スポンサーリンク

エクストレイルのバッテリーの値段は高い?交換費用・寿命と交換時期

エクストレイルのバッテリー値段の目安と傾向
記事内に広告が含まれています。

愛車・日産エクストレイルの調子が最近少し気になる――そんな時に真っ先に疑うのが「バッテリーの劣化」ですよね。そして、気になるのがやはり交換にかかるコスト。「エクストレイルバッテリーの値段」と検索している方も、まさにその答えを探しているのではないでしょうか。

本記事では、T31・T32・T33といった世代ごとのグレード別の価格帯まとめから始まり、ハイブリッド車のバッテリーは高額なのか?という疑問にも丁寧にお答えします。

特にT32に搭載される純正S95型の特徴と値段、さらにリチウムイオンバッテリーの交換費用まで幅広く網羅。交換時期の目安や寿命の見極め方、値段に影響する要素についても詳しく解説します。

また、オートバックスやイエローハットでの相場比較やディーラー交換と市販品購入の違い、自分で交換する際の注意点と費用にも触れています。エクストレイルのバッテリー交換を検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。

記事の要約

・エクストレイルの世代別バッテリー価格の違い
・ハイブリッド車やS95型など特殊バッテリーの特徴と費用
・ディーラー・カー用品店・自分での交換費用の比較
・バッテリーを安く交換するための具体的な方法

エクストレイルのバッテリーの値段の目安と傾向

エクストレイルのバッテリー値段の目安と傾向
出典元:NISSAN・X-TRAIL

・グレード別の価格帯まとめ(T31・T32・T33)
・ハイブリッド車のバッテリーは高額?
・T32純正S95型の特徴と値段
・リチウムイオンバッテリーの交換費用とは
・バッテリーの寿命と交換タイミング
・値段に影響する要素とは何か

グレード別の価格帯まとめ(T31・T32・T33)

エクストレイルのバッテリー価格は、世代(型式)によって大きく異なります。

特にT31、T32、T33とモデルチェンジを重ねるごとに搭載される電装系の複雑化やアイドリングストップ機能の有無により、必要とされるバッテリーの性能も変化してきました。

T31型(2007年~2013年頃)は比較的シンプルな鉛バッテリーが使用されており、価格も1万円台後半から2万円前後で購入できるモデルが主流でした。

一方で、T32型(2013年~2022年頃)はアイドリングストップ機能を搭載したグレードが多くなり、それに対応した高性能なバッテリー(S95など)が必要となります。こうしたモデルでは、バッテリー単体の実勢価格が3万円〜4万円台となるケースが一般的です。

エクストレイル型式別バッテリー価格一覧

モデル発売年主な特徴バッテリー価格帯(目安)
T31型2007年〜2013年頃シンプルな鉛バッテリーを使用1万後半〜2万円前後
T32型2013年〜2022年頃アイドリングストップ対応の高性能バッテリー(S95等)3万円〜4万円台
T33型2022年以降e-POWER・ハイブリッド用の特殊バッテリー搭載5万円前後(工賃込で6万円超)

そして、最新のT33型(2022年以降)は、さらに電装化が進み、e-POWERやハイブリッド仕様も含まれるため、特殊バッテリーや補機バッテリーの搭載が前提となっています。このため、純正品や推奨品の価格帯は5万円前後から、工賃を含めると総額で6万円を超える場合もあります。

したがって、モデルごとに最適なバッテリーを選定することが重要であり、価格差を把握したうえで準備することが求められます。

ハイブリッド車のバッテリーは高額?

