ミニバン選びで「ステップワゴンの横幅」と検索しているあなたは、おそらくこう考えているのではないでしょうか。「このサイズ、本当に家族で使いやすい?」「駐車場に収まるか心配…」と。
そんな疑問を解消するために、この記事ではステップワゴンの横幅と室内空間の実力を徹底的に解説します。
まずは「ホンダの5ナンバーミニバンが守る外寸とは」「スパーダとエアーの車体幅の違い」といった基本のスペックから出発し、RP3・RP5・RK5で見比べるモデル別の幅や新型ステップワゴンの横幅サイズに注目といった最新事情まで幅広くカバー。
後半では、室内横幅とシートサイズの関係性、車内の幅感覚と家族での使いやすさといった“乗る人目線”の実用性にフォーカス。「フリードと比較したときのボディサイズ」「セレナとの寸法比較でわかる違い」など、他車との比較も交えながら、中古車選びで見ておきたい横幅のポイントまで網羅しました。
・ステップワゴンのモデル別の横幅の違い
・スパーダ・エアーなどグレードごとの車体幅
・室内横幅がもたらす使いやすさやシート構成
・他車(フリード・セレナ)との横幅比較と選び方
ステップワゴンの横幅のスペックと外寸の特徴

・ホンダの5ナンバーミニバンが守る外寸とは
・スパーダとエアーの車体幅の違い
・RP3・RP5・RK5で見比べるモデル別の幅
・新型ステップワゴンの横幅サイズに注目
・全長とのバランスで見る運転のしやすさ
・横幅ミラー込みの実寸と注意点
ホンダの5ナンバーミニバンが守る外寸とは
ホンダのステップワゴンは、「5ナンバーサイズ」を維持しながら高い実用性を実現している数少ないミニバンのひとつです。
5ナンバーとは、日本の車両区分において定められた寸法と排気量の条件を満たす車両に与えられる分類で、具体的には全幅1,700mm以下・全長4,700mm以下・全高2,000mm以下・排気量2,000cc以下という制限があります。
これに収まることで自動車税や保険料が比較的安く抑えられるというメリットがあります。
ただし、多くのメーカーがミニバンの居住性や走行性能を向上させるため、近年は3ナンバーへの移行を進めています。その中でもステップワゴンは、モデルチェンジを重ねながらも5ナンバーの基準を可能な限り維持し、使い勝手と経済性の両立を目指してきました。
ホンダ・ステップワゴンの「5ナンバーサイズ」に関する要件と各世代の主要寸法を比較
世代(型式) | 全長(mm) | 全幅(mm) | 全高(mm) | 排気量(cc) | ナンバー区分 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
初代(RF1/RF2) | 約4,600 | 約1,690 | 約1,830 | 約2,000以下 | 5ナンバー | 初期から5ナンバーを維持 |
2代目(RF3~RF8) | 約4,660 | 約1,695 | 約1,840 | 約2,000以下 | 5ナンバー | サイズを維持しつつ安全性向上 |
3代目(RG系) | 約4,635 | 約1,695 | 約1,770 | 約2,000以下 | 5ナンバー | 全高をやや抑えて低床化を推進 |
4代目(RK系) | 約4,690 | 約1,695 | 約1,815 | 約2,000以下 | 5ナンバー | 両側スライドドア採用 |
5代目(RP系) | 約4,690 | 約1,695 | 約1,840 | 約2,000以下 | 5ナンバー | スパーダも5ナンバー枠内に収まる |
6代目(RP6~8) | 約4,800 | 約1,750 | 約1,840 | e:HEVなど | 3ナンバー | 最新モデルはついに3ナンバー化 |
たとえば5代目RP型では、スパーダグレードでさえ全幅1,695mmと、ギリギリで5ナンバーに収まっています。
このように、駐車場や狭い道でも扱いやすいボディサイズを保ちつつ、室内空間は最大限に広げる設計がなされているのがステップワゴンの特徴です。特に都市部での使用を想定している方にとっては、この寸法制限を守る設計方針が大きな魅力となるでしょう。
スパーダとエアーの車体幅の違い

ステップワゴンのグレードには大きく分けて「エアー」と「スパーダ」がありますが、外観だけでなく車体寸法にも微妙な違いが見られます。一般的にエアーはベーシックグレードで、スパーダはエアロパーツや加飾が強化された上級志向のモデルです。
