スポンサーリンク

ステップワゴン後席モニター後付けの費用と方法・おすすめ製品

ステップワゴン後席モニターの後付けの基礎知識と注意点
記事内に広告が含まれています。

ミニバンの中でも高い人気を誇るホンダ・ステップワゴン。その快適性をさらに高める装備として注目されているのが「後席モニターの後付け」です。

この記事では、ステップワゴンの後席モニターを後付けと検索して情報を探している方に向けて、後付け可能かどうかの基本知識から、フリップダウンモニターの費用目安、HDMI端子の後付けに必要な条件まで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。

モニターサイズの選び方と視認性についても触れつつ、純正品と社外品の違いとは何か、どちらを選ぶべきかといった視点もご紹介。

ステップワゴンの車内エンタメ環境を充実させたい方は必見です。

記事の要約

・ステップワゴンに後席モニターを後付けする方法と注意点がわかる
・フリップダウンモニターやHDMI端子の費用・条件が理解できる
・純正品と社外品の違いやおすすめの取付業者を比較できる
・前席と後席で別映像を流す仕組みや設定方法を知ることができる

ステップワゴン後席モニターの後付けの基礎知識と注意点

ステップワゴン後席モニターの後付けの基礎知識と注意点
HONDA・公式

・後席モニターは後付けできる?
・フリップダウンモニターの費用目安
・HDMI端子の後付けに必要な条件
・モニターサイズの選び方と視認性
・純正品と社外品の違いとは?
・別々の映像を流すことは可能?

後席モニターは後付けできる?

ステップワゴンのようなミニバンにおいて、後席モニターを後付けすることは可能です。

実際、多くのオーナーが納車後に快適性や家族の満足度を高める目的でリアモニターの設置を選択しています。特に小さなお子さまを乗せることが多い家庭では、長距離移動中にアニメや動画を視聴できる環境が整うことで、車内のストレスが格段に減ります。

ただし、後付けといってもすべての車両で同じように簡単に取り付けられるわけではありません。

ナビやオーディオシステムの仕様、電源の取り回し、車種ごとのルーフ構造など、確認すべき点がいくつかあります。特に最近のステップワゴン(RP6~RP8)は純正ナビの仕様が変化しており、映像出力の方式やHDMI端子の有無によって対応方法が異なります。

また、後席モニターの種類もさまざまで、天井から吊り下げる「フリップダウンモニター」だけでなく、ヘッドレスト背面に取り付けるタイプや、スタンド式の独立型モニターも選べます。これらは使用目的や車内のデザインに合わせて選択する必要があります。

いずれにしても、専門業者やナビ取り付けに慣れているカーショップに相談することをおすすめします。

DIYでも取り付け可能ではありますが、車両の電装系統に関わる作業となるため、誤った接続は不具合やショートの原因となりかねません。安全かつ美観を損ねないためにも、信頼できるプロの手を借りるのが賢明です。

フリップダウンモニターの費用目安

フリップダウンモニターの後付けには、製品代と工賃の2つの費用が発生します。

具体的な価格帯としては、製品価格が30,000円〜100,000円前後、取り付け工賃が30,000円〜60,000円程度になるのが一般的です。つまり、総額では6万円〜16万円ほどの予算を見積もる必要があります。

例えば、アルパイン製の11インチフリップダウンモニター「TVM-FW1100B」のような中〜上位機種であれば、製品価格は約7〜8万円。

加えて、車種専用の取付けキットや変換コネクターが必要になる場合もあり、これにより費用が増加するケースもあります。

項目内容価格帯・備考
製品価格フリップダウンモニター本体価格約30,000円〜100,000円
工賃(取付費用)専門業者による取り付け作業費約30,000円〜60,000円
合計費用の目安製品+工賃約60,000円〜160,000円
例:アルパイン製 TVM-FW1100B11インチ中~上位モデル製品価格:約70,000円〜80,000円
追加費用(必要に応じて)・車種専用取付けキット
・HDMI変換アダプター(例:ビートソニック IF36)など
数千円〜1万円以上の追加出費になることも
取付に必要な作業・天井の加工
・ルームランプ配線の調整
・電源・信号の確実な取り回し
高度な技術が必要、DIYは中・上級者向け
車両保証との関係ディーラーに事前確認することで保証トラブルを回避可能ディーラー相談を推奨
節約方法カー用品店(オートバックス等)のキャンペーンを活用割引で数千円〜1万円程度安くなる可能性あり
おすすめ予算目安余裕を持った予算設定工賃込みで約150,000円を見込むと安心

