に戻る
・車検時に支払う重量税は2年分を一括納付する形式が多い
・クロスターや4WDモデルは重量増により税額が上がる場合がある
・プラスやスパイクも装備や重量によって課税区分が変わる可能性がある
・同じフリードでも型式(GB3/GB5など)で重量税が異なることがある
・ハイブリッド車は初回免税後も標準税率に戻る点に注意が必要
・フリードスパイクは13年超の中古車が多く、増税対象になりやすい
・中古車購入時は初度登録年月と重量税額の確認が重要
・ステップワゴンなどと比べてフリードは税額が抑えられている
・維持費全体を考えるとフリードはコストパフォーマンスが高い
・1500ccクラスの排気量によって自動車税も年間30,500円で済む

フリードの寸法図で比較する室内空間と外寸の特徴・最適なグレード
フリードの最小回転半径は大きい?旧型・シエンタや他車との違い
フリードの鍵の電池はどこで買える?電池交換の時期と手順を解説
フリードは何人乗りが人気?家族構成別に最適なグレードの選び方
フリードのワイパーゴム適合表、初心者向け交換方法と購入先

タイトルとURLをコピーしました