スポンサーリンク

マツダCX5の大きさをライバル車と比較!ハリアーやシエンタとの違い

マツダCX5 大きさの基本情報と比較
記事内に広告が含まれています。

マツダCX-5を購入や比較検討している方の多くが気になるのは「マツダCX5の大きさ」ではないでしょうか。SUVは存在感や迫力が魅力である一方、駐車場や狭い道での取り回しに不安を抱く人も少なくありません。

では実際に、マツダCX-5のサイズはどのくらいなのか。さらに室内空間と居住性の特徴、新型と旧型サイズの違い、そしてハリアーと比べたときの大きさやマツダCX-50とのサイズ比較など、他車との違いも含めて知っておきたい情報が多くあります。

また、CX-5が高級SUVとしてどのような位置づけと存在感を持つのかも注目すべきポイントです。

「CX-5は運転しにくい?」と不安を抱く人に向けて取り回しのポイントも整理し、価格や中古車選びで考えるサイズの重要性まで掘り下げて解説します。

本記事を読むことで、マツダCX-5の大きさに関する疑問を解消し、あなたにとって最適なSUV選びに役立てていただけるでしょう。

記事の要約

・マツダCX-5のサイズや室内空間の特徴
・新型と旧型、さらにハリアーやCX-50との大きさ比較
・タイヤやフロントガラス、ナビ画面など細部のサイズ感
・価格や中古車選びにおけるサイズの重要性

マツダCX5 大きさの基本情報と比較

マツダCX5 大きさの基本情報と比較
出典元:マツダ・公式

・マツダCX-5のサイズはどのくらい?
・室内空間と居住性の特徴
・新型と旧型サイズの違い
・ハリアーと比べたときの大きさ
・マツダCX-50とのサイズ比較
・高級SUVとしての位置づけと存在感

マツダCX-5のサイズはどのくらい?

マツダCX-5のサイズは、SUVの中でも「使いやすさと存在感のバランス」を重視した設計になっています。

具体的には全長が約4,575mm、全幅は1,845mm、全高は1,690mmという寸法で、一般的な駐車場にも無理なく収まる大きさです。

このサイズ感は、街中での運転や買い物といった日常使いから、週末の長距離ドライブやアウトドアまで幅広く対応できるように考えられています。さらに最小回転半径は5.5mに抑えられているため、大きなボディサイズでありながら小回りがきくのも強みです。

この寸法はライバルSUVと比較しても標準的な位置にあり、特に全幅1,845mmは日本国内で扱いやすいサイズの限界に近い数値と言われます。

項目数値・内容特徴
全長約4,575mmSUVとして扱いやすいサイズ。駐車場にも収まりやすい
全幅1,845mm日本国内で運転しやすい限界に近い幅。存在感と実用性の両立
全高1,690mm高すぎないため立体駐車場にも対応しやすい
最小回転半径5.5m大型SUVながら小回りがきく設計
最低地上高210mm雪道や未舗装路でも安心できるクリアランス
車両重量約1,540kg~1,710kgグレードや駆動方式により異なるが、安定感のある走行を実現

幅が広すぎないため狭い道路でも安心して運転でき、同時に存在感を演出できるのがCX-5の特徴です。また最低地上高は210mmに設定され、雪道やキャンプ場など舗装されていない道でも安心感があります。

車両重量はグレードや駆動方式により異なりますが、おおよそ1,540kgから1,710kgとなり、安定感のある走行を実現しています。

SUVはどうしても「大きすぎて運転が難しいのでは?」という懸念を持たれがちですが、CX-5はそのサイズを活かしつつも扱いやすさを兼ね備えています。見た目の迫力と実用性のバランスを取った寸法設計は、多くのユーザーから高く評価されています。

室内空間と居住性の特徴

CX-5の室内空間は、長時間のドライブでも快適に過ごせるよう細部まで工夫されています。

室内長は約1,890mmから1,910mm、室内幅は1,530mmから1,540mm、室内高は1,265mmから1,280mmとなり、5人乗りSUVとして十分な広さを確保しています。

特にリアシートの居住性は、旧型から改良され大人が長時間座っても疲れにくい構造へと進化しました。座面の高さや角度が調整され、頭上空間も確保されているため、背の高い方でも圧迫感を感じにくいのが特徴です。