特にステップワゴンのような新型車両では、HDMIの出力方式が変更されている場合があり、それに対応した変換アダプター(例:ビートソニック IF36など)を別途購入する必要があります。

天井の加工や車両のルームランプ配線の調整も求められるため、技術力の高い業者への依頼が推奨されます。DIYが得意な方であっても、電源や信号系統の確実な取り回しには注意が必要です。特に車両保証との関係を意識し、ディーラーとの相談も検討しておくと安心です。

これらを踏まえると、予算に余裕がある場合は、工賃込みで15万円程度を目安とするのが無難です。逆に、コストを抑えたい場合は、オートバックスなどのカー用品店でのキャンペーンを活用するのも一つの手段です。

HDMI端子の後付けに必要な条件

HDMI端子の後付けに必要な条件
HONDA・stepwgn・イメージ

ステップワゴンにHDMI端子を後付けする場合には、いくつかの条件と確認すべきポイントがあります。

まず大前提として、純正ナビにHDMI出力が搭載されているかどうかが大切です。多くのディーラーオプションナビではHDMI出力が標準で備わっていますが、年式や型番によっては非対応のケースもあります。

もしHDMI出力がない場合は、専用の変換アダプターや外付けユニットを導入する必要があります。このとき、HDMIからアナログRCAへ変換するアダプター(例:IF36)を利用することで、フリップダウンモニターとの接続が可能になります。

注意すべきは、この変換作業には配線の加工が必要となるケースが多く、ナビ側の端子形状に合ったコネクターを用意しなければなりません。

また、車種によってはHDMI端子の取り出し場所が限られており、グローブボックスなどへ移設するカスタマイズも選択肢に入ります。この際の工賃や追加部品の費用も計算に入れておきましょう。

加えて、HDMIケーブルの取り回しには注意が必要です。

長さの不足や干渉によって信号の劣化が発生する場合もあり、映像が安定しない原因となります。そのため、極力ノイズに強い高品質なケーブルを選び、適切なルートで設置することが求められます。

HDMI端子の後付けには知識と技術が必要ですので、専門業者のサポートを受けながら進めるのが安心です。

モニターサイズの選び方と視認性

後席モニターを選ぶ際、モニターサイズは快適な視聴体験に直結する重要な要素です。選び方を間違えると、せっかくの映像も見えづらかったり、逆に目に負担をかけてしまったりする可能性があります。

ステップワゴンのように車内空間が広いミニバンであれば、11インチ〜13インチ程度のモニターが主流です。このサイズであれば、セカンドシートからの視認性が高く、無理のない姿勢で映像を楽しめます。

一方で、15インチ以上の大型モニターを選ぶと、インパクトがある反面、設置位置によっては視野角が狭くなる場合もあるため注意が必要です。

視認性を高めるには、取付け位置の工夫も大切です。

目線よりも少し上、かつ天井中央にバランスよく配置することで、複数人でも自然な姿勢で視聴できます。たとえば、京都の専門店マッハワンのように、子どもの視線を考慮した絶妙な取付け角度を実現している店舗では、長時間のドライブでも快適に過ごせたという声が多く聞かれます。

また、映像の鮮明さにもこだわるなら、解像度にも注目しましょう。

フルHD対応モデルであれば、細かい映像もクリアに映し出され、アニメや映画の魅力がより引き立ちます。最後に、目への負担を考慮し、長時間の使用でも疲れにくいモニター設計かどうかもチェックポイントです。

最適なサイズと視認性を確保するためには、実際の装着例を見ながら比較することが何よりも有効です。専門店の相談窓口を活用することで、車種や使用スタイルに合ったベストな選択ができるでしょう。

純正品と社外品の違いとは?

