スポンサーリンク

ヴェゼルの旧型は燃費も評価も優秀?購入前に知るべき注意点

ヴェゼル旧型のかっこいいと評判のデザインは今も人気?
記事内に広告が含まれています。

ヴェゼルの旧型は、中古車市場でも根強い人気を誇るコンパクトSUVです。燃費性能や走りの評価、さらにはグレードごとの違いなど、購入前に確認しておきたいポイントがいくつもあります。

ハイブリッドZの実燃費、ガソリンモデルの使用感、RSグレードや4WD仕様の燃費事情まで、それぞれ特徴は異なり、使い方次第で満足度も変わってきます。

そこでこの記事では、ヴェゼル旧型の燃費に関する実際のデータや、ユーザーからの評価をもとに、わかりやすくまとめました。さらに、燃費表示のリセット方法や、よくある欠点、後期モデルとの違いも解説しています。自分に合ったグレード選びの参考に、じっくり読み進めてみてください。

記事の要約
  • ヴェゼル旧型の別燃費性能と実際の使用感
  • ユーザー評価や購入後に感じるメリット・デメリット
  • 4WD仕様やRSグレードなど、燃費に影響する要素
  • 後期モデルとの違いや中古購入時の注意点

ヴェゼル旧型の燃費性能とユーザー評価は?

ヴェゼル旧型の燃費性能とユーザー評価は?
ヴェゼル公式

・ハイブリッドZの燃費性能は優秀か
・ガソリンモデルの燃費と実際の使用感
・RSグレードの燃費は他とどう違う?
・燃費表示とリセット方法
・実燃費通り?ハイブリッドの実力
・4WD仕様の燃費事情と購入時の注意点

ハイブリッドZの燃費性能は優秀か

ヴェゼルのハイブリッドZは、カタログ燃費としてはリッター24〜25km/l前後を誇る高い数値が掲げられています

しかし、実際に街乗りや高速道路で使用した際の実燃費はおおむね18〜21km/l程度が現実的なラインです。この数値は、コンパクトSUVという車格を考慮すれば優秀な部類に入ります。

その理由は、ホンダ独自の2モーター式ハイブリッドシステム「e:HEV」の採用にあります。このシステムは、エンジンで発電しモーターで駆動するEV走行を主体に、走行状況に応じてエンジンとモーターを効率的に切り替えることで、無駄な燃料消費を抑えます。

特に、信号待ちの多い都市部や渋滞時など、低速域での燃費性能はガソリン車に比べて圧倒的な優位性を持っています。

ただし、急な坂道や高速域での加速を頻繁に行う環境では、バッテリーの充電消費が激しくなり、カタログ数値を大きく下回るケースもあります。このため、ユーザーが期待する「常に25km/l」といった燃費は得られにくいのが実情です。

それでも、同クラスのライバル車種と比較してもハイブリッドZはバランスの取れた燃費性能と走行性能を両立しており、日常使いから長距離ドライブまで幅広く対応できる実力派モデルといえます。

ガソリンモデルの燃費と実際の使用感

ヴェゼル旧型のRSグレードの燃費は他とどう違う?
CAR LIFE イメージ

ガソリンエンジンモデルのヴェゼルは、ハイブリッドと比べると燃費性能ではやや劣るものの、リッター15〜17km/l程度を実現する、十分に実用的なモデルです

とくに、価格が抑えられている点や、メンテナンスコストの低さから、コストパフォーマンスを重視するユーザーには根強い人気があります。

ヴェゼルのガソリンモデルに搭載される1.5L DOHC i-VTECエンジンは、燃費効率に優れつつも、自然吸気エンジンならではのリニアな加速感が魅力です。街乗りでは小回りが利き、スムーズな発進加速が心地よく、ストレスを感じさせません。

一方で、渋滞や細かなストップ&ゴーが続く場面では燃費が悪化しやすく、リッター12〜13km/l程度まで落ち込むケースもあります。長距離の高速走行では比較的安定した燃費が期待できますが、ハイブリッドと同様、急加速や坂道では燃費悪化を避けられません。

ガソリンモデルは、走行コストを重視する方には不向きかもしれませんが、シンプルなメカニズムゆえの整備性の高さ、初期購入費用の安さという観点から、ハイブリッドにこだわらないユーザーにとって、実用性を兼ね備えた堅実なモデルだと言えます。

RSグレードの燃費は他とどう違う?