ハイブリッド車のバッテリーは高額?
出典元:NISSAN・X-TRAIL

エクストレイルのハイブリッド車に使用されるバッテリーは、一般的なガソリン車とは異なる構造とコストがかかります。

特にエクストレイル ハイブリッドでは「駆動用バッテリー(リチウムイオン)」と「補機バッテリー(鉛バッテリー)」の2種類が存在します。ここで多くの方が驚くのは、駆動用リチウムイオンバッテリーの交換費用です。

これは通常のバッテリーとは桁違いで、正規ディーラーでの交換となると部品代だけで数十万円かかるケースもあります。補機バッテリーについては通常のガソリン車と近い仕様で、価格も3万円前後と比較的現実的ですが、工賃を含めると4万円を超える場合もあるため油断できません。

さらに注意すべき点として、ハイブリッド車のバッテリーは車検や点検のたびに交換を強く勧められることもあり、そのたびに大きな出費が生じます。

言い換えれば、ハイブリッド仕様の快適性と静粛性、省燃費性能を享受する代わりに、定期的な高コストのメンテナンスも視野に入れておくべきだと言えるでしょう。購入時には本体価格だけでなく、こうした維持費も総合的に比較することが大切です。

T32純正S95型の特徴と値段

エクストレイルT32に搭載されている純正バッテリーの一つが「S95」型です。

このS95バッテリーは、アイドリングストップ機能に対応した高性能タイプで、一般的なバッテリーと比べて容量・耐久性が大きく向上しているのが特長です。

S95はAGM(Absorbent Glass Mat)タイプとして分類され、従来の鉛バッテリーよりも放電耐性が高く、エンジンの再始動を頻繁に行う状況にも適しています。そのため、バッテリーにかかる負担が大きいエクストレイルT32においては、信頼性の面でも選ばれやすいモデルとなっています。

ただし、高性能である分価格も高く、ディーラーでの交換費用は部品代だけで4万円〜5万円程度が目安です。さらに工賃や診断機によるリセット作業費(積算値の初期化)を含めると、総額で6万円近くになることもあります。

一方で、同型番の社外品や互換品をネット購入すれば、2万円台〜3万円台で手に入る場合もあります。このように、純正品と社外品との価格差が大きいため、安心感を優先するか、コストを抑えるかの判断が重要です。

また、S95を正しく装着するには対応サイズの確認も必須であり、適合車種情報をしっかりと確認する必要があります。

リチウムイオンバッテリーの交換費用とは

リチウムイオンバッテリーの交換費用とは
出典元:NISSAN・X-TRAIL

リチウムイオンバッテリーは高性能なエネルギー貯蔵装置でありながら、交換時には予想以上に高額な費用がかかることがあります。特に日産エクストレイルのようなハイブリッドやe-POWERモデルでは、駆動系の中心としてこのバッテリーが組み込まれています。

交換費用の目安としては、一般的に20万円〜40万円の範囲に収まることが多いですが、車両の状態や販売店、保証の有無によって差が生じます。

例えば、日産ディーラーで新品に交換する場合、部品代のほかにも作業工賃や車両システムの初期化作業などが加算され、総額で50万円を超えることもあります。これには多くのユーザーが驚かされるかもしれません。

一方で、保証期間内であれば無償対応されるケースもありますし、中古のリビルト品を選べば費用は大幅に抑えられます。ただし、安価な選択肢にはリスクも伴い、信頼性や長期使用における不安が残ります。

また、リチウムイオンバッテリーはリサイクル処理にも特別な工程が必要となるため、処分費用も考慮しなければなりません。以上のように、リチウムイオンバッテリーの交換は簡単ではなく、高額になることが多いため、購入前から計画的に維持管理を考えておくことが肝心です。

バッテリーの寿命と交換タイミング

車のバッテリーには寿命があり、エクストレイルの場合も例外ではありません。

一般的に、自動車のバッテリー寿命は2年から5年程度といわれていますが、実際には使用環境や運転頻度、搭載されているバッテリーの種類によって大きく差が出てきます。

特にエクストレイルのようなSUVは、電装品の使用頻度が高く、長距離運転も多い傾向があるため、消耗が早まるケースもあります。例えば、アイドリングストップ付きのT32やT33モデルでは、バッテリーにかかる負担が大きいため、従来よりも短いスパンでの交換が推奨されることがあります。

