ホンダ フリードの魅力のひとつは、シートアレンジの柔軟さにあります。
しかし「フリードの後部座席の倒し方」と検索している方の中には、実際にどう倒せばいいのか分からず戸惑っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、後部座席の倒し方を覚えておきたい理由から始まり、モデル別に異なる操作手順や特徴までを分かりやすくまとめました。
最後には、シートアレンジで荷室を広く使う実践例や、2列目シートの外し方と収納の工夫まで網羅しています。
・フリードのモデル別の後部座席の倒し方
・フルフラットにするためのシート操作方法
・後部座席が倒せないときの原因と対処法
・シートアレンジを活用した荷室の広げ方
フリード後部座席の倒し方の基本とモデル別の違い

・後部座席の倒し方を覚えておきたい理由
・プラスは倒し方が特殊?
・クロスターと通常モデルの違い
・スパイクの後部座席はどう倒す?
・3列目シート収納方法とは
・旧型と新型で倒し方はどう違う?
後部座席の倒し方を覚えておきたい理由
ホンダ フリードの後部座席の倒し方を事前に理解しておくことは、実際の使用シーンで非常に重要な意味を持ちます。特にアウトドアや車中泊、日常的な荷物の積載など、車内空間のアレンジを求められる状況では、シートをスムーズに倒せるかどうかで使い勝手が大きく変わってきます。
例えば、急に大きな荷物を積む必要が出た場合、座席をどう操作すれば荷室が拡張されるのかを知らなければ、せっかくのスペースも無駄になってしまいます。
また、子どもや高齢の家族を乗せる際には、後部座席のリクライニングやフラット化が快適な移動を支える鍵になります。このように、日々の暮らしの中で「座席をどう倒すか」は、思っている以上に大切なスキルといえるのです。
さらに、モデルによって倒し方や収納方法に微妙な違いがあることも見落とせません。フリードシリーズでは、2列目や3列目の構造がグレードごとに異なるため、取扱説明書を読まなくても感覚的に操作できるようにしておくと安心です。
加えて、シートを倒す操作にはいくつかの注意点もあります。
たとえば、一部のモデルでは「座面を跳ね上げてから背もたれを前倒しする」という手順を踏む必要がありますが、これを理解していないと無理な力を加えて座席を破損させてしまう可能性があります。
特に中古車やレンタカーを利用する際には、その車種ごとの倒し方を事前に把握しておくことが望ましいでしょう。
つまり、後部座席の倒し方を覚えておくことは、快適で効率的なカーライフを送るための基本ともいえるのです。
プラスは倒し方が特殊?
フリードプラス(Freed+)は、通常の3列シート仕様のフリードとは設計思想が異なり、2列シート専用の構造を採用しています。そのため、後部座席の倒し方も一見シンプルに見えながら、実はやや特殊な手順が必要です。
これは車中泊やアウトドア用途を強く意識した構造であり、従来モデルのように単純なワンアクションでは完結しません。
具体的には、フリードプラスの2列目シートは「ダブルフォールディング式」と呼ばれる折りたたみ構造を採用しています。これは、まず座面を上に跳ね上げた後、そのスペースに背もたれを前方に倒し込むという2段階の手順が必要になります。
この方法は、フルフラットに近い状態を作り出すために考案されたもので、完成後には広く平らなラゲッジスペースが出現します。
このような構造のおかげで、フリードプラスでは大人2人が足を伸ばして横になれるほどのフラットな空間を確保できます。特にセミダブルベッドに匹敵する奥行き(約192cm)を持ち、床下の収納スペースも残されている点が大きなメリットです。
しかし、その一方で倒し方が直感的ではないため、慣れていないと「やり方が分からない」「シートが重く感じる」といった声が出ることもあります。また、左右のシートを独立して倒すことは可能ですが、アームレストがない点に不便を感じる方もいるかもしれません。
このように、フリードプラスの後部座席は使いこなせば非常に機能的ですが、初めて操作する方にとっては少し複雑に感じられる仕様となっています。事前に手順を確認し、実際に試してみることをおすすめします。
クロスターと通常モデルの違い

ホンダ フリード クロスター(CROSSTAR)は、アウトドア志向のドライバーに向けたクロスオーバースタイルのグレードであり、外観のタフなデザインや専用装備が特徴です。しかし、後部座席の倒し方についてはどうでしょうか。
通常モデルと比べたとき、どのような違いがあるのかを整理してみましょう。
結論からいえば、クロスターと通常のフリード(B・G・HYBRID G等)では、基本的なシート構造は同じです。つまり、3列シート構成であり、2列目にはキャプテンシートもしくはベンチシートが採用され、3列目シートは跳ね上げ式です。
座席の倒し方やシートアレンジの方法についても、大きな差はありません。
ただし、クロスターでは内装素材やカラーリングに違いがあります。具体的には、汚れに強いデジタル柄のファブリックや防水加工を施したシートなど、アウトドア向けの配慮が見られます。
このため、座席の倒し方自体は同じでも、濡れたままのアウトドア用品を積む際に気兼ねなく使える点が実用面での違いといえるでしょう。
また、クロスターはインテリアの質感にもこだわりがあり、シートアレンジ後の見た目にも影響を与えます。例えば、シートを倒して荷物を積んだ際、シート素材の質感がラゲッジと調和し、使い勝手だけでなく美観も考慮されたつくりになっています。
まとめると、クロスターと通常モデルの違いは主にデザインと素材面にあります。倒し方そのものに大きな差はないものの、使い勝手や印象においてはクロスターがよりアウトドア向けに洗練されているといえるでしょう。
スパイクの後部座席はどう倒す?
