オデッセイをよりスタイリッシュで自分らしい一台に仕上げたいと考えたとき、カスタムは非常に魅力的です。
ブラックの内装を基調とした「ブラックエディション」は、高級感と落ち着きを両立しつつ、独自の個性を表現できる点が人気の理由です。とはいえ、実際にカスタムに着手するとなると、ディーラーオプションと後付け可能な装備の違いや、純正パーツと社外品の選び方に悩む方も多いはずです。
この記事では、RC5対応のカスタムパーツ一覧をはじめ、モデューロエアロと外装パーツの違い、塗装・ラッピングによる印象の変化など、カスタムの要所を徹底的に解説します。
さらに、内装黒化に使えるおすすめ塗料や家族と楽しむDIYカスタムの進め方も紹介し、実践的かつ楽しいカスタムのヒントをお届けします。
・ブラックエディションに適した純正・社外パーツ
・内装を黒化するための具体的な手順
・ディーラーオプションの後付け可否や注意点
・DIYでカスタムする際の工程や必要な準備
オデッセイブラックエディションのカスタムの基礎知識

・ディーラーオプションと後付け可能な装備
・純正パーツと社外品の選び方
・ブラック内装に仕上げるカスタムのコツ
・モデューロエアロと外装パーツの違い
・RC5対応のカスタムパーツ一覧
・塗装・ラッピングによる印象の変化
ディーラーオプションと後付け可能な装備
オデッセイのカスタムを考える際、多くの方が悩むのが「ディーラーオプションと後付けパーツ、どこまで対応できるか」という点です。基本的にディーラーオプションは、新車購入時に設定できる純正アクセサリー類を指しますが、これらの一部は納車後でも後付け可能なケースがあります。
まず、代表的な後付け可能な装備として挙げられるのは、フロアマットやドアバイザー、ナンバーフレームなどのアクセサリー類です。これらは取り付けも比較的簡単で、後から追加してもフィッティングに問題が出にくいのが特徴です。
一方で、電装系(パーキングセンサー、シートヒーターなど)や、車両本体にかかわるエアロパーツなどは、構造や配線の問題で後付けが難しい、または別途工賃が高くなる場合があります。
ここで注意したいのは、後付け対応が可能かどうかは車両のグレードや年式によって異なる点です。
たとえば、RC1型とRC5型ではハーネス形状が違い、同じパーツでも互換性がないことがあります。また、販売店によっては後付けに対応していない場合もあり、ディーラーごとに方針が異なるため、事前の確認が不可欠です。
つまり、ディーラーオプションを後付けする場合は、「何が可能か」「コストがどれほどかかるか」「保証がどうなるか」といった観点で情報を集めておく必要があります。
特に新型オデッセイでは安全装備との連動やECU制御との関係もあるため、見た目だけでなく機能的な影響も加味して選ぶことが重要です。
純正パーツと社外品の選び方
カスタムを始めると、純正パーツを使うか社外品を使うかという選択に直面します。これはオデッセイのような人気車種であればあるほど悩みが深くなるものです。両者にはそれぞれ明確なメリットとデメリットが存在し、目的に応じて選び分けることが大切です。
まず、純正パーツはその名の通り、メーカーが製造・販売しているパーツであり、品質や安全性、フィッティングの正確さが最大の強みです。
例えば、モデューロ製のパーツであれば、オデッセイ本体と設計段階から統一されているため、取り付け後の違和感がなく、ディーラーでのメンテナンス対応もスムーズに行えます。さらに保証面でも有利です。
一方で、社外品にはコストパフォーマンスの高さとデザインの自由度という大きな魅力があります。社外メーカーのエアロパーツやホイールは種類が豊富で、純正では実現できない個性的なスタイルに仕上げることが可能です。
ただし、取り付けの難易度が高かったり、車検非対応のケースもあるため、注意が必要です。
さらに、DIYでの取り付けを前提とした場合には、社外品の方が選択肢が広がります。しかし、適合情報やレビューをきちんと調べておかないと、サイズ違いや取り付けミスによってトラブルを引き起こすこともあるため、事前準備が欠かせません。
つまり、「安心感と品質重視なら純正」「コスパと個性を出したいなら社外品」という基準で考えると、自分にとってベストな選択肢が見えてきます。
ブラック内装に仕上げるカスタムのコツ