さらにラゲッジスペースは、後席を倒すことで大容量の荷室が出現します。

アウトドア用品や大型のスーツケースを積み込む際にも困りにくく、実用性が高いと言えます。後席は分割可倒式のため、荷物の大きさや形状に合わせてフレキシブルに使えるのも強みです。

またインテリアの質感もSUV選びでは重要なポイントです。CX-5はダッシュボードやドアトリムにソフトパッド素材を使用し、シートには上質なレザーや合皮を採用するなど、見た目だけでなく触感でもプレミアムさを演出しています。

遮音性も改良されており、車内での会話や音楽鑑賞も快適です。このように、単にサイズが大きいだけではなく、居住性と快適性を両立させているのがCX-5の魅力です。

新型と旧型サイズの違い

CX-5は2012年の初代モデルから、2017年の2代目、そして最新の改良モデルへと進化してきました。

旧型と新型を比較すると、基本的なボディサイズは大きく変わっていません。初代が全長4,540mm、全幅1,840mm、全高1,705mmであったのに対し、2代目以降は全長4,575mm、全幅1,845mm、全高1,690mmとわずかな拡大や調整に留まっています。

つまり、見た目の存在感は増した一方で、扱いやすさは維持されているのです。

全高がやや低く抑えられた点は大きな特徴で、デザイン的には伸びやかで精悍な印象を与えるようになりました。また、重心を下げたことでハンドリング性能や安定感も向上しています。

旧型ではやや寸詰まり感があったデザインが改善され、より洗練されたスタイルを実現しました。

旧型(初代CX-5)と新型(2代目以降)のサイズや特徴

モデル世代全長全幅全高特徴
初代(2012年〜2017年)4,540mm1,840mm1,705mmやや寸詰まり感のあるデザイン。扱いやすさ重視。
2代目(2017年〜現行)4,575mm1,845mm1,690mm全高を低めに設定し、精悍で伸びやかなスタイル。重心が下がりハンドリング向上。
改良モデル(現行アップデート)4,575mm1,845mm1,690mm室内快適性をさらに改善。後席の座り心地を向上し、ロングドライブにも強い。

一方で室内空間については、シート位置を調整することで頭上スペースを確保し、旧型よりも快適性が向上しました。特に後部座席の座り心地は改良が大きく、ロングドライブ時の疲労軽減につながっています。

サイズそのものは劇的に変わらないものの、デザインや乗り味、快適性の面で確実に進化しているのが新型CX-5の強みと言えるでしょう。

ハリアーと比べたときの大きさ

ハリアーと比べたときの大きさ
出典元:マツダ・公式

マツダCX-5とトヨタハリアーは、どちらも人気のミドルサイズSUVとして比較されることが多い車種です。

サイズを見てみると、ハリアーは全長4,720mm、全幅1,835mm、全高1,690mmで、CX-5よりも全長が約145mm長くなっています。一方、全幅と全高はほぼ同等で、取り回しのしやすさでは大きな差は感じにくいでしょう。

ただし全長が長い分、ハリアーはラゲッジスペースの奥行きに余裕があり、荷物を多く載せたい人に向いています。逆にCX-5は全長を抑えているため、街中での駐車や狭い道での走行において扱いやすさがあります。

項目マツダCX-5トヨタハリアー比較ポイント
全長4,575mm4,720mmハリアーの方が約145mm長い
全幅1,845mm1,835mmほぼ同等(CX-5が10mm広い)
全高1,690mm1,690mm同じ高さ
ラゲッジスペースコンパクト寄り奥行きに余裕あり荷物を多く積むならハリアー有利
駐車・取り回し都市部で扱いやすい全長が長いためやや不利街乗り重視ならCX-5
新車価格帯約281万〜422万円約317万〜520万円同クラスで36万円以上差、ハイブリッドはさらに高額
特徴実用性・コストパフォーマンス重視高級感・広さ重視ライフスタイルで選択が分かれる

つまり、都市部での使いやすさを求めるならCX-5、ラグジュアリー性や広さを重視するならハリアー、といった選び方になるのです。

また価格面でも違いがあります。CX-5は新車価格が約281万円から422万円程度なのに対し、ハリアーは同等クラスのグレードで約36万円以上高く、ハイブリッドモデルになるとさらに100万円以上の差が生じます。