しかし、その違いが車体幅にも影響するかどうかは、ユーザーにとって重要なポイントになります。
結論から言えば、5代目RP型のステップワゴンでは、スパーダであっても車体幅は1,695mmに抑えられており、エアーと同様に5ナンバー枠に収まっています。つまり、エアロパーツの装着によって横幅がオーバーし3ナンバー登録となるような仕様ではないのです。
これはミニバン市場において非常に珍しい仕様であり、ユーザーにとって大きな安心材料となります。
一方で、スパーダには一部グレードでタイヤサイズが大きくなる関係で、最小回転半径が5.7mになるという違いがあります。これは取り回しに若干の影響を与える可能性がありますが、実用上で明確な差を感じる場面は少ないかもしれません。
見た目の違いがあるにもかかわらず、駐車場や狭い路地での取り回し性能にはほとんど差がないという点で、どちらのグレードを選んでもユーザーの使い勝手を損なわない設計になっている点は評価できます。
RP3・RP5・RK5で見比べるモデル別の幅
ホンダ・ステップワゴンは、モデルごとに細かな改良が施されており、型式ごとのボディサイズの違いにも注目が集まります。特にRP3・RP5・RK5といった代表的な型式を比較すると、外寸の設計思想やグレード展開の違いが浮き彫りになります。
まずRK5は4代目ステップワゴンにあたるモデルで、全幅は1,695mmと明確に5ナンバーに収められています。この頃のステップワゴンは、まだ「わくわくゲート」などの新機構がなかったものの、室内空間と外寸のバランスの良さが光っていました。
「RK5(4代目)」「RP3(5代目 ガソリン)」「RP5(5代目 ハイブリッド)」を比較
項目 | RK5(4代目・ガソリン) | RP3(5代目・ガソリン) | RP5(5代目・ハイブリッド) |
---|---|---|---|
型式 | RK5 | RP3 | RP5 |
年式(発売時期) | 2009年~2015年 | 2015年~2020年頃 | 2017年~2020年頃(追加設定) |
全長 | 約4,690mm | 約4,690mm | 約4,690mm |
全幅 | 1,695mm(5ナンバー) | 1,695mm(5ナンバー) | 1,695mm(5ナンバー) |
全高 | 約1,815mm | 約1,840mm | 約1,840mm |
ホイールベース | 約2,850mm | 約2,890mm | 約2,890mm |
駆動方式 | FF/4WD | FF/4WD | FF/4WD |
パワートレイン | ガソリン(NA 2.0L) | ガソリン(NA 1.5Lターボ) | ハイブリッド(2.0L+モーター) |
着座位置の特徴 | 標準的 | やや低め(ターボのため重心低) | やや高め(床下バッテリー搭載) |
わくわくゲート | 非搭載 | 搭載(横開きリアゲート) | 搭載 |
ナンバー区分 | 5ナンバー | 5ナンバー | 5ナンバー |
主な特徴 | 室内広く、シンプル構造 | ターボで走り良好、低床設計 | 静粛性◎、燃費性能に優れる |
次にRP3とRP5は、5代目ステップワゴンのハイブリッドとガソリンの違いによって分けられる型式です。RP3はガソリン車、RP5はハイブリッド車を示し、どちらも基本的な外寸はほぼ同じで全幅は1,695mm。5ナンバー枠をキープしています。
一方で、車重や床下構造が異なるため、運転感覚や乗降時の目線の高さなどに若干の違いが生じます。ハイブリッド車は床下にバッテリーを搭載している関係で、前席の着座位置がやや高く、室内高にも影響を与えています。
このように型式によって違いがあるものの、ステップワゴンは一貫して5ナンバーサイズを意識した車体設計を採用しており、都市部での取り回しの良さと居住性を両立するための工夫が見て取れます。
新型ステップワゴンの横幅サイズに注目

2022年にフルモデルチェンジされた新型ステップワゴン(6代目)は、スタイルを大きく刷新しながらも横幅の設計に細心の注意が払われています。
現行モデルでは、AIRとSPADAの2系統に分かれており、どちらも全幅は1,750mm前後と、ついに5ナンバーの基準を超えた3ナンバー登録となりました。