フリードスパイク(Freed Spike)は、ホンダが以前に展開していた2列シート専用モデルであり、その設計思想は現行のフリードプラスに引き継がれています。では、スパイクの後部座席はどのように倒すのでしょうか?
スパイクでは、2列目シートは「タンデムフォールディング式」という構造を採用していました。この方式は、レバーを引くことで座面が跳ね上がり、その後背もたれを前方に倒し込むという比較的簡単な手順です。
倒した後は、荷室と一体化した平らな床面が現れ、ラゲッジスペースを最大限に広げることが可能となります。
しかし、フリードプラスと比べると、座席のスライド機能が省略されていたため、フレキシブルな調整はあまり得意ではありませんでした。実際、スパイクではシートを倒しても奥行きの調整ができず、荷物の大きさや形状に応じた細かな対応は難しい場面もありました。
これは当時としては十分な機能でしたが、現在のモデルと比べるとやや物足りない印象を受けるかもしれません。
一方で、スパイクのメリットとして挙げられるのは、その操作の手軽さです。
複雑なステップを踏まなくても、ワンアクションでシートを畳める構造は、初めての方でもすぐに使いこなせる利点がありました。こうした点は、日常使いでの利便性を重視するユーザーにとって大きな魅力だったといえるでしょう。
このように、スパイクの後部座席の倒し方はシンプルで実用的でしたが、現在のフリードプラスと比較すると、機能性や自由度の面では進化の余地があったことも確かです。時代ごとのユーザーのニーズに応じて設計が進化してきた過程が、ここからも見て取れます。
3列目シート収納方法とは

ホンダ フリードの3列目シートは、使用頻度がそれほど高くない場合でも、空間効率を大きく左右するパーツです。このシートは普段は座席として機能しますが、必要に応じて収納すれば広大なラゲッジスペースに変身させることができます。
ここでは、その具体的な収納手順と注意点について詳しく解説していきます。
まず、フリードの3列目シートは「跳ね上げ式」が採用されています。この方式は、座面を持ち上げ、背もたれごと車体側面に固定するタイプで、収納後は左右の壁にシートが立ち上がった状態になります。
操作手順としては、最初に座面下部のレバーを引き、シート全体を持ち上げます。次に、背もたれを一緒に折りたたみ、車体側のフックやバンドで固定すれば完了です。
この収納方法の利点は、床面が完全にフラットになるわけではないものの、中央部分の荷室が大きく開放される点にあります。大きなスーツケースやベビーカーをそのまま積むことができるため、ファミリー層には特に重宝される仕様です。
ただし、シートを跳ね上げた状態では左右の視界やラゲッジ幅が狭くなるというデメリットもあります。特に横幅が限られる荷物を積む際には、跳ね上げたシートが干渉することもあるため、収納時の形状をあらかじめ確認しておくのがよいでしょう。
なお、一部のグレードでは3列目を倒すための補助ベルトがついていることもあります。これを使えば、女性や力に自信がない方でもスムーズに操作ができる点もポイントです。
このように、フリードの3列目シートは実用性と収納性を両立した優れた設計となっています。操作方法をきちんと理解し、状況に応じて有効活用することで、日常の利便性が格段に向上するでしょう。
旧型と新型で倒し方はどう違う?