ブラックエディション仕様にカスタムしたいと考えている方にとって、内装の統一感をどう出すかは大きなテーマです。ブラックで統一されたインテリアは高級感と落ち着きのある空間を生み出しますが、それを実現するには細かなパーツ選びと手順が重要になります。
まず取り掛かりやすいのが、ルーフライニングやピラー、サンバイザーといった大きな面積を占めるパーツのブラック化です。純正ブラックエディションのパーツを流用すれば、質感とフィッティングが完璧に近い仕上がりになります。
ただし、こうしたパーツは流通数が少なく、価格も高めなため、社外パーツや塗装、ラッピングを活用するケースも少なくありません。
内張りの一部には、スエード調の生地やカーボン柄のシートでラッピングを施すことで、オリジナルの質感を演出できます。また、エアコンパネルやメッキ加飾部分の塗装では「ミッチャクロン」などの下地材を使うと、剥がれにくくなり仕上がりが長持ちします。
一方で、注意したいのは「やりすぎによる過剰感」です。
例えばすべてのパーツを真っ黒にしてしまうと、室内が暗く圧迫感を与えてしまうことも。そこで、部分的にシルバーやマットクロームを残すことで、コントラストが生まれバランスの取れた内装に仕上がります。
このように考えると、ブラック内装に仕上げるためには「一気に全部やろうとせず、段階的に少しずつカスタムしていく」ことが成功のコツです。
モデューロエアロと外装パーツの違い
オデッセイをスタイリッシュにカスタムするうえで「モデューロエアロ」と「その他の外装パーツ」の違いを理解することは極めて重要です。見た目の違いは一見わかりにくくても、設計思想や品質、フィット感など多くの点で差があります。
まず、モデューロエアロとはホンダの純正カスタムブランド「Modulo」が開発・設計したエアロパーツ群のことで、メーカー純正として車両と一体設計されています。このため、取り付け精度が非常に高く、走行中の空力性能にも配慮された設計となっている点が最大の特徴です。
バンパーやサイドスカート、リアディフューザーなどが一体感を持って統一されているため、仕上がりの完成度が高いです。
一方、外装パーツには社外メーカーが製造するエアロやボディキットが含まれます。
デザインのバリエーションは豊富で、スポーティーからラグジュアリーまで好みに合わせたカスタムが可能です。しかし、純正ほどの精度は期待できないケースもあり、取り付け時にフィッティングの微調整が必要になることもあります。
さらにモデューロ製品はディーラーでの取り扱いがあり、万が一の破損時にも部品取り寄せや修理対応がしやすいという安心感があります。その反面、価格は高めで納期もかかるため、コストを抑えたい人には社外品が有力な選択肢となります。
このように、エアロパーツ選びでは「信頼性・一体感を重視するか」「個性・価格を重視するか」によって、選択肢が大きく変わります。どちらにも明確な利点があるため、自身のカスタムスタイルに合わせて選ぶのが最適です。
RC5対応のカスタムパーツ一覧

オデッセイRC5は近年のマイナーチェンジにより、内外装ともにモダンな装いを強化していますが、それに対応したカスタムパーツの選定も重要になっています。
特にRC5に適合するカスタムパーツは、RC1〜RC4とは一部仕様が異なるため、年式と型式を明確に把握した上で選ぶことが求められます。
まず、外装パーツではモデューロや無限からリリースされているエアロバンパー、サイドステップ、リアディフューザーなどが人気です。これらは見た目だけでなく、走行時の空力特性や剛性にも配慮された設計がなされており、質感と安心感の両立が図られています。
また、LEDテールランプやフロントグリルの交換で表情を変えるオーナーも増えています。
足回りでは、RC5対応の車高調やローダウンサス、20インチ対応ホイールなども多く、家族向けミニバンでありながらスポーティな雰囲気を演出することが可能です。
ただし、乗り心地や段差のクリアランスには注意が必要で、街乗り重視であればあえて純正ホイールのままスタッドレス用に社外ホイールを追加するという選択肢もあります。
内装系のカスタムでは、シートカバーの交換やセンターコンソールの加飾パネルが代表的です。
特にブラックエディション仕様を目指す場合、純正部品を流用したブラック系のルーフライニングやサンバイザーなどの取り付けが人気となっており、RC5でも流用が可能なケースがあります。ただし、安全装備のセンサー配置や配線がRC1などと異なるため、加工を要する場面もあります。