これには理由があります。近年のミニバン市場では、より広い室内空間と安全装備の充実が求められており、側面衝突への対策としてボディ剛性やサイドエアバッグの搭載など、技術進化に伴ってボディサイズの拡大が避けられない傾向にあります。
そのため新型ステップワゴンも、使いやすさと安全性のバランスを考慮して、3ナンバー化を選択したといえるでしょう。
ただし、この全幅でも実際の取り回し性能はしっかり確保されており、最小回転半径は5.4〜5.7mと許容範囲。駐車場事情が厳しい都市部でも、ミラー格納機能や視界性能の向上により運転時の不安は少なくなっています。
新型ステップワゴンの横幅は、初代から守ってきた5ナンバーサイズから一歩踏み出したものの、実用性を犠牲にすることなくさらなる快適性を提供する設計となっているのです。今後のモデル展開において、どこまでこのサイズ感を維持するかにも注目が集まります。
全長とのバランスで見る運転のしやすさ
ステップワゴンは、全長と全幅のバランス設計が優れていることでも知られています。
一般的にミニバンはボディが大きくなる分、運転しづらいというイメージを持たれがちですが、ステップワゴンはそうした先入観を覆す工夫がなされています。
たとえば5代目のステップワゴンは、全長約4.69m、全幅1.695mという5ナンバー枠内に収められた設計で、都市部でもスムーズに取り回せるサイズです。全長が短すぎると室内空間に影響しますし、長すぎると駐車時の苦労が増えます。
そのため、ホンダは絶妙なバランスを追求しています。
また、ボディ四隅の視認性が良い設計や、ピラーの細さなど視界確保に関する工夫も相まって、運転のしやすさを実感しやすいモデルです。ドライバーの着座位置が高めに設定されていることで、前方の距離感がつかみやすく、狭い道でも安心感があります。
加えて最小回転半径が5.3〜5.7mと比較的小さく設定されている点も、日常の扱いやすさに直結します。
このように全長と横幅のバランスをうまく保つことで、ファミリーカーでありながらもストレスの少ない操作性が実現されているのです。特に駐車場が狭い住宅地に住む方や、運転に自信がない初心者にも扱いやすいモデルといえるでしょう。
横幅ミラー込みの実寸と注意点

ステップワゴンの横幅を語るうえで見落とされがちなのが、「ミラー込みの実寸」です。
車検証などに記載される全幅はドアミラーを除いたボディサイズであり、たとえばステップワゴンの場合、1,695mmと表記されることが多いですが、これはあくまでも車体本体の幅に過ぎません。
実際の運転時にはドアミラーが左右に張り出しているため、物理的な幅はこれよりも大きくなるのです。
現在のステップワゴンでは、ミラーを含めた実寸幅はおおよそ2,050mm前後になります。つまり、道幅ギリギリの場所や狭い立体駐車場などでは、ドアミラーが障害物に接触しないよう細心の注意を払う必要があります。
特に地方の古い駐車場などでは、車幅制限が1,900mm以下に設定されているケースもあるため、事前の確認が欠かせません。
ただし、最近のモデルでは電動格納ミラーが標準装備されており、駐車時にミラーを折りたたむことで衝突リスクを大幅に軽減できます。それでも走行中はミラーを出した状態が基本ですので、実寸での横幅を把握しておくことが重要です。
目安としては、ボディサイズ+片側約180mmずつと考えておくと安全です。
このように、見た目以上にステップワゴンは幅がある車です。購入を検討する際は、実際に自宅や通勤先の駐車環境に合うかどうかも確認しておきましょう。
ステップワゴンの横幅から見る室内空間の実力

・室内横幅とシートサイズの関係性
・内装の設計と乗り心地の広さ
・車内の幅感覚と家族での使いやすさ
・フリードと比較したときのボディサイズ
・セレナとの寸法比較でわかる違い
・中古車選びで見ておきたい横幅のポイント
室内横幅とシートサイズの関係性
ステップワゴンは外寸が比較的コンパクトでありながら、室内横幅を広く確保することで高い居住性を実現しています。たとえば5代目モデルでは、室内幅が1,500mmと非常に余裕があり、3列シート配置でも乗員が圧迫感を感じにくい設計となっています。
この室内幅は、シートサイズにも直接影響します。
具体的には、1列目と2列目のシートは横方向にもゆとりがあり、アームレスト付きのキャプテンシートやベンチシートでも窮屈さを感じさせません。また、2列目シートはスライド機構が充実しており、3列目へのアクセスを容易にするだけでなく、足元空間の調整にも役立ちます。