ヴェゼルのRSグレードは、スポーティな走行性能を重視したモデルであり、燃費性能だけを見れば他のグレードにやや劣ります。

実燃費はおおむね14〜16km/l程度が目安で、ハイブリッドモデルよりも明らかに低く、ガソリンモデルと同等かやや下回ることもあります

RSグレードの最大の特徴は、専用チューニングが施されたサスペンションや、18インチ大径ホイールの装備による走行安定性の向上です。これにより、高速道路やワインディングロードでは抜群の安定感と操縦性を発揮しますが、重量増やタイヤの転がり抵抗が燃費にはマイナス要因となっています。

それでも、RSグレードは燃費性能よりも「走る楽しさ」に重きを置いた仕様です。ドライバーズカーとしての満足度が高く、加速感やハンドリングの良さを求めるユーザーには高評価を得ています。

燃費を最優先に考えるなら他グレードが適していますが、走りやデザイン、所有する喜びを重視する方にとって、RSグレードは唯一無二の車種となるでしょう。

燃費表示とリセット方法

ヴェゼル旧型の燃費表示とリセット方法
CAR LIFE イメージ

ヴェゼルに搭載されている燃費表示機能は、リアルタイム燃費や平均燃費、走行可能距離などを表示し、ドライバーにとって非常に便利な機能です。

しかし、正確な燃費を把握するには「リセット」の活用が欠かせません。特に、長距離走行後や給油時には、燃費表示をリセットすることでよりリアルな燃費データが得られます。

リセット方法は簡単で、ステアリングの右側にある「Trip」ボタンを操作するだけです。インフォメーションディスプレイで「平均燃費」が表示されている状態で、Tripボタンを長押しすればリセットが完了します。

この操作により、直近の走行距離や運転状況に基づいた新しい燃費数値が計測されるようになります。

燃費向上を狙うなら、定期的なリセットを習慣化することで、自分の運転スタイルや走行環境が燃費に与える影響を把握しやすくなります。特に、短距離・低速走行が続いた後や、エアコン使用が多い時期は燃費悪化が顕著になりやすいため、意識的な管理が大切です。

実燃費通り?ハイブリッドの実力

ヴェゼルのハイブリッドモデルは、カタログ上でリッター24〜25km/lという非常に優れた燃費性能を謳っています。しかし、実際の使用環境でこの数値を常に出せるかと言えば、そう簡単ではありません。

多くのユーザーが体感する実燃費は、街乗りで16〜18km/l、高速道路では20km/l前後というのが一般的な数値です。

なぜこのような差が生まれるのでしょうか。一つには、カタログ燃費が「WLTCモード」という理想的な条件下で測定されている点が挙げられます。渋滞や信号の多い都市部、頻繁な加減速が発生するシーンでは、燃費がどうしても悪化しやすいのです。

特に寒冷地やエアコン使用時、短距離走行が続く場面では、モーター主体の走行が難しくなり、エンジンの稼働率が上がるため、カタログ値との乖離が大きくなります。

とはいえ、同クラスのSUVと比較すると、ヴェゼルのハイブリッドは依然として優秀な部類に入ります。特にe:HEVシステムによる滑らかな走行感覚や、静粛性の高さは多くのユーザーから高く評価されています。走りながらも燃費を意識せず、快適に運転できる点が大きな魅力です。

4WD仕様の燃費事情と購入時の注意点

ヴェゼルの4WD仕様は、降雪地域や悪路走行を想定するユーザーにとって心強いですが、燃費面では2WDモデルに劣る傾向があります。具体的には、ガソリン4WDモデルでリッター13〜15km/l、ハイブリッド4WDでもリッター16〜18km/l前後が実燃費の目安です。

これは、4WD特有の構造上の理由が大きく影響しています。駆動系部品の増加や車両重量の増加により、エンジンやモーターへの負荷が増し、その結果として燃費が悪化するのです。

また、雪道や悪路での安定性を確保するために、タイヤの選択も燃費に影響を与えます。スタッドレスタイヤ装着時には、転がり抵抗が増えるため、さらに燃費が悪くなることが一般的です。

購入時の注意点としては、自身の使用環境をしっかり見極めることが重要です。年間を通じて雪道を走る機会が少ない場合や、街乗りメインで使用するのであれば、燃費の良い2WDモデルを選ぶ方がコストパフォーマンスは高くなります。

さらに、4WDモデルは車両価格自体も高く、重量税や燃料費、タイヤ交換費用など、ランニングコストも2WDよりかさみがちです。このため、単純な燃費数値だけでなく、トータルコストやライフスタイルに合わせた選択が求められるでしょう。

ヴェゼル旧型の燃費と評価をチェック

ヴェゼル旧型の燃費と評価をチェック
ヴェゼル公式

・燃費は悪い?初代ヴェゼルの実力
・運転しやすさ・しにくさのリアルな声
・中古で選ぶならどこを見る?おすすめグレード
・後悔しないための欠点を整理
・かっこいいと評判のデザインは今も人気?
・後期モデルはどこが違う?押さえたいポイント