純正品と社外品の違いとは?
HONDA・公式

後席モニターを選ぶ際、まず悩むのが「純正品」と「社外品」のどちらを選ぶべきかという点です。両者は一見似ているように思われがちですが、実際には仕様・デザイン・価格・保証内容に明確な違いがあります。

購入後の満足度に大きく影響するため、それぞれの特長を正しく理解しておくことが大切です。

純正品はメーカーが自社車両専用に開発した製品であるため、車内デザインや既存の電装系と完璧に調和するよう設計されています。例えば、ホンダのステップワゴンに装着される純正フリップダウンモニターは、内装と一体化した仕上がりが魅力です。

また、保証の面でも安心感があり、ディーラーで取り付けを行った場合は車両保証との整合性も確保されやすくなっています。ただし、その分価格は高く、選べる機種やサイズにも限りがある点がデメリットといえるでしょう。

比較項目純正品社外品
設計・適合性車種専用設計で内装と一体化、フィット感が高い汎用性が高く、多くの車種に対応。ただし取付に工夫が必要な場合も
外観・仕上がり内装に自然に溶け込むデザインで高級感があるメーカーによってはスタイリッシュだが、若干の浮き感が出ることもある
価格帯高価格帯(例:10万円以上)比較的安価(3万円〜10万円前後)
選択肢の幅サイズ・機種ともに限定的画面サイズ・機能が豊富(11〜15インチ以上も)
機能性最低限の映像出力に特化。拡張性は低めHDMI入力、タッチ操作、複数入力対応など高機能なモデルが多い
保証・サポートディーラー取付で車両保証との整合性が取れる。保証期間も明確メーカー保証あり。取付店や取付方法によっては車両保証との整合性が課題となる場合あり
取付・工事ディーラーでの施工で信頼性が高い専門店での取付推奨。DIYも可能だが注意点が多い
おすすめポイント安心感と統一感を重視する人向けコスパ・画質・多機能性を重視する人向け

一方、社外品は豊富な種類とサイズ、そしてコストパフォーマンスの高さが特長です。

アルパインやパイオニアなどのメーカーが展開している社外モニターは、解像度や機能性に優れたものが多く、画面サイズも11〜15インチ以上まで選択肢が豊富です。

さらに、専用取付けスタンドやHDMI入力などを備えた製品であれば、使い勝手も申し分ありません。ただし、車種ごとの電源取り回しやナビとの連携には注意が必要で、専門業者による施工が推奨されます。

このように、純正品は安心感とフィット感、社外品はコスパと機能性に優れています。どちらが優れているというよりも、「何を重視するか」によって選ぶべき方向性が異なるのです。

別々の映像を流すことは可能?

ステップワゴンの後席モニターを導入する際、前席と後席で異なる映像を流すことができるのかという疑問を持つ方も少なくありません。この「別映像出力」が可能かどうかは、ナビゲーションシステムの仕様と接続方法に左右されます。

基本的に、純正ナビの中でも高機能なモデルや、HDMI出力端子を装備したものでは、前後で別の映像を再生する設定が可能なケースがあります。ただし、それにはナビ自体がマルチソース出力に対応している必要があります。

具体的には、前席では地デジやナビ画面を表示し、後席ではHDMIを介して動画コンテンツやゲームを再生するような構成です。

一方、後付けの社外モニターでこの機能を実現するには、分配器や外部入力セレクターなどの周辺機器を利用しなければなりません。さらに、モニター側がそれぞれ独立して操作できる仕様であることも条件となります。

簡単な配線だけでは「同じ映像をミラーリング表示」するだけの構成になってしまい、視聴体験に制約が生まれます。

また、モニターごとに異なる機器(たとえばDVDプレーヤーやゲーム機)を接続する場合、電源の確保や映像信号の安定性も考慮する必要があります。家族での長距離移動中、子どもがアニメを見ながら、大人はニュースや映画を楽しみたいというニーズには、きちんとしたシステム構成が欠かせません。