室内幅が広いことで、チャイルドシートを2台設置した場合でも、中央座席に大人が座れるケースもあります。
ステップワゴンの室内横幅とシート設計に関する特徴を比較形式でまとめた表
項目 | 内容・数値 | 備考 |
---|---|---|
室内横幅(5代目) | 約1,500mm | 3列シートでも圧迫感の少ない広さ |
車体全幅(外寸) | 1,695mm(5ナンバー) | 外寸はコンパクトながら室内は広く設計されている |
1列目シート構造 | ベンチ or セパレートシート | アームレスト付き、横幅に余裕あり |
2列目シート構造 | チップアップベンチ / キャプテンシート | スライド機構あり、3列目アクセス◎ |
3列目シート構造 | 床下格納式(跳ね上げではない) | フルフラット化や収納性に優れる |
チャイルドシート配置例 | 両側にチャイルドシート + 中央に大人1名可能 | 室内幅が広いため可能 |
シート横幅のメリット | 肘掛け使用時も圧迫感少ない | 長距離移動でも快適 |
シート横幅の注意点 | ドアポケットや内装収納がやや小型化することあり | サイドクッションの厚みで座面が狭く感じる場合もある |
2列目スライドの利便性 | 前後スライドで足元空間調整・乗降性向上 | チャイルドシート固定中でもアクセスしやすい |
3列目シートの厚み | やや薄め | 床下格納構造のため、座り心地が標準シートに比べ劣る可能性も |
一方、注意すべき点もあります。
例えば、シート幅を広く取ることでドアポケットなどの収納が小さくなっている場合や、サイドクッションの厚みによって実際の座面が狭く感じられることもあります。また、3列目シートは床下収納式であるため、やや厚みが制限されている印象も否めません。
このように、ステップワゴンの室内横幅は見た目以上に使いやすさに影響を与えており、特にシートのゆとりや設置自由度の高さはファミリー層にとって大きな魅力といえるでしょう。
内装の設計と乗り心地の広さ

ステップワゴンの内装設計は、単なるデザイン性だけでなく、快適性と使い勝手を両立するための工夫が詰まっています。
まず注目すべきは、フロアがフラットに近い構造であることです。この設計により、前後の移動がしやすく、特に小さな子どもを乗せる家族にとっては大きなメリットとなります。
加えて、内装には直線基調のデザインが採用されており、視覚的にも広がりを感じやすい構造となっています。インパネやドアトリムに使われている素材も質感が高く、上級感を演出しつつも耐久性に配慮されています。
エアコンの吹き出し口の配置や、USBポートの位置、カップホルダーの数といった細かな配慮も、ユーザーにとっての使いやすさを支えています。
もちろん、良い点だけではありません。モデルによっては、2列目・3列目シートの厚みやクッション性がやや物足りないと感じる方もいるでしょう。
また、外観がボクシーな印象である分、内装においても角ばった部分が多いため、人によってはやや硬い印象を受けるかもしれません。
このように、ステップワゴンの内装設計は視覚的にも物理的にも「広く感じられる空間作り」に力を入れており、それが実際の乗り心地にも直結しています。長距離運転や多人数での移動でも疲れにくい設計が、ファミリーカーとしての価値を高めているのです。
車内の幅感覚と家族での使いやすさ
ステップワゴンは、ミニバンとしての実用性が高く評価されている車種の一つですが、その中でも「車内の幅感覚」はファミリーユーザーにとって非常に重要な要素です。
例えば家族で乗車する場合、子どもをチャイルドシートに座らせた状態でも、隣に大人が無理なく座れるかどうかが快適性を左右します。ステップワゴンは室内幅が約1,500mm確保されており、これにより2列目でも3人が余裕をもって座れる空間が実現されています。
また、横幅が広いことで荷物の積み下ろしもスムーズに行えます。買い物袋やベビーカーを置いてもシートに干渉しにくく、動線を確保しやすいのは日常使いで大きな利点といえるでしょう。一方で、広さが仇になるケースもあります。
車内での移動が楽になる一方で、小さな子どもが自由に動き回ってしまう可能性があるため、安全意識はより高める必要があります。