このように、RC5専用または適合確認済みのパーツを中心に構成することで、見た目と実用性を両立したカスタムが可能になります。
塗装・ラッピングによる印象の変化
カスタムにおいて「塗装」と「ラッピング」は、比較的手軽に車の印象を大きく変える手法として広く知られています。
特にオデッセイのようなファミリー向けミニバンの場合、派手すぎない上品な仕上がりを求めるオーナーが多く、ブラックやダーククローム系での塗装・ラッピングは非常に人気があります。
まず塗装の魅力は、耐久性の高さと質感の重厚さにあります。例えば、エアコンパネルやドアスイッチ周りのメッキパーツを艶消しブラックで塗装するだけで、車内全体の引き締まり感が増します。
このとき、「ミッチャクロン」などの下地材を使用することで、密着性が上がり、長期間剥がれにくくなるという利点があります。
一方でラッピングは、部分的な加飾やカラーチェンジを低コストで行いたい方におすすめの手法です。特にカーボン調フィルムやスエード調フィルムを使用すれば、DIYでも高級感のある仕上がりが期待できます。また、失敗しても剥がしてやり直せる点は、塗装と異なる大きなメリットです。
ただし、ラッピングには経年劣化や紫外線による色あせ、端部の剥がれなどのリスクもあるため、長期的に見れば塗装のほうが安定性は高いと言えるでしょう。また、どちらの方法も「やりすぎないこと」が重要です。
車内外すべてを黒一色にしてしまうと、圧迫感が強くなり視認性も下がります。
このように、塗装とラッピングは目的と部位によって使い分けることで、上品かつオリジナリティあふれるカスタムを実現できます。最終的には、予算・DIY技術・求める完成度によって、どちらの方法を採用するかを決めるのが理想です。
オデッセイブラックエディションのカスタムの方法と注意点

・オプションカタログを活用したプランニング
・チャイナ製と純正品の使い分け
・カスタム初心者が注意すべき作業工程
・取り付け所要時間と作業の流れ
・内装黒化に使えるおすすめ塗料
・家族と楽しむDIYカスタムの進め方
オプションカタログを活用したプランニング
オデッセイのカスタムを始めるにあたり、まずチェックすべき資料が「オプションカタログ」です。
このカタログには、車両購入時に選べるディーラーオプションだけでなく、アフターパーツとして後付け可能な純正アクセサリーも網羅されています。これを上手く活用することで、失敗のないカスタム計画が立てられます。
例えば、シートカバーやフロアマット、スカッフプレートなどの室内パーツは、カタログを見ればカラーや素材、適合グレードが一目で分かるため、統一感を持たせた内装づくりに役立ちます。
また、モデューロ製エアロパーツやスポーツサスペンションなど、外装・足回り系のパーツも一覧で比較できるため、後から「これも付けておけばよかった」と後悔するリスクが減ります。
一方で、すべてを純正パーツで揃えようとすると、費用が高額になりやすい点には注意が必要です。そのため、カタログを“ベース設計図”として活用しつつ、「ここは純正で、ここは社外品で」といったバランス感覚が重要です。
また、オプションカタログには写真だけでなく、取り付け工賃や対応グレードの情報も掲載されているため、ディーラーに依頼する場合の予算感を掴むうえでも有効です。
特に安全装備や電装品系のオプションは、後付けの可否が分かりにくいため、カタログ記載の“事前装着条件”などをよく確認しておく必要があります。
このように、オプションカタログは単なる商品一覧ではなく、理想の一台をつくるための「計画ツール」として活用することで、無駄のない効率的なカスタムが可能になります。
チャイナ製と純正品の使い分け
カスタムパーツ選びの際、近年特に注目されているのが「チャイナ製パーツ」と「純正パーツ」の使い分けです。どちらにも明確なメリットとリスクがあり、それぞれの特徴を理解して賢く使い分けることが、後悔しないカスタムの第一歩となります。
まず純正パーツは、品質・フィッティング精度・耐久性という点で圧倒的な信頼性があります。
例えばブラックエディションの内装パーツは、実際にホンダが車両の内装設計に合わせて製造しているため、取り付けた際の違和感がなく、機能性を損なう心配もほとんどありません。さらに、ディーラーでの保証対象となるケースも多く、長期的な安心感があります。
一方で、チャイナ製パーツは価格が非常に手頃で、ラインナップも多彩です。