もし別々の映像を流したいという要望がある場合は、ナビの仕様確認と、取付業者への詳細な相談を行うことが不可欠です。

ステップワゴン後席モニターの後付けの実践方法とおすすめ製品

ステップワゴン後席モニターの後付けの実践方法とおすすめ製品
HONDA・公式

・オートバックスでの後付けは可能?
・社外モニターの取付業者と対応地域
・アルパイン製リアモニターの特徴
・HDMI対応ナビとの接続方法
・専用キットの有無で変わる工賃と仕上がり
・純正15インチモニターの評価と活用法

オートバックスでの後付けは可能?

後席モニターの後付けを考えるとき、多くの方がまず思い浮かべるのが「オートバックス」です。実際、全国に店舗を展開するオートバックスでは、フリップダウンモニターやヘッドレストモニターの取り付けサービスを提供しています。

ただし、すべての車種やナビに対応しているわけではないため、事前の確認は必須です。

ステップワゴンの場合、年式やグレード、ナビの種類(純正・社外・ディーラーオプション)によって取り付けの可否や方法が異なります。例えば、HDMI出力の有無やルームランプの配線構造、天井の補強材の有無などによって、対応できるモニターの種類や取り付け位置が制限されることがあります。

店舗によっては、簡易なモニターのみ対応としているところもありますので、専門的な取り付けが必要なケースでは「取り扱い不可」となることもあるのです。

その一方で、オートバックスには経験豊富なスタッフが在籍している店舗も多く、特定車種の施工実績が豊富な拠点であれば、安心して任せることができます。特に事前予約をして施工内容を相談すれば、対応の可否や必要部品、費用などの詳細を把握できます。

工賃の目安としては、フリップダウンモニターで3万〜5万円、ヘッドレストモニターでは1万〜3万円程度となることが一般的です。

ただし、繁忙期には施工までに時間がかかる可能性もありますので、早めの相談・予約が肝心です。また、持ち込み商品の取り付けができるかどうかも店舗ごとに異なりますので、事前確認を忘れずに行いましょう。

社外モニターの取付業者と対応地域

社外モニターの取付業者と対応地域
HONDA・stepwgn・イメージ

社外モニターの取り付けに対応している業者は多くありますが、その中でも「技術力」と「対応地域」のバランスを見ながら選ぶことがポイントになります。

特に、ステップワゴンのように電装系統が複雑なミニバンの場合、施工実績が豊富な業者に依頼することで、安心して後付けカスタムを任せることができます。

代表的な専門業者として「ナビ男くん」が挙げられます。

この業者はアルパイン製モニターを中心に、車種専用のスタンドと組み合わせて美しくフィットさせる技術を持っています。純正のような仕上がりを希望する方には特に人気があり、リアモニターの取り付けはもちろん、HDMI変換や出張取り付けサービスまで対応しているのが特徴です

。店舗は横浜・名古屋・大阪・広島・埼玉・福岡にあり、出張可能エリアであれば自宅でも施工を受けることができます。

また、京都の「マッハワン」も注目の専門店です。

こちらでは独自開発の取付けキットや、視認性を考慮した最適な取付位置の提案が可能で、他にはない施工精度を誇ります。特に、新型ステップワゴンのHDMI仕様やルームランプの特殊配線にも対応しており、ビートソニックの変換ユニット「IF36」などを使ったカスタムが高評価を得ています。

このように、信頼できる専門業者を選べば、仕上がりの美しさと安全性を両立することが可能です。

近隣に店舗がない場合も、出張サービスや配送対応が可能かを確認することで、全国どこからでも高品質な施工を受けることができるかもしれません。どの業者に依頼するかによって満足度が大きく変わるため、事前に情報収集と問い合わせを行うことが大切です。

アルパイン製リアモニターの特徴

アルパイン製のリアモニターは、その高い品質と車種別専用設計により、社外品の中でも特に人気の高い選択肢となっています。とくにホンダ・ステップワゴンとの相性が良く、後席モニターの後付けを検討しているユーザーにとって安心して選べるブランドです。