さらに、左右スライドドアを活かした乗降のしやすさも魅力です。子育て中の家庭では、ドアの開け閉めが周囲の車に干渉しないかどうかを気にする場面が多くありますが、ステップワゴンならそうした心配も少なくて済みます。
このように、車内の横幅がもたらす恩恵は、単なる「広さ」にとどまらず、実生活での使い勝手の良さにも直結しているのです。
フリードと比較したときのボディサイズ

ホンダの人気ミニバンとしてステップワゴンと並び称されるのがフリードです。
この2車種はどちらもファミリー層に向けた設計がなされており、サイズや装備において多くの共通点があります。しかし実際に比較してみると、ボディサイズには明確な差が存在します。
ステップワゴンの全幅は約1,695mm、一方のフリードは1,695mmと数字上は同等ですが、全長に関してはステップワゴンが約4,690mm、フリードは約4,265mmと400mm以上の差があります。
つまり、ステップワゴンの方が「ひと回り大きい」という印象を受けるでしょう。
これは特に車内空間や荷室容量に大きく影響しており、長距離移動や荷物が多い場面ではステップワゴンに軍配が上がります。
ホンダ・ステップワゴンとフリードのボディサイズ・使い勝手を比較した一覧表
項目 | ステップワゴン(5代目RP系など) | フリード(2代目GB5/6系など) | 備考・使い勝手のポイント |
---|---|---|---|
全長 | 約4,690mm | 約4,265mm | ステップワゴンが約425mm長い |
全幅 | 約1,695mm | 約1,695mm | 同じ5ナンバーサイズ内 |
全高 | 約1,840mm | 約1,735mm | ステップワゴンの方が背が高く、天井が高い印象 |
ホイールベース | 約2,890mm | 約2,740mm | ステップワゴンの方が足元空間に余裕あり |
最小回転半径 | 約5.4m | 約5.2m | フリードの方が小回りが利く |
乗車定員 | 最大8名(7名仕様もあり) | 最大7名(6名仕様もあり) | 両者とも3列シート構成あり |
室内長(参考値) | 約3,220mm | 約3,045mm | ステップワゴンは荷物・足元空間がより広い |
荷室の広さ(3列使用時) | フロア低く、縦にも奥行きあり | 奥行き短め(買い物程度なら可) | 旅行やキャンプにはステップワゴンが有利 |
駐車場の扱いやすさ | やや広い場所が必要 | 標準的な立体駐車場OK | 都市部のコンパクト駐車場ではフリードが便利 |
おすすめ用途 | 大人数・長距離・荷物多め | 市街地メイン・子育て家庭 | 家族構成やライフスタイルで選ぶのが重要 |
ただし、コンパクトさを重視するならフリードも魅力的です。都市部での取り回しや狭い駐車場での取り扱いには適しており、小回り性能ではフリードに利があります。
いずれにしても、ボディサイズの違いは単なる数字だけでなく、使い方によって評価が変わるポイントです。自宅の駐車スペースや家族構成をもとに、最適なサイズ感を見極めることが大切です。
セレナとの寸法比較でわかる違い
日産セレナは、ステップワゴンと同様に多人数乗車を前提としたファミリーミニバンとして長年人気を誇ってきました。
この2車種を比較する際、外寸の違いは特に注目される点です。まず全幅を見てみると、ステップワゴンが約1,695mmであるのに対し、セレナは1,695〜1,715mmとモデルによってわずかに広い傾向があります。
わずか20mm程度の差ではありますが、都市部の狭い道路や立体駐車場ではこの差が意外と大きく感じられることもあるのです。
また、全長ではセレナが約4,770mmと、ステップワゴンよりもやや長めに設計されています。これによりセレナはラゲッジスペースや足元空間に若干の余裕がある一方で、取り回しや駐車のしやすさではステップワゴンに軍配が上がる場面もあります。
日産セレナとホンダ・ステップワゴンの外寸比較表
項目 | ホンダ・ステップワゴン(5代目RP系) | 日産セレナ(C27型など) | 備考・解説 |
---|---|---|---|
全長 | 約4,690mm | 約4,770mm | セレナの方が約80mm長く、荷室・足元空間に若干の余裕あり |
全幅 | 1,695mm(5ナンバー) | 1,695~1,715mm(3ナンバー含む) | ハイウェイスター系は1,715mmで3ナンバー扱い |