したがってコストパフォーマンスを重視する人にはCX-5が魅力的に映りやすいでしょう。

両車はどちらも高いデザイン性と快適な室内空間を備えていますが、大きさと価格のバランスをどう捉えるかで選択が変わります。ハリアーは高級感と広さを求める人に、CX-5は扱いやすさと実用性を重視する人に適した一台だと言えます。

マツダCX-50とのサイズ比較

マツダCX-5とCX-50は同じマツダのSUVラインアップに属しながら、設計思想やサイズ感に違いがあります。

CX-5は全長4,575mm・全幅1,845mm・全高1,690mmという寸法で、日本国内の道路や駐車場事情に配慮したバランス型のSUVです。一方でCX-50は北米市場を中心に投入されたモデルで、全長は約4,710mm、全幅も1,920mm前後とより大柄になっています。

つまりCX-5が「使いやすさを重視した万能タイプ」なのに対し、CX-50は「迫力あるデザインと広い室内空間を優先したモデル」といえるでしょう。

この違いはライフスタイルにも直結します。CX-50はワイドな全幅と長い全長により、アウトドアや長距離ドライブでの積載力や安定性に優れています。

ただし日本の都市部では駐車スペースに制約が多く、大きすぎると不便を感じる場面も少なくありません。逆にCX-5は取り回しやすさを残しつつ、ラゲッジスペースや居住性も十分に確保しているため、日常利用とレジャーの両立に向いています。

このように両車を比較することで、用途や生活環境に応じた選び方が見えてきます。

高級SUVとしての位置づけと存在感

CX-5はミドルサイズSUVの中でも「高級感を兼ね備えた実用車」として位置づけられています。外観はマツダ独自の「魂動デザイン」を採用し、流れるようなラインと引き締まったフロントマスクが特徴的です。

このデザインはSUV特有の力強さを持ちながら、都会的で洗練された印象を与え、所有する満足感を高めてくれます。

さらに内装の質感も評価ポイントです。ソフトパッドや本革シート、BOSEサウンドシステムなど、上級志向の装備が多数用意されており、同価格帯のSUVと比較しても上質さで劣りません。

そのため「国産車でありながら輸入車に匹敵するラグジュアリー感を求めたい」というユーザーから支持されています。

ただし高級SUVと呼ばれる中では、レクサスやBMWのようなブランド力と比べて「絶対的な格」は控えめです。価格も281万円から422万円程度と、ラグジュアリーSUVに比べれば現実的な設定になっています。

つまりCX-5は「高級車の雰囲気を味わえる実用的SUV」としての存在感を確立しており、手が届きやすいプレミアムモデルとして選ばれているのです。

マツダCX5 大きさに関する細部と選び方

マツダCX5 大きさに関する細部と選び方
出典元:マツダ・公式

・タイヤサイズが与える走行性能への影響
・フロントガラスの大きさと視界の広さ
・ナビ画面サイズと操作性の違い
・鍵のサイズ感と携帯性について
・CX-5は運転しにくい?取り回しのポイント
・価格や中古車選びで考えるサイズの重要性

タイヤサイズが与える走行性能への影響

CX-5のタイヤサイズは、標準で225/65R17や225/55R19が採用されており、グレードごとに異なります。この違いは見た目の印象だけでなく、走行性能や乗り心地に大きく影響します。

17インチタイヤはサイドウォールが厚いため、段差や路面の凹凸を吸収しやすく、街中の普段使いで快適性を重視する人に適しています。

一方、19インチは扁平率が低く、グリップ力や操縦安定性が高まるため、高速走行やワインディングを楽しむユーザーに向いています。

ただし19インチは見た目の迫力が増す反面、乗り心地がやや硬めになる傾向があります。またタイヤの交換費用も17インチに比べて高額になりやすい点は注意が必要です。

逆に17インチは経済性や乗り心地で優れていますが、スポーティさやハンドリングのシャープさを求める人には物足りなさを感じるかもしれません。

このようにタイヤサイズは単なる装飾ではなく、走りの性格や維持費に直結する要素です。利用シーンや好みに合わせて選ぶことで、CX-5の性能を最大限に引き出すことができます。