中には見た目や質感が純正品と大差ないものもあり、コストを抑えつつカスタムを楽しみたいユーザーにとって魅力的な選択肢です。特に、内装パネルやステッカー類、スマートキーケースなどの小物類は、チャイナ製でも実用性に優れている場合があります。
ただし、チャイナ製パーツには個体差があることも事実で、フィッティングにズレがあったり、素材が薄くて割れやすいなどのリスクが付きまといます。また、車両の電装系に関わる部品をチャイナ製で賄うのは慎重になるべきです。
万が一の誤作動や配線トラブルは、安全性にも関わるため、費用より信頼性を優先すべき場面です。
このように、両者をバランスよく使い分けることがポイントとなります。純正品は「安全・性能に関わる部分」や「フィット感を求める外装・内装部品」に、チャイナ製は「装飾や低価格で済むアイテム」に使うと、失敗のないカスタムが可能になります。
カスタム初心者が注意すべき作業工程

オデッセイをカスタムしたいと考える初心者にとって、最初のハードルは「どこから手を付けていいかわからない」という不安でしょう。
特にブラックエディション風へのカスタムは、パーツの選定や工程の順番を誤ると二度手間になることがあります。これを防ぐためには、全体の作業計画を立てたうえで、工程を段階的に整理することが重要です。
まず最初にすべきことは、目的を明確にすることです。
見た目を変えたいのか、内装の質感を向上させたいのか、それとも車内の快適性を上げたいのかで選ぶパーツや作業内容が大きく異なります。次に、その目的に合わせて必要な部品をリストアップし、純正品・社外品・流用パーツのどれが最適かを判断しましょう。
例えばルーフライニングを黒にしたい場合、同時にサンバイザーや室内灯周辺のパネルも交換が必要になります。これを知らずに一部だけ交換すると、内装全体の統一感が損なわれるだけでなく、後で分解し直すことにもなりかねません。
また、パーツの取り外しや電装系の作業を含む場合、必ずバッテリーのマイナス端子を外してから作業に取り掛かることが基本です。電装トラブルは、素人の作業ミスから発生することが多いため、基本を守ることが何より重要です。
最後に、工具やスペースの確保も見落としがちですが非常に大切です。
シートを外す作業やルーフライニングを交換する作業では、広めの作業スペースと養生が必要です。整備書やYouTube動画を見ながら作業する際も、手順を一通り把握してから取り掛かることで、失敗を最小限に抑えることができます。
取り付け所要時間と作業の流れ
カスタムを成功させるためには、作業の流れを明確に理解しておくことが不可欠です。特にオデッセイの内装カスタムやブラックエディション化においては、パーツの組み込み手順と所要時間を事前に把握することで、無駄のない作業が実現します。
初心者が見落としがちな「段取りの組み方」が、完成度に直結するからです。
まず、作業時間の目安を知ることが重要です。
例えばルーフライニングの交換だけでも、慣れていない方が行うと6〜8時間はかかる可能性があります。加えてサンバイザーやルームランプ、リアモニターなどを移設する場合、それぞれの作業に追加で1〜2時間が必要です。
つまり、1日で終わらせるつもりなら朝から始めて、夕方までしっかり時間を確保する必要があります。
作業の流れとしては、まず取り外しからスタートします。内張りやシート類を外す際は、クリップやネジの配置を記録しておくことが後での組み戻し作業に役立ちます。その際、可能であれば写真を撮っておくのがベストです。
また、配線が絡むパーツを取り外す場合は、あらかじめバッテリーを外して電気系統を保護しましょう。
新しいパーツを取り付ける前には、仮合わせを行いフィッティングを確認しておくことがポイントです。純正品であっても、車両の個体差によって微調整が必要になることがあります。
また、作業が順調に進んでいるように見えても、想定外の部品干渉やクリップ破損などが発生することもあるため、予備の部品や工具も準備しておくと安心です。
全体の流れを一言でまとめると、「外す→下処理→取り付け→仕上げチェック」の順が基本となります。段階を飛ばしたり焦って進めてしまうと、結果的にやり直しが発生する可能性があるため、丁寧に段取りを進めることが求められます。
内装黒化に使えるおすすめ塗料

オデッセイのブラックエディション風カスタムにおいて、内装の黒化は非常に人気の高いカスタムポイントです。
