家族でのお出かけや日常使いに最適なミニバンとして根強い人気を誇るステップワゴン。近年ではハイブリッドモデルの注目度も高まっていますが、ステップワゴンはガソリン車で十分と考える人が少なくありません。
とくに価格と維持費のバランスを重視する方にとっては、ガソリン車はとても魅力的です。
この記事では、ステップワゴンのガソリン車おレビューや、ガソリン車で後悔といった実際のユーザーの声も交えながら、メリットども詳しく解説。ガソリン車で十分か悩んでいる方にとって、有益な判断材料となる情報をまとめています。
・ガソリン車とハイブリッド車の燃費や維持費の違い
・ガソリン車の実際の加速性能と日常使用における適切さ
・ユーザーレビューから見るガソリン車の評価と満足度
・ガソリン車を選択する際の具体的なメリットと注意点
ステップワゴンはガソリン車で十分と感じる理由とは?

・ガソリン車の実燃費と維持費はどのくらい?
・ハイブリッドとの燃費差はどこまで影響する?
・加速性能は普段使いに十分?
・実際のユーザーレビューはどう評価してる?
・ガソリン車でも後悔しないケースとは?
・満タンで何キロ走れるかチェック!
ガソリン車の実燃費と維持費はどのくらい?
ステップワゴンのガソリン車は、カタログ値ではWLTCモードで約13~14km/L前後の燃費性能を誇りますが、実際の走行環境では、一般道で約9〜11km/L、高速道路では13km/L前後という声が多く見られます。
特に都市部の渋滞が多い環境では燃費が落ち込みやすく、郊外や長距離運転では比較的安定した燃費が期待できます。
維持費についても見ておきましょう。ガソリン車は「レギュラーガソリン」が使えるため、燃料コストを抑えられるのが利点です。また、ハイブリッド車と比較して車両価格が安く、点検費用や修理代も比較的低めです。
さらに、バッテリー交換のような高額なメンテナンスが発生しにくいのもガソリン車のメリットと言えます。
ただし、税金面ではエコカー減税対象になりにくく、重量税や自動車税の優遇が受けにくい傾向があります。そのため、燃料代は安くてもトータルコストではハイブリッドとの差が縮まるケースもあります。
とはいえ、走行距離が年間1万km未満であれば、ガソリン車でも十分に経済的と考えられます。これらの観点から、日常使いが中心で長距離移動が少ない人には、ガソリン車でも十分でしょう。
ハイブリッドとの燃費差はどこまで影響する?
ステップワゴンにおいて「ガソリン車とハイブリッド車の燃費差」は確かに存在しますが、その影響がどの程度なのかは使い方次第です。ハイブリッド車はWLTCモードで17~20km/Lという高い燃費性能を誇ります。
一方、ガソリン車は13km/L前後であり、差は約4~7km/Lほど。数字だけを見るとハイブリッドが圧倒的に有利に感じるかもしれません。
しかし、実際にはその差が家計に与える影響は限定的な場合もあります。
例えば、年間走行距離が1万km程度で、燃料価格が1Lあたり170円と仮定すると、年間の燃料費差はおおよそ2〜3万円ほどです。これに対して、ハイブリッド車の購入価格はガソリン車よりも数十万円高くなることが多く、元を取るには5年以上の長期使用が前提になります。
加えて、ハイブリッド車特有のバッテリー交換やハイブリッドシステムのメンテナンスも長期的にはコストとして考慮すべきポイントです。このように考えると、走行距離が少ない家庭や、購入価格を重視する人にとっては、ガソリン車の方がトータルでお得になるケースも少なくありません。
つまり、燃費差があるからといって必ずしもハイブリッドが有利とは限らないのです。
加速性能は普段使いに十分?