ホンダ フリードはモデルチェンジを重ねるたびに、シート構造や操作方法が改良されてきました。特に旧型(初代やスパイク系)と新型(2代目以降)では、シートの倒し方や収納構造において明確な違いがあるため、購入を検討している方や中古車ユーザーにとっては重要なポイントです。
旧型のフリードにおいては、後部座席の収納方法は比較的シンプルな構造となっていました。
例えば、2列目シートを前に倒す際には、レバーひとつで背もたれを折りたたみ、スライドレールに沿って前方に移動させる「タンデムフォールディング式」が中心です。手軽に操作できる反面、完全なフラット状態は作りづらく、荷室の使い勝手には多少制約がありました。
一方、新型のフリードでは「ダブルフォールディング式」や「フロア一体型設計」が導入され、よりフルフラットに近い状態を作ることが可能になっています。
特にフリードプラスでは、座面を持ち上げてから背もたれを折りたたむ2段階構造が採用されており、操作に少し手間がかかる代わりに収納性とフラット性が大幅に向上しています。
また、3列目に関しても、新型では跳ね上げ機構に工夫が加えられ、より軽い力でスムーズに収納ができるようになりました。収納後の固定バンドも進化しており、ガタつきや揺れを抑える設計がされています。
見た目では大きく変わらないものの、実際に使ってみるとその差は歴然です。旧型は操作の手軽さが魅力、新型は利便性と機能性の高さが特徴といえるでしょう。どちらの型式にも長所はありますが、目的に応じて最適なモデルを選ぶことが大切です。
フリード後部座席の倒し方とシートアレンジ活用術

・2列目シートをフラットにする方法
・キャプテンシートはどう折りたたむ?
・跳ね上げができないときのチェックポイント
・リクライニングや改造の注意点
・シートアレンジで荷室を広く使う
・2列目シートの外し方と収納の工夫
2列目シートをフラットにする方法
フリードで快適な車中泊や大きな荷物の積載を実現したい場合、2列目シートをフラットにする操作は必須といえます。ただし、モデルやグレードによって方法や注意点が異なるため、正確な手順を把握しておくことが求められます。
標準的な3列シート仕様のフリードにおいては、2列目シートはスライド機能付きのキャプテンシートまたはベンチシートが装備されています。フラット化を行うには、まず前席との干渉を避けるためにフロントシートを前方に移動させる必要があります。
そのうえで、2列目シートの背もたれを倒し、場合によっては座面を少し前に引き出すことで、ほぼ水平な形を作り出すことができます。
一方で、フリードプラスの場合はさらにフラット性に優れた構造となっており、ダブルフォールディング機構が採用されています。ここでは、まず座面を跳ね上げ、そのスペースに背もたれを倒し込むという2段階の手順を踏みます。
この方法により、荷室との段差が少ない広いスペースが完成し、快適な横になれる空間が生まれます。
ただし、完全なフルフラットにはならないケースもあるため、車中泊など長時間横になる場合は、クッションマットやマットレスを併用することで段差を解消するのが現実的です。
また、シートを戻す際には元の状態をしっかり確認し、ロック機構が確実にかかっているかチェックすることが重要です。きちんと固定されていないと、走行中に座席が動くリスクがあるため、安全面にも注意が必要です。
このように、2列目をフラットにする方法は少し手順が多いものの、空間活用の自由度を大きく広げてくれるポイントです。用途に合わせて最適なアレンジを試みることで、フリードの真価を実感できるでしょう。
キャプテンシートはどう折りたたむ?