では、アルパイン製リアモニターにはどのような特徴があるのでしょうか。

まず挙げられるのが、デザイン性の高さです。アルパインは車内のインテリアに自然に溶け込むようなスタイリッシュな筐体デザインを採用しています。見た目がゴツくならず、純正と見紛うほどの一体感があり、後付け感を最小限に抑えられる点が魅力です。

また、ステップワゴン専用設計のスタンドが用意されているため、取り付け位置や角度も最適化され、視認性が非常に高くなります。

次に、機能面でも優れています。

HDMI端子に対応しているモデルが多く、スマートフォンやポータブルプレーヤーとの連携もスムーズです。高画質なコンテンツを後席で楽しめるのはもちろん、複数の入力系統を持っているため、ゲーム機やメディアプレイヤーなども接続可能です。

加えて、LEDバックライト搭載の高解像度パネルにより、昼間の明るい車内でもしっかりと映像が見える点も特筆すべきポイントです。

さらに、耐久性にも定評があります。車内の温度変化や振動に耐える設計が施されており、長期間にわたって安定したパフォーマンスを発揮してくれます。もちろん、アルパインというブランドの信頼性も、選ばれる大きな要因といえるでしょう。

このように、アルパイン製リアモニターは見た目・機能・耐久性のすべてにおいてバランスが取れており、ステップワゴンのようなファミリー向けミニバンには最適な製品だといえます。

HDMI対応ナビとの接続方法

HDMI対応ナビとの接続方法
HONDA・公式

HDMI対応ナビゲーションと後席モニターを接続する方法は、使用する機器によって若干異なるものの、基本的な流れを理解しておけばスムーズに取り付けを行うことができます。とくにホンダ・ステップワゴンのようなナビ一体型車両の場合、事前にナビの型番や出力仕様を確認することが大切です。

HDMI接続を行う場合、最初に確認すべきポイントはナビ本体にHDMI出力端子があるかどうかです。

純正ナビの中にはHDMI入力のみを備えているものもあり、その場合は直接後席モニターへの接続ができません。HDMI出力を確保するためには、社外製の出力変換アダプタ(例:ビートソニックIF36など)を活用し、RCAなどのアナログ信号へ変換する方法が一般的です。

接続にあたっては、グローブボックスやナビ裏に設置された端子から信号を取り出し、車内の天井部やシート背面へケーブルを引き回す作業が必要になります。特にHDMIケーブルは信号の劣化を防ぐために一定の長さや品質が求められるため、安価なケーブルを選ばないように注意が必要です。

また、モニター側にもHDMI入力があることが前提となります。

最近のアルパインやパイオニアのリアモニターにはHDMI端子が標準装備されているモデルが多く、それにより高画質な映像再生が可能になります。ただし、複数機器を接続する場合は、HDMIセレクターや分配器などの周辺機器を用いることもあります。

このように、HDMI接続を前提とするリアモニターの設置には、ナビの仕様理解と適切な変換・配線作業が欠かせません。少し複雑に感じるかもしれませんが、機器の選定と配線方法をしっかり押さえれば、後席でも快適な視聴環境を構築できます。

専用キットの有無で変わる工賃と仕上がり

後席モニターを取り付ける際、専用の取付キットがあるかどうかによって、施工の難易度や仕上がりの見た目、さらには工賃まで大きく変わってきます。

とくにステップワゴンのような人気車種では、社外メーカーが車種別専用キットを販売しているケースも多く、それらを活用することで高いクオリティの取り付けが可能になります。

まず、専用キットがある場合のメリットについて説明します。

最も大きな利点は、天井の取り付け位置にぴったりフィットすることです。汎用品では天井の形状にうまく合わず、隙間ができたり、角度がずれてしまったりすることがありますが、専用設計のスタンドやブラケットを使用すれば、こうした心配がありません。