日常の運転において、ステップワゴンのガソリン車の加速性能は「十分」と言えるレベルにあります。搭載されている1.5L VTEC TURBOエンジン(L15B型)は、最大出力150馬力・最大トルク203N・mを発揮し、無段変速CVTとの組み合わせにより、スムーズな加速を実現しています。
特に低中速域のトルクが太く、街乗りや信号からの発進、高速道路の合流など、一般的なシーンでは不満を感じる場面は少ないでしょう。
もちろん、2.0Lクラスのハイブリッド車に比べると静粛性や力強さに若干の違いはあります。
加えて、アクセルを強く踏み込んだときにはエンジン音が目立ちやすくなる傾向があります。しかし、ステップワゴンはファミリー向けミニバンであり、日常の移動や買い物、家族とのお出かけがメインであれば、スポーツカーのような鋭い加速は不要です。
むしろ、扱いやすい加速と自然なレスポンス、そして安定した足回りが、普段使いには最適です。ストレスの少ない運転感覚は、日々の生活を快適にしてくれる大きな要素と言えます。つまり、過度な性能を求めなければ、ガソリン車の加速性能は家庭用ミニバンとして必要十分です。
実際のユーザーレビューはどう評価してる?
ステップワゴンのガソリン車に関するユーザーレビューは、全体的に「満足している」という声が多く見られます。
特に多くのユーザーが評価しているのは、静粛性・乗り心地・積載力のバランスです。家族の送迎や週末のレジャー用途において、シートアレンジの自由度や荷室の広さが高く評価されており、「これ一台で十分」という実用面での安心感が際立っています。
一方で、「燃費に関してはやや期待外れだった」という声もあります。特に短距離・市街地メインの使い方では、実燃費が10km/Lを下回るケースもあり、燃料コストがやや気になるという感想も見受けられます。
ただし、レギュラーガソリン仕様である点が、そのデメリットをある程度打ち消しているとも言えます。
加速や走行性能についても、「家族を乗せて走るには十分」との声が目立ち、日常の使い勝手を重視するユーザーからの支持は非常に厚いです。さらに、故障の少なさや維持費の安さに関しても肯定的な意見が多く、長く乗り続ける車として選ばれる理由が見えてきます。
総じて、ステップワゴンのガソリン車は「高望みしなければ非常にバランスの良い車」として高評価を得ています。特別な性能よりも日常の使いやすさを重視する人にとって、満足度の高い車といえます。
ガソリン車でも後悔しないケースとは?

ガソリン車を選んでも後悔しないケースは、主に「走行距離がそれほど多くない人」や「初期費用を抑えたい人」に当てはまります。例えば、日常の使用が買い物や子どもの送迎、週末の短距離ドライブ程度であれば、燃費の差はそれほど家計に大きな影響を与えません。
ガソリン車はハイブリッドよりも車両価格が数十万円安く設定されているため、初期投資を重視する方にとっては大きな魅力となります。
また、複雑なハイブリッドシステムが搭載されていない分、長期的なメンテナンス費用や故障リスクが抑えられるのもガソリン車のメリットです。特に長距離運転や山道を頻繁に利用しない方には、ガソリン車で十分な走行性能と快適性が得られます。
さらに、レギュラーガソリンが使える点も見逃せません。燃料代の差は小さいようで、日常的な給油コストに直結します。
このように考えると、家計に優しく、ライフスタイルに合った車選びをするうえで、ガソリン車は「必要十分な選択」となるケースが多いのです。高燃費や最新技術にこだわらなければ、むしろ後悔は少ないでしょう。
満タンで何キロ走れるかチェック!
ステップワゴンのガソリン車における「満タン走行距離」は、実際の使用環境によって大きく左右されます。燃料タンク容量は約52リットルで、実燃費が平均10〜12km/L程度と仮定すると、単純計算で520kmから最大約624kmの走行が可能です。
ただし、これは理論値であり、エアコンの使用状況や道路条件、積載量、加減速の頻度によって実際の走行距離は変わってきます。
例えば、信号の多い市街地を中心に走行する場合は、燃費が10km/Lを下回ることもあり、満タンで500km走るのが難しいケースもあります。逆に、高速道路を中心に長距離移動する場合は、燃費が13km/L前後まで伸びることもあり、その際は600km超えも現実的です。
このように、満タンでどのくらい走れるのかを把握しておくことは、給油タイミングを見極めるうえで非常に役立ちます。また、家族旅行や長距離ドライブの計画を立てる際にも安心材料となるでしょう。走行距離と燃料のバランスを理解しておけば、燃費への不安を軽減することができます。
新型ステップワゴンはガソリン車で十分かを徹底検証