燃費は悪い?初代ヴェゼルの実力

初代ヴェゼルは、発売当時から「高い燃費性能と使い勝手の良さ」を売りに人気を集めました。特にハイブリッドモデルはリッター27km/lというカタログ燃費が話題となりましたが、実際にオーナーが体感する実燃費はリッター16〜20km/l程度が一般的です。

この燃費性能は、当時のライバルであったトヨタC-HRやマツダCX-3と比較しても遜色なく、むしろヴェゼルの方が優れていると評価されることもありました。

しかし、走行環境や運転スタイル次第で、燃費が大きく左右される点は注意が必要です。とくに都市部での短距離走行がメインとなるユーザーにとっては、期待ほどの燃費が得られないケースも少なくありません。

一方で、初代ヴェゼルは燃費だけにとどまらず、広い室内空間や積載性の高さ、静粛性といった実用面でも高い評価を受けています。燃費を最優先に考えないのであれば、トータルバランスに優れたモデルとして今でも十分に通用する実力を持っています。

経年による燃費悪化も気になるポイントですが、適切なメンテナンスを行えば大きく性能が落ちることはありません。エンジンオイルやエアフィルターの定期交換、タイヤ空気圧の管理といった基本的なメンテナンスを怠らなければ、初代ヴェゼルの燃費性能は十分に維持できるでしょう。

運転しやすさ・しにくさのリアルな声

ヴェゼル旧型の運転しやすさ・しにくさのリアルな声
CAR LIFE イメージ

ヴェゼルの運転しやすさに関しては、多くのユーザーが高評価を与えています。理由は、ボディサイズがコンパクトで取り回しが良く、視界も高めに確保されているため、初心者や女性ドライバーでも安心して運転できる点にあります。

一方で、運転しにくさを感じるという声も一部存在します。例えば、Aピラーの死角がやや大きく、右左折時の視界に不安を覚えるという意見があります。また、後方視界もリアウィンドウのデザインによって若干狭く感じることがあり、駐車時にはバックモニターの使用が前提になる場面もあります。

さらに、足回りがやや硬めにセッティングされているため、路面の凹凸を拾いやすいという声も見受けられます。高速道路では安定感があるものの、長時間の乗車では疲労感を感じる方も少なくありません。

しかし、これはグレードやタイヤサイズによっても異なります。例えば、RSグレードはスポーティな乗り味を重視しているため、よりダイレクトなハンドリングが楽しめる反面、乗り心地は硬め。

一方で、ZグレードやXグレードは快適性を重視したセッティングとなっており、乗り心地が柔らかく、初心者でも扱いやすいとされています。

このように、ヴェゼルの運転しやすさ・しにくさは個人の感じ方や使用環境によって異なるものの、総じて「扱いやすいSUV」としての評価が定着しています。

中古で選ぶならどこを見る?おすすめグレード

中古でヴェゼルを購入する際に重視すべきポイントは、まず「グレード選び」です。ヴェゼルにはX、Z、RSといった複数のグレードが存在し、それぞれ装備や走行性能が異なります。どのグレードを選ぶかによって、満足度や維持費が大きく変わるため、慎重な選定が求められます。

例えば、快適性を重視するなら「Zグレード」がおすすめです。Zは上級グレードとして、本革巻きステアリングや高級感あるインテリア、クルーズコントロールなどが標準装備されています。長距離ドライブやファミリー利用にも適しており、バランスの取れた一台です。

一方、走りの楽しさを重視する方には「RSグレード」が適しています。スポーティな専用サスペンションや、専用エアロパーツが装着されており、運転を楽しみたい方に好まれる仕様です。ただし、乗り心地はやや硬めなので、好みが分かれる点には注意が必要です。

また、価格重視でコストパフォーマンスを求めるなら「Xグレード」も候補になります。装備はシンプルですが、最低限の快適装備は備わっており、中古市場では比較的安価で流通しています。

さらに中古車選びでは、走行距離やメンテナンス履歴、修復歴の有無を確認することも重要です。特にハイブリッドモデルの場合、バッテリーの状態や保証期間の確認は欠かせません。バッテリー交換時期が近づいている個体は、購入後の出費がかさむリスクがあるため慎重にチェックしましょう。

後悔しないための欠点を整理

ヴェゼルは高い人気を誇るSUVですが、購入後に「思っていたのと違った」と感じる方も一定数存在します。そこで、後悔しないために知っておくべき欠点を整理しておきましょう。