その結果、まるで純正品のような自然な見た目が実現できます。

さらに、取付作業自体もスムーズに行えるため、作業時間が短縮され、結果的に工賃が抑えられることがあります。具体的には、汎用品では3~5時間程度かかることがあるのに対し、専用キットがあれば2時間程度で終わるケースもあります。

作業時間が短くなれば、施工ミスのリスクも減り、結果として全体の満足度が高まります。

一方で、専用キットが存在しない場合には、取り付け業者が車両の構造を把握したうえで、配線やブラケットの加工を施す必要があります。この場合、どうしても作業工賃は高くなりやすく、また仕上がりも業者の腕に大きく左右される点は避けられません。

つまり、後席モニターを快適かつ美しく取り付けたいのであれば、専用キットの有無を確認したうえで製品を選ぶのがポイントとなります。特にアルパインのようなブランドでは、ステップワゴン専用スタンドを用意しているので、仕上がりの完成度を求める方にはおすすめです。

純正15インチモニターの評価と活用法

ステップワゴンに設定されている純正15インチモニターは、後席乗員のエンタメ体験を格段に向上させる人気オプションのひとつです。とはいえ、「本当に必要か?」「社外モニターとどう違うのか?」といった声も多く、実際に選択すべきか迷う方も少なくありません。

まず、純正15インチモニターの評価ポイントとして挙げられるのは「フィット感と安心感」です。メーカー純正であるため、内装のデザインに完全にマッチし、取り付け後の見た目に一切の違和感がありません。

配線も内部を通して設計されており、余計なケーブルが露出することもないため、スッキリとした仕上がりになります。また、車両本体の電装系に最適化されているため、安定した動作が期待でき、長期的に使用してもトラブルが少ないのが大きな利点です。

一方で、デメリットとしては価格が高いことが挙げられます。

工賃込みで20万円以上になることもあり、コスト重視のユーザーにはややハードルが高い印象です。また、HDMI入力が非対応のモデルもあり、スマホや外部機器との連携が制限されるケースも見られます。

このような純正モニターを活用する際は、家族での長距離移動や子ども向けの映像コンテンツ再生を目的とする場合に特に向いています。ナビとの連携でDVDや地デジ、USB動画の再生も可能で、静かに過ごしたい車内では重宝される存在です。

なお、将来的に売却を見越すのであれば、純正装備であることは査定時にプラス評価となることもあります。総合的に見て、「見た目」「信頼性」「売却時の価値」を重視するなら、純正15インチモニターは非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。

まとめ:ステップワゴン後席モニターの後付けについて

まとめ:ステップワゴン後席モニターの後付けについて
HONDA・公式

・ステップワゴンの後席モニターは後付けが可能
・フリップダウンモニターの費用は工賃込みで6万〜16万円ほど
・HDMI端子の後付けにはナビの仕様確認と変換アダプターが必要
・モニターサイズは11〜13インチが視認性と設置性のバランスが良い
・純正品は内装に自然に溶け込み、保証面でも安心
・社外品は価格と機能の選択肢が豊富で高コスパ
・前後で別々の映像を流すにはナビのマルチ出力対応が必要
・オートバックスでも後席モニターの後付け施工が可能だが事前確認必須
・ナビ男くんやマッハワンなど専門業者なら高品質な取付けが可能
・アルパイン製モニターはデザイン・機能・耐久性に優れている
・HDMI対応ナビ接続には配線ルートとケーブル品質が重要
・専用キットの有無で工賃と仕上がりに大きな差が出る
・純正15インチモニターは信頼性と内装フィット感が高評価
・フリップダウンだけでなくヘッドレスト取付け型も選択肢として有効
・DIYよりも専門業者への依頼が安全で美観も保てる

ステップワゴンは何人乗り?6人・7人・8人乗りの違いと選び方
ステップワゴンの内装をおしゃれにドレスアップして高級感もアップ
ステップワゴンの中古が狙い目!安く買うコツとおすすめ年式を解説
ステップワゴンの収納アイデア公開!100均から棚キットまで活用法
ステップワゴンの10年落ちの下取りで損しないためのポイントまとめ

タイトルとURLをコピーしました