特に予算を抑えつつ全体の統一感を出したい場合、塗装という手法が効果的です。しかし、使用する塗料によって仕上がりや耐久性が大きく異なるため、製品選びは慎重に行う必要があります。
まず定番として挙げられるのが「ソフト99」の艶消しブラックスプレーです。この製品はプラスチックや金属にもしっかりと塗装でき、ムラが出にくく乾燥も比較的早いという特徴があります。特に内装パネルやエアコン吹き出し口などの細かな部分に適しています。
次に注目すべきは「トヨタ202ブラック」系のカラースプレーです。
純正のブラックエディションに近い光沢感が得られるため、艶ありで高級感を出したい場合に適しています。ただし、艶あり塗装は傷や汚れが目立ちやすいため、クリア仕上げやコーティングも併用すると安心です。
塗装前の下地処理には「ミッチャクロン」が有効です
。これは塗料と素材の密着性を高めるプライマーで、特に滑らかな樹脂製パーツやメッキパーツに塗装する際には必須といえる存在です。これを使うことで塗装剥がれを大幅に防止できます。
また、耐熱性が求められる部分や指で頻繁に触れる箇所には「ラッカースプレー」よりも「ウレタン2液スプレー」などの高耐久製品がおすすめです。ただし、作業には換気やマスクなどの安全対策が必要なため、屋外での作業が望ましいです。
このように、目的と施工部位に応じた塗料を選ぶことで、見た目だけでなく耐久性にも優れた黒化カスタムが実現できます。塗装はやり直しが難しい分、慎重に下準備を行うことで完成度が大きく向上します。
家族と楽しむDIYカスタムの進め方
オデッセイはファミリーユースを前提にしたミニバンであるため、DIYカスタムも家族と一緒に楽しむスタイルが人気です。特にブラックエディション風の内外装アレンジでは、大人だけでなく子どもも楽しめる工程がたくさんあります。
だからこそ、家族全員が安全に参加できる計画づくりがカギとなります。
まず、作業のスケジュールを家族と共有し、「今日はここまで」と区切りを明確にすると安心です。特に小さな子どもと一緒に作業する場合、長時間の作業は集中力が続かないため、1時間程度で一区切りつけるとよいでしょう。
次に、家族で分担できる作業を決めておくことが大切です。
例えば、シートの拭き上げや工具の準備、パーツの袋開けなど、年齢や得意分野に応じて役割を振ることで一体感が生まれます。「これはパパが担当、ここはお兄ちゃんが磨く」など、遊びの要素を取り入れると作業そのものがイベントになります。
また、工具の取り扱いには十分注意が必要です。
カッターやスプレー塗料は大人が担当し、子どもには柔らかい布での清掃や取り付け後の仕上げチェックを任せることで、安全性も保たれます。作業の合間には記念撮影をしてアルバムに残すのも、家族にとっての良い思い出になります。
こうして完成したカスタムカーは、家族全員の手で作り上げた特別な一台となります。自分たちで手を加えた車に乗って出かけることで、日々のドライブもより一層楽しい時間に変わるのです。
いずれにしても、安全第一を心がけつつ、無理のない範囲でDIYを楽しむことが、家族と共にカーライフを充実させる一番の秘訣です。
まとめ:オデッセイブラックエディションのカスタムについて

・ディーラーオプションは一部後付け可能な装備もある
・年式やグレードによって後付け可否が異なる
・純正パーツは品質や保証面で信頼性が高い
・社外品は価格とデザインの自由度に優れる
・ブラック内装はルーフライニングやピラーから手を付けると効果的
・カーボン調やスエードのラッピングで質感を演出できる
・真っ黒にしすぎると圧迫感が出るため部分的に色味を残すのが良い
・モデューロエアロは純正設計でフィット感と完成度が高い
・社外エアロは種類が豊富で個性的な外装を実現できる
・RC5型は専用パーツを選ばないと互換性に問題が出る
・塗装は耐久性と重厚感、ラッピングは手軽さとデザイン性が利点
・オプションカタログはカスタムの計画設計に役立つ
・チャイナ製パーツはコスト重視に適し、信頼性は純正に劣る
・初心者は工程を整理し順番を誤らないよう計画を立てるべき
・家族と分担して進めるDIYは安全対策を講じつつ楽しめる方法
・オデッセイは何人乗り?7人と8人乗りの選び方・旧型比較
・オデッセイのハイブリッドの寿命と後悔しないための購入判断基準
・オデッセイ荷室寸法と室内サイズの最適なバランス・モデル別比較
・オデッセイを最小回転半径で選ぶならどの型?RCやRB型を比較分析
・オデッセイの鍵の電池交換方法と簡単手順コツ・注意点まとめ