フロントガラスの大きさと視界の広さ

CX-5のフロントガラスは広めに設計されており、運転中の視界を確保しやすいのが特徴です。

全幅1,845mmという車体サイズながら、Aピラーの位置や傾斜角度を工夫することで死角を最小限に抑え、ドライバーに安心感を与えています。特にSUVは車高が高いため見下ろすような視点が得られ、前方の交通状況や歩行者の動きが把握しやすい点は大きな利点です。

また、CX-5には360°ビュー・モニターやヘッドアップディスプレイといった先進装備も搭載され、フロントガラスの視界を補完しています。これにより、駐車時や狭い道での取り回しも安心して行うことが可能です。

視界の良さは運転初心者やSUVに不慣れな方にとって大きな安心材料となり、「CX-5は大きすぎて運転しにくいのでは?」という不安を軽減してくれます。

項目内容ポイント
フロントガラス設計広めの設計、Aピラーの位置や傾斜を工夫死角を抑え、安心感を確保
視界の特徴SUVならではの高い視点前方や歩行者の動きを把握しやすい
安全サポート装備360°ビュー・モニター、ヘッドアップディスプレイ搭載駐車・狭路での安心感を強化
初心者への安心感視界が広いため運転しやすい「CX-5は大きすぎる」という不安を軽減
デザイン性傾斜の強いスタイリッシュなガラス見た目の精悍さを演出
デメリット交換費用が高め(先進機能の調整必須)修理・交換コストが大きい点に注意

まとめ

  • CX-5のフロントガラスは「視界の広さ」と「安全装備」で初心者にも安心。
  • SUVらしい高い視点で運転しやすいが、交換コストはやや高め。
  • デザイン性と安全性を両立している点が大きな強み。

一方で、傾斜の強いデザインはスタイリッシュである反面、フロントガラスの交換費用が高めになるというデメリットもあります。先進機能が組み込まれているため、修理や交換時には専用調整が必要となり、コストがかさむ点は覚えておくべきでしょう。

それでも総合的に見ると、広い視界と安全性能を両立しているのがCX-5の強みといえます。

ナビ画面サイズと操作性の違い

CX-5に搭載されるナビ画面はモデルやグレードによって異なり、8.8インチや10.25インチといったサイズが用意されています。

画面の大きさは単なる見やすさだけでなく、操作性や利便性に直結します。小さい画面では表示情報が限られるため、地図の詳細を確認する際に拡大縮小の操作が増えることになります。

一方で大画面タイプは視認性が高く、地図やメニューを一目で把握しやすいため、運転中のストレスを減らす効果があります。特に高速道路の分岐や複雑な都市部での走行時には、瞬時に進むべきレーンを把握できることが安全運転につながります。

また、最新モデルではタッチパネルとコマンダーコントロールを併用できる仕組みを採用しています。停車中はタッチ操作が可能で、走行中は手元のダイヤルで操作する仕組みになっているため、安全性が高いのが特徴です。

ただし、大画面ナビは魅力的ですが、本体価格やオプション費用が高額になる点には注意が必要です。予算と利便性のバランスを考慮し、自分の使い方に合った画面サイズを選ぶことが大切といえます。

鍵のサイズ感と携帯性について

鍵のサイズ感と携帯性について
出典元:マツダ・公式

マツダCX-5のスマートキーは、近年の車に共通するように電子化が進み、比較的コンパクトな設計になっています。手のひらに収まる大きさで、ポケットやバッグに入れてもかさばりにくいのが特徴です。

特にスマートエントリー機能が標準装備されているため、キーを取り出す必要がなく、ドアハンドルに触れるだけで施錠・解錠が可能です。これは日常的な利便性を大きく高めており、買い物帰りや荷物を持っているときにも役立ちます。

一方で、電子キーならではの注意点もあります。まず電池切れのリスクです。電池が弱まると反応が鈍くなることがあり、突然使えなくなる可能性も否定できません。そのため定期的な電池交換や予備キーの管理が欠かせません。