フリードの上級グレードに装備されることが多い「キャプテンシート」は、左右独立型の2列目シートとして高い快適性を提供しますが、折りたたみ方法については通常のベンチシートとは若干異なります。
そのため、初めて操作する方は戸惑うこともあるかもしれません。ここでは、その具体的な手順と注意点について詳しく説明します。
まず、キャプテンシートにはリクライニング機能と前後スライド機能が備わっており、背もたれを倒す前にシートを前方へスライドさせておくのが基本となります。この操作により、折りたたんだ際の全体スペースが確保され、シートがスムーズに収納できるようになります。
次に、座面と背もたれを連動させるレバーを操作することで、背もたれを前に倒します。
ただし、完全にフラットにするには、フロントシートとの間隔を十分に空けておく必要があります。多くのケースでは、背もたれが水平に近い位置まで倒れるものの、段差が生じるため、フルフラットなベッドスペースとして使うには工夫が必要です。
また、キャプテンシートには中央にアームレストがついているモデルがあり、この部分をたたんでから操作しないと干渉してしまうことがあります。アームレストをしっかり収納した上で背もたれを動かすようにしましょう。
注意点として、左右のシートが独立しているため、片側だけを倒すことも可能です。
これは長尺物を積む際や、片方だけ座席として使いたい場合に非常に便利な機能です。ただし、左右の倒し方に若干の個体差があることもあるため、慣れるまでは何度か操作してみるのがおすすめです。
このように、キャプテンシートは快適性とアレンジの自由度が高い反面、操作にはひと工夫必要です。使いこなせば、日常使いにもアウトドアにも頼れる存在となるでしょう。
跳ね上げができないときのチェックポイント
フリードの3列目シートや2列目シートを跳ね上げようとしたとき、「なぜか動かない」「途中で止まる」といったトラブルに直面する方も多いのではないでしょうか。このような場合は、いくつかの基本的なチェックポイントを確認することで、多くの問題を解決できます。
まず最初に確認したいのは「ロックの解除忘れ」です。
シートには安全のためのロック機構があり、レバーやストラップをしっかり操作しなければ跳ね上げができない構造になっています。力任せに動かす前に、レバーが正しく操作されているか、操作順序が合っているかを丁寧に確認しましょう。
次に注意すべきなのが「シート下の異物」です。
ペットボトルやおもちゃ、ゴミなどがレールやシートの可動部に挟まっていると、シートが正常に動作しなくなります。特にファミリーカーとして使われているフリードでは、日常的に後席で物を扱う機会が多いため、シート周辺を一度掃除してみるのがおすすめです。
また、跳ね上げには一定の力が必要です。
特に初めての方や、シートが重い仕様(例:クロスターなど)では、片手だけではなく両手でしっかりと力をかけて操作するのがコツです。それでも動かない場合、シートのヒンジ部分にサビや摩耗が発生している可能性もあるため、潤滑剤の使用を検討してみるとよいです。
なお、寒冷地では気温によって可動部が固くなることもあります。冬場や雨天後は、動きが悪くなる傾向があるため、無理に動かさず、温めたり乾かしたりしてから再チャレンジするのも手です。
いずれにしても、無理に力を加えると破損のリスクがあるため、跳ね上げがうまくいかないときは、落ち着いて原因を一つずつ確認していくことが大切です。基本的なチェックポイントを押さえておけば、大きなトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。
リクライニングや改造の注意点

フリードの後部座席は標準でも多彩な機能を持っていますが、より快適な空間を求めてリクライニングの角度を調整したり、自分好みに改造を加えるユーザーもいます。ただし、これらの操作や加工には慎重な配慮が必要です。
安全性や法的リスクを理解せずに行動すると、思わぬトラブルに発展する可能性があるからです。
まず、リクライニング調整に関してですが、純正で設定された角度以外に変更しようとする場合、座席の構造強度が変わってしまうおそれがあります。
特に、固定用の金具やロック機構に手を加えると、走行中の衝撃や急ブレーキ時に正常に作動しない可能性も考えられます。このような改造は、安全基準を満たさない車両と見なされ、車検に通らない場合もあるため要注意です。
また、社外パーツを使ったリクライニング機能の追加や延長加工なども、一見便利に思えるかもしれませんが、シートベルトの位置やエアバッグの作動範囲に影響を及ぼす場合があります。
純正の安全設計を損なう可能性がある以上、自分だけで判断せず、必ず専門のショップに相談したうえで作業を依頼するのが望ましいです。
一方で、リクライニング以外の改造、たとえば荷室拡張のために背もたれを加工したり、シート自体を取り外してベッドキットを装着するケースも見られます。
こうした大幅な変更は、快適性を追求する一方で、自動車保険の適用外とされたり、万が一の事故時に責任を問われるリスクもあるため、安易な実施は避けるべきです。
さらに、車内に設置する家具や棚などを固定する場合にも、エアバッグの展開経路をふさがない設計にすることが絶対条件です。安全性と法的な規定を理解しないままの改造は、結果的に自身や同乗者の命を危険にさらすことになりかねません。