・ガソリンランプ点灯後の走行可能距離は?
・ハイブリッドの欠点と寿命を比較する
・室内空間や内装の質感はどう違う?
・レギュラーガソリン対応のメリットとは?
・ガソリン車の割合はどのくらい?
・モーター加速とガソリン加速の差を検証
ガソリンランプ点灯後の走行可能距離は?
多くのドライバーが気にするのが「ガソリンランプが点灯したあと、あと何キロ走れるのか」という点です。
ステップワゴンのガソリン車では、ランプが点灯するタイミングは残量約7~8リットル程度が一般的です。これは平均的な燃費(約10km/L)で換算すると、70kmから80kmほどの走行が可能という計算になります。
もちろん、この数字はあくまで目安であり、走行環境や車の状態によって前後します。エアコンの使用、急加速、登坂路などでは燃料消費が増えるため、実際には50km程度で余裕を持って給油したほうが安心です。
一方で、燃料切れによるエンジン停止は想像以上に危険です。高速道路や交通量の多い場所でエンストしてしまうと、重大な事故につながる可能性もあります。そのため、ガソリンランプが点灯したら、「まだいける」ではなく「そろそろ給油しよう」という意識が重要です。
また、残量に応じて自動で航続可能距離を表示してくれる車種もあるため、日頃からメーターのチェックを習慣づけておくとよいでしょう。安心・安全な運転には、こうした意識の積み重ねが欠かせません。
ハイブリッドの欠点と寿命を比較する
ハイブリッド車には多くの利点がある一方で、見逃せない「欠点」も存在します。まず挙げられるのが、構造の複雑さによるメンテナンス費用の高さです。電動モーターや制御系統が複雑なため、万が一故障した場合には修理費が高額になることもあります。
特に、走行距離が伸びてバッテリーの劣化が進むと、数十万円単位の交換費用が発生する可能性があります。
また、ハイブリッド車の「寿命」は、ガソリン車と比較して短くなるケースもあります。
もちろん、定期的なメンテナンスを行えば長く乗り続けることは可能ですが、電池の寿命が10年または15万km前後であることを考えると、同じ期間でガソリン車より高い維持コストがかかる可能性も否定できません。
加えて、寒冷地や急な登坂ではエンジン主体で走る場面が増えるため、思ったほど燃費が伸びないことも。これにより「思っていたほど経済的ではない」と感じるユーザーもいるようです。
このように、ハイブリッド車の寿命や欠点を正しく理解することは、後悔しない選択のために非常に大切です。ガソリン車と比較して、どちらが自分のライフスタイルに合っているのか、しっかり見極める必要があります。
室内空間や内装の質感はどう違う?

ステップワゴンは、ガソリン車とハイブリッド車で基本的な室内空間の広さに大きな違いはありません。どちらのモデルもホイールベース2,890mmの設計で、乗員の足元スペースや荷室容量は共通しています。
ただし、内装の質感や機能面にはそれぞれ特徴があります。
ガソリンモデルでは、コストパフォーマンスを重視したシンプルで実用的な内装が特徴です。特にエントリーグレードでは樹脂パネルやファブリックシートが中心で、必要最低限の装備にまとめられています。
対して、ハイブリッドモデル、特に「SPADA」や「PREMIUM LINE」になると、高級感のある加飾パネルや本革巻きステアリング、アンビエントライトなどが加わり、ワンランク上の室内空間が演出されています。
また、静粛性の面でも違いが見られます。ハイブリッド車はモーター走行時にエンジン音が発生しないため、低速域ではかなり静かです。一方、ガソリン車はアイドリング時や加速時にエンジン音がやや気になることがありますが、防音材の工夫により騒音はしっかり抑えられています。
このように、室内空間そのものには差はないものの、質感や静粛性ではハイブリッドモデルに軍配が上がる傾向があります。快適性を重視するか、コストを抑えるかで選択が分かれるポイントです。
レギュラーガソリン対応のメリットとは?
ステップワゴンのガソリン車が「レギュラーガソリン対応」である点は、日々のランニングコストに直結する大きなメリットです。ハイオク指定の車両に比べ、リッターあたり10円〜15円程度安いレギュラーガソリンで走れるため、年間の走行距離が多い人ほど恩恵を受けやすくなります。
例えば、年間1万kmを走行する場合、燃費が約10km/Lなら1,000リットルの燃料が必要です。仮にレギュラーが160円/L、ハイオクが175円/Lであれば、その差は年間で15,000円。これは無視できない金額と言えるでしょう。
また、地方や山間部などではハイオクを取り扱っていないガソリンスタンドもあるため、どこでも気軽に給油できる点も安心です。旅行中や深夜の緊急時など、給油先を選ばずに済むのはメリットといえます。
さらに、エンジン自体がレギュラーガソリン向けに最適化されており、無理なく性能を引き出せる設計となっています。ハイオク車のように高回転域を意識しなくても、日常使いで十分なパワーが得られるのです。
このように、レギュラー対応は単なる「燃料の種類」の話にとどまらず、経済性・利便性・安心感のすべてにおいてプラスに働く重要な要素といえるでしょう。
ガソリン車の割合はどのくらい?