また、近年はリレーアタックと呼ばれる盗難手口が問題視されており、電波を悪用して車を解錠されるケースも報告されています。

電波遮断ポーチを使うなど、セキュリティ面での対策が求められるでしょう。便利さと安全性の両方を意識することで、CX-5の鍵を安心して利用できます。

CX-5は運転しにくい?取り回しのポイント

CX-5は全長4,575mm・全幅1,845mmと、国産SUVの中では標準的なサイズに分類されます。数値だけを見ると大きめに感じられるかもしれませんが、実際の取り回しは工夫された設計によって比較的しやすいといえます。

最小回転半径は5.5mに設定されており、街中の交差点や駐車場でも十分対応できるレベルです。また、運転席の視点が高いため前方の見通しがよく、混雑した道路でも安心感を持って走行できます。

加えて、CX-5には360°ビュー・モニターやパーキングセンサーが搭載されているグレードも多く、死角を補助する機能が充実しています。これにより縦列駐車や狭い道でのすれ違いも不安を軽減できます。

ただし車幅が1,845mmあるため、地方の細い道や古い立体駐車場では慎重な操作が必要です。

運転に不慣れな方は、まず試乗で感覚を確認するのが良いでしょう。総合的に見れば、CX-5はサイズ感に対するサポート機能が整っているため、大きさを不安に感じている人でも慣れれば扱いやすいSUVといえます。

価格や中古車選びで考えるサイズの重要性

CX-5を検討する際、サイズ感は価格や中古車選びとも深く関わります。

まず新車価格は281万円から422万円程度と、同クラスのSUVに比べても比較的現実的な設定になっています。ただし、タイヤサイズや装備の違いによって価格が変動するため、サイズに関連する要素を意識して選ぶことが必要です。

例えば19インチタイヤを採用したグレードは、見た目の迫力や走行性能が向上しますが、タイヤ交換費用が高くなる点を理解しておく必要があります。

中古車市場では、年式やサイズ仕様による価格差が顕著です。旧型はボディサイズが若干コンパクトであるため、取り回しやすさを理由に選ばれるケースもあります。一方で現行型は安全装備や居住性が進化している分、価格は高めに維持されています。

さらに、SUV人気の影響でリセールバリューも安定しており、サイズ感を考慮して選んだモデルは将来的に売却時の価値にも影響します。つまり、購入時には単なる「大きさ」ではなく、維持費や売却価値まで見据えて判断することが重要なのです。

まとめ:マツダCX5の大きさについて

まとめ:マツダCX5の大きさについて
出典元:マツダ・公式

・マツダCX-5のサイズは全長4,575mm、全幅1,845mm、全高1,690mmで標準的なミドルSUV
・最小回転半径は5.5mで大きめのボディながら小回りが利く
・最低地上高は210mmで雪道や未舗装路でも安心できる設計
・室内長は1,890〜1,910mm、幅1,530〜1,540mmで大人5人が快適に乗れる
・ラゲッジスペースは後席を倒せば大容量でアウトドアにも対応可能
・内装にはソフトパッドやレザーを採用し質感を高めている
・初代CX-5と比較して全長・全幅は僅かに拡大し全高は低く抑えられた
・新型は重心が下がり安定性とデザイン性が向上している
・ハリアーはCX-5より全長が145mm長く荷室に余裕がある
・CX-5は街中での取り回しや駐車がしやすいサイズ感を持つ
・CX-50は全長約4,710mm・全幅1,920mmとより大柄で北米市場向けである
・タイヤは17インチと19インチがあり、快適性と走行性能で性格が異なる
・フロントガラスは広く設計され視界確保に優れ、死角が少ない
・ナビ画面は8.8インチや10.25インチがあり大画面は視認性に優れる
・スマートキーはコンパクトで携帯性に優れるがセキュリティ対策が必要
・CX-5は全幅があるため狭い道では注意が必要だが先進装備で補える
・新車価格は281万〜422万円、中古市場でも安定したリセールが期待できる

👇本記事を見ている人は次のページも読んでいます

マツダCX5の値段とリセール比較|新車&中古相場と維持費
初心者必見!マツダの鍵電池交換の種類と交換方法をわかりやすく紹介
マツダのリコール検索は必須!2025年最新対応と隠れた注意点まとめ

タイトルとURLをコピーしました