フリードの座席アレンジは、もともと多機能で柔軟性があります。まずは純正の使い方を十分に活用したうえで、それでも不足を感じる場合に限って、慎重な計画のもとで改造やリクライニング強化を検討するのが賢明です。
シートアレンジで荷室を広く使う
フリードの魅力のひとつは、車内の空間を効率的に使えるシートアレンジの柔軟性にあります。特に荷室を広く使いたい場面、たとえばアウトドア、引っ越し、買い物などのシーンでは、このアレンジ性が大いに役立ちます。
どのようにすれば限られたスペースを最大限に活用できるのか、その方法を具体的に見ていきましょう。
まず基本となるのが、3列目シートの跳ね上げです。
これにより荷室の奥行きが一気に拡張され、スーツケースやキャンプ用品などの大きな荷物も収納できるようになります。次に2列目シートのスライドやリクライニング機能を活用すれば、乗車人数と荷物のバランスに合わせた空間調整が可能になります。
さらに、フリードプラスではダブルフォールディング式の2列目シートを採用しており、座面を跳ね上げてから背もたれを前方に倒すことで、ほぼフルフラットに近い荷室スペースを作ることができます。この状態にすれば、自転車や釣り竿などの長物も収納できるほどの奥行きが生まれます。
また、6:4分割式のシート構造を利用すれば、片側だけを倒して長尺物を収納しつつ、もう一方の座席には人が座ることも可能です。たとえば、家族で出かける際に子どもが後部座席に乗りながらも、ベビーカーやレジャーグッズを積んで出かけることができる点は、非常に実用的です。
荷室上部を利用できるルーフラックや、ラゲッジボード下の収納スペースを使えば、小物や工具などを整理して置けるため、車内が散らかることもありません。つまり、限られた空間を縦にも横にも、上下にも活用できるのがフリードの大きな強みです。
このようなアレンジは、日常の買い物からアウトドアシーン、さらには災害時の車中泊に至るまで幅広く対応できる柔軟性を持っています。必要に応じて自在に空間を変えられるからこそ、フリードは多くのユーザーから支持されているのです。
2列目シートの外し方と収納の工夫

フリードの2列目シートを完全に取り外すことで、より広い荷室空間を確保したいというニーズも少なくありません。特に業務利用や長期旅行、DIYなどの場面では、一時的にシートを撤去することが実用的な選択肢になることがあります。
しかし、実際に外すとなると注意点や工夫すべきポイントも多いため、慎重に進めることが求められます。
まず前提として、2列目シートの取り外しは車両構造に手を加える行為となるため、車検や保険への影響があることを理解しておく必要があります。
純正で着脱式になっていない座席の場合、ボルトや固定具でしっかり留められているため、工具(ラチェットレンチなど)を用いて慎重に取り外す作業が必要です。
外したあとの収納場所についても事前に計画しておくのがポイントです。2列目シートは意外に重量があり、家庭用の収納スペースには収まりにくい場合もあります。床に直接置くとキズや型崩れの原因になるため、布や段ボールを敷いた上で保管するのが望ましい方法です。
一方、シートを完全に外さずとも、フリードプラスではダブルフォールディングで座面を持ち上げて背もたれを前倒しにすることで、収納スペースを最大限に活用できます。
このときシートバックに設けられたパネルを展開すれば、凹凸の少ないフラットな床面を作ることができ、大型の荷物も安定して積載可能になります。
また、左右で独立して倒せる構造を利用すれば、片方だけを収納して空間を確保しつつ、もう片方を人の座席として活用できるという工夫も可能です。このように、2列目シートの取り扱いには「完全に外す」方法と「うまくたたむ」方法の2パターンが存在し、目的に応じて最適な方法を選ぶことが求められます。
特に車内空間をカスタマイズしたい人にとって、フリードの2列目シートは柔軟性に富んだ存在です。道具さえあれば取り外しも難しくないですが、元に戻すことや安全面も考慮して、計画的に実施するようにしましょう。
まとめ:フリードの後部座席の倒し方について

・フリードの後部座席はモデルによって倒し方が異なる
・フリードプラスはダブルフォールディング式の特殊構造を採用している
・通常の3列シートモデルは跳ね上げ式収納が基本である
・クロスターと通常モデルで倒し方に大きな違いはない
・スパイクは操作が簡単なタンデムフォールディング式を採用していた
・3列目シートは側面に立てかけて収納する跳ね上げ式である
・新型では収納性とフラット性が大幅に向上している
・キャプテンシートはアームレスト収納やスライド操作が必要になる
・2列目をフラットにするには前席との位置調整が必要
・跳ね上げできないときはロック解除や異物の確認が必要
・改造によるリクライニング変更は安全性と車検に影響がある
・シートアレンジで荷室スペースを自在に拡張できる
・ダブルフォールディングによりフリードプラスはフラット空間を確保できる
・2列目シートの取り外しは工具と事前準備が必要になる
・フリードはモデルごとに収納機能が進化してきた経緯がある
・フリードの寸法図で比較する室内空間と外寸の特徴・最適なグレード
・フリードの最小回転半径は大きい?旧型・シエンタや他車との違い
・フリードの鍵の電池はどこで買える?電池交換の時期と手順を解説
・フリードは何人乗りが人気?家族構成別に最適なグレードの選び方
・フリードのワイパーゴム適合表、初心者向け交換方法と購入先