項目内容
後方視界の悪さデザイン重視のリアウィンドウ形状により、後方確認がしにくい。運転初心者は特に注意が必要。
乗り心地の硬さRSグレードはスポーティなサスペンション設定で、路面の凹凸を拾いやすい。快適性重視なら試乗必須。
収納スペースの少なさ室内空間は広いが、小物収納が少なく整理がしにくい。ファミリーユースでは不便に感じることもある。
ハイブリッド実燃費の差カタログ燃費と実際の走行環境で差が出やすい。特に短距離走行や渋滞時には期待より燃費が悪化する。

このような欠点を事前に把握し、自身の使用スタイルと照らし合わせて選択することで、購入後の後悔を大幅に減らすことができます。

かっこいいと評判のデザインは今も人気?

ヴェゼル旧型のかっこいいと評判のデザインは今も人気?
ヴェゼル公式

ヴェゼルは登場当初から「かっこいいSUV」として高い評価を受けてきました。シャープなフロントマスクや、流麗なクーペライクのシルエットは、今見ても古さを感じさせないデザインが魅力です。

とくに、クロームメッキやLEDライトをあしらったZグレードや、専用エアロパーツを装備したRSグレードは、スポーティかつ上質な印象を与え、多くのユーザーに支持されています。中古市場でも、見た目のかっこよさを重視してヴェゼルを選ぶ方は後を絶ちません。

一方で、デザイン重視のために後方視界が犠牲になっていたり、室内の開放感がやや抑えられていると感じる方もいます。しかし、SUVでありながらスタイリッシュさを重視するユーザーにとっては、その欠点を補って余りある魅力があるのです。

また、ボディカラーも豊富で、定番のホワイトやブラックはもちろん、ブルーやレッドといった個性的なカラーも人気を集めています。これにより、他人とかぶらない「自分だけの一台」を演出できる点もヴェゼルの強みです。

現在でもそのデザイン性は評価され続けており、型落ちとなった旧型ヴェゼルでさえ「このデザインなら十分満足」とする声が多く聞かれます。デザインを重視するなら、ヴェゼルは中古でも十分に選択肢となる一台です。

後期モデルはどこが違う?押さえたいポイント

ヴェゼルの後期モデルは、前期型と比べて細かな改良が加えられていますが、見た目だけでなく走行性能や快適装備にも違いがあります。

項目内容
外観デザインの改良フロントグリルやライトの意匠変更、LEDフォグランプ採用で高級感が向上
内装の質感向上シート表皮の素材変更や遮音材追加により、静粛性と乗り心地が改善
サスペンション改良チューニング見直しで乗り心地の硬さを適度に緩和し、街乗りや高速走行での快適性が向上
安全装備の強化Honda SENSINGの機能強化や車線維持支援システムの精度向上で安全性が向上

後期モデルは細かな部分に多くの改良が施されており、快適性・安全性・デザイン性のいずれにおいても、前期型を上回る完成度を誇ります。中古で選ぶ際には、こうした後期型ならではのポイントを押さえて検討することが大切です。

まとめ:ヴェゼル旧型の燃費と評価について

・ヴェゼル旧型ハイブリッドZは実燃費18〜21km/lで優秀な部類
・ガソリンモデルは実用燃費15〜17km/lでコスパ重視向き
・RSグレードは走行性能重視で燃費は14〜16km/l程度
・燃費表示はリセットが必須で正確な数値把握ができる
・ハイブリッドは街乗り16〜18km/l、高速20km/l前後が目安
・WLTCモードと実燃費に差が出やすいが同クラスで優秀
・4WD仕様は燃費が劣るが悪路や雪道での安心感が強み
・4WDは車両重量増と駆動系負荷で燃費13〜18km/lが現実
・初代ヴェゼルは積載性や静粛性が強みで今も高評価
・後方視界の悪さや乗り心地の硬さが欠点として挙がる
・中古購入時はZ・RS・Xグレードの特徴を踏まえ選ぶべき
・デザイン重視で購入するユーザーが今も多い
・後期型は内外装の質感や静粛性、安全装備が改良された
・走行コスト重視なら2WD、走破性重視なら4WDが最適
・実燃費を維持するにはエコ運転や定期的なリセットが効果的

ヴェゼルのマイナーチェンジはいつ行われた?新旧モデルの違いを比較
ヴェゼルの旧型はかっこいい?人気の理由や評価・欠点を分析
ヴェゼルの内装をおしゃれにカスタムする方法と旧型・新型の違い
ヴェゼルは何人乗り?5人乗りの快適性と車内スペースの広さを検証
ヴェゼルの最低地上高を比較!4WD・2WD・グレード別に紹介

タイトルとURLをコピーしました