全高 | 約1,840mm | 約1,865mm | セレナの方が背が高く、室内高や天井の広さに影響 |
ホイールベース | 約2,890mm | 約2,860mm | ステップワゴンはホイールベースがやや長く安定性に寄与 |
最小回転半径 | 約5.4m | 約5.7m | ステップワゴンの方が小回りが利き、取り回しがしやすい |
室内長(参考値) | 約3,220mm | 約3,240mm | セレナがやや長め(数値差はわずか) |
ナンバー区分(全体) | 主に5ナンバー | 一部5ナンバー・一部3ナンバー | セレナはモデルによりナンバー区分が異なる |
横幅による駐車のしやすさ | 立体駐車場対応モデルが多い | ワイドモデルでは駐車制限に注意 | セレナの幅広モデルは1,700mm超えで駐車場選びに影響 |
主な電動モデル展開 | ハイブリッド(e:HEVなど) | e-POWER(シリーズ式ハイブリッド) | モーター駆動の違いが走行フィールに影響 |
おすすめポイント(サイズ視点) | 小回り・都市向き | 広さ・積載向き | 使い方に応じた選択が重要 |
特に最小回転半径はステップワゴンの方が小さく、狭い場所での方向転換などでは有利です。
さらに、セレナはエンジンバリエーションが豊富で、e-POWERなどの電動パワートレインが選べる点も魅力ですが、横幅に関しては標準モデルとハイウェイスターなどで微妙に違うため、購入時には具体的な数値を確認しておくことが大切です。
このように寸法比較を通じて両車の特徴を把握すれば、自分に合った選択がしやすくなります。
中古車選びで見ておきたい横幅のポイント

ステップワゴンを中古で購入しようと考えたとき、見落としがちなのが「横幅」に関する情報です。
車体サイズは型式や年式によって微妙に異なるため、購入前にしっかりチェックしておく必要があります。特に5ナンバーと3ナンバーの境界にあるような車種では、モデルチェンジごとに全幅が増減しているケースもあり、意外な盲点となりがちです。
たとえば、RK5型とRP3型では、見た目の印象は似ていても、実際には装備やホイールサイズの違いにより横幅に若干の差が出ています。さらにスパーダやモデューロXなどの特別仕様車では、エアロパーツの有無によって車幅が広がることもあります。
こうした点は車検証に記載されない場合もあり、現車を確認することが重要です。
また、中古車市場では車庫証明の取得条件として車幅制限があるケースも多く、特に都内や狭小地での利用を考えている方は、実寸をきちんと把握しておかないと後々トラブルになりかねません。
さらに、ドアミラー込みの実測値や、折りたたんだ状態での幅まで確認しておけば、より安心して購入できます。
中古車は状態や価格だけでなく、日常での取り回しや保管場所との相性も含めて考慮すべきです。横幅の確認はその一環として、決して軽視できないポイントといえるでしょう。
まとめ:ステップワゴンの横幅について

・ステップワゴンは5ナンバー枠を維持しながら高い実用性を確保
・5ナンバーの外寸制限(全幅1,700mm以下)を長く守ってきた
・スパーダとエアーで車体幅の違いはほとんどない
・RP3・RP5・RK5はすべて全幅1,695mmで設計されている
・6代目からは全幅約1,750mmとなり3ナンバー化された
・ミラーを含めた実寸は約2,050mm前後とさらに広くなる
・最小回転半径は5.3〜5.7mと扱いやすさが考慮されている
・室内幅は約1,500mmあり、3人並んでも窮屈感が少ない
・内装はフラットな床と直線的なデザインで広さを演出
・フリードと比較して全長が長く、室内空間に余裕がある
・セレナよりも全幅がやや狭く、小回りが利きやすい
・横幅が広いことで荷物の積み降ろしや動線確保がしやすい
・子どもが車内で動きやすくなるため安全配慮が必要
・中古車では仕様や装備により横幅が異なる可能性がある
・駐車スペースや車庫証明条件に合うか事前確認が必要
・ステップワゴンは何人乗り?6人・7人・8人乗りの違いと選び方
・ステップワゴンの内装をおしゃれにドレスアップして高級感もアップ
・ステップワゴンの中古が狙い目!安く買うコツとおすすめ年式を解説
・ステップワゴンの収納アイデア公開!100均から棚キットまで活用法
・ステップワゴンの10年落ちの下取りで損しないためのポイントまとめ