ステップワゴンの販売において、ガソリン車が占める割合は、時期やモデルチェンジの影響を受けながらも一定の需要を維持しています。
特に5代目モデル(2015〜2022年)では、ガソリン車が主力であり、ハイブリッドモデルの本格導入は2017年以降となります。そのため、それ以前に販売されたステップワゴンの大多数がガソリン車であったことは確かです。
6代目以降、環境志向や燃費性能の高さからe:HEVモデルの人気が高まってはいるものの、販売現場では「ガソリン車で十分」という実用志向のユーザーも多く、現在でも約3〜4割程度はガソリン車が選ばれているとされます。
価格帯や維持費のバランスを重視する層、また走行距離が少なくハイブリッドの恩恵をあまり受けないユーザーにとって、ガソリン車は引き続き魅力的な選択肢であり続けています。
事実、メーカーもガソリンモデルのラインナップを維持しており、価格面や装備面で差別化を図ることで需要に応えています。つまり、ガソリン車はマイナーな選択ではなく、今でも「多数派の一角」として確かな存在感を持っています。
予算や使い方に応じて柔軟に選べる環境が整っていることが、ステップワゴンの魅力でもあります。
モーター加速とガソリン加速の差を検証
ステップワゴンの加速性能について、ハイブリッド(e:HEV)モデルとガソリンモデルでは「体感的な違い」がはっきりと表れます。特にスタート直後のレスポンスにおいては、モーター駆動のハイブリッドが優位です。
アクセルを踏んだ瞬間から即座にトルクが立ち上がり、滑らかで力強い発進が可能になります。
一方、ガソリン車はVTEC TURBOエンジン(L15C型)を採用しており、1,500ccながらも150PS・203Nmの出力を誇ります。ターボの恩恵により、中速域からの伸びは良好で、高速道路での合流や追い越しも十分こなせる性能です。
ただし、モーターのような瞬発力はやや控えめで、発進時に「少しもたつく」と感じる人もいるかもしれません。
また、加速時の静粛性にも差があります。ハイブリッドはエンジンが作動しない時間帯が多く、発進時は特に静かでスムーズです。ガソリン車はエンジン回転数が上がる場面ではやや音が気になることもありますが、不快なレベルではありません。
このように、街中での加速や静粛性を重視するのであればハイブリッドが有利ですが、価格と維持費のバランスを考慮すれば、ガソリン車でも十分な走行性能を発揮します。使用環境と優先順位によって選択は変わるでしょう。
まとめ:ステップワゴンはガソリン車で十分なのか

・ガソリン車はWLTCモードで13〜14km/Lの燃費性能を持つ
・実燃費は市街地で9〜11km/L、高速で13km/L前後
・レギュラーガソリン対応で燃料コストを抑えられる
・ハイブリッドより車両価格や整備費用が安い
・年間走行距離が短い場合はガソリン車が経済的
・ハイブリッドとの差額は長期使用で回収が必要
・モーターのような瞬発力はないが実用加速は問題なし
・家族での普段使いにおいて加速性能は十分
・加速時のエンジン音はやや目立つが不快ではない
・実際のユーザー満足度は高く、積載性や静粛性も評価されている
・ガソリンランプ点灯後は約70km前後走行可能
・満タン時の走行可能距離は約520〜620km
・内装の質感はグレードにより異なり、ガソリン車は実用重視
・ガソリン車の販売比率は現在でも3〜4割を維持
・ハイブリッドは静粛性に優れるがバッテリー交換などのコストが高い
・ステップワゴンは何人乗り?6人・7人・8人乗りの違いと選び方
・ステップワゴンの内装をおしゃれにドレスアップして高級感もアップ
・ステップワゴンの中古が狙い目!安く買うコツとおすすめ年式を解説
・ステップワゴンの収納アイデア公開!100均から棚キットまで活用法
・ステップワゴンの10年落ちの下取りで損しないためのポイントまとめ