目安としては、新車購入から3年程度、もしくはエンジンの始動に違和感を感じたとき、またはアイドリングストップ機能が作動しにくくなったときが交換のサインです。このとき、バッテリーの電圧が落ちていても、ライトやナビは正常に動作するため、異常に気づきにくいのが特徴です。

したがって、定期的な点検と診断が重要になります。車検のたびにバッテリーのチェックを受けるのはもちろん、1年ごとの点検で状態を把握しておくと安心です。早めの交換を行うことで、突然のエンジントラブルやレッカー搬送を防げるため、結果的にはコストパフォーマンスも良くなります。

値段に影響する要素とは何か

値段に影響する要素とは何か
出典元:NISSAN・X-TRAIL

エクストレイルのバッテリー価格は、一見すると単純に見えるかもしれませんが、実はさまざまな要素が価格に影響しています。

まず大きく関わるのが「バッテリーの規格・型式」です。たとえば、T32に多く採用されているS95型は高性能なアイドリングストップ対応バッテリーであり、通常の鉛バッテリーよりも価格が高くなります。

また、ハイブリッドモデルでは補機バッテリーだけでなく駆動用バッテリーも存在し、後者は数十万円を超えるケースも少なくありません。さらに、ブランドや販売チャネルによっても価格差が発生します。

例えば、純正品は日産が品質保証をしている安心感がある一方で、価格も高めに設定されています。反対に、市販の互換バッテリーであれば2〜3割ほど安く購入できることが多いですが、品質や保証面でやや不安が残ります。

その他、購入時期やキャンペーン、地域ごとの価格差なども無視できません。

寒冷地では高性能バッテリーが選ばれやすく、そのぶん高価格になる傾向があります。交換工賃や診断料も合算されることが多いため、単に「バッテリー本体の値段」だけで判断するのは避けたいところです。

複数の要素を総合的に比較しながら、最適な選択をすることが大切だといえるでしょう。

エクストレイルのバッテリーの値段を抑える方法

エクストレイルのバッテリー値段を抑える方法
出典元:NISSAN・X-TRAIL

・オートバックスやイエローハットでの相場比較
・ディーラー交換と市販品購入の違い
・自分で交換する場合の注意点と費用
・バッテリーリセット作業とは?
・社外品と純正品どちらを選ぶべきか
・安く交換するためのおすすめ戦略

オートバックスやイエローハットでの相場比較

全国的に展開しているカー用品店の代表格であるオートバックスやイエローハットでは、エクストレイル用バッテリーも数多く取り扱っています。

両店舗ともに店頭での在庫が豊富で、即日交換が可能な点が大きな魅力です。では、実際の価格帯はどの程度なのかというと、一般的なS95サイズのバッテリーであれば、バッテリー単体の販売価格はおおむね25,000円〜35,000円程度に設定されています。

これに交換工賃やバッテリー診断、リセット作業の費用が加わり、合計で4万円台になるケースが一般的です。特にイエローハットは、自社ブランドやコストパフォーマンスに優れた製品もラインナップされており、価格を重視する方にとっては魅力的な選択肢となります。

一方で、オートバックスはアフターサポートやバッテリー保証の手厚さに定評があり、安心感を重視するユーザーに好まれています。また、店舗ごとに実施しているキャンペーンやポイント還元も見逃せません

。価格だけでなく、サポート内容や取り付けの確実性を加味して比較することで、自分に合った購入先を選ぶことができます。事前にWEBで予約や価格確認ができる店舗も多いため、活用すれば待ち時間を減らし、よりスムーズに交換を進められるでしょう。

ディーラー交換と市販品購入の違い

ディーラー交換と市販品購入の違い
出典元:NISSAN・X-TRAIL

バッテリー交換を検討する際、多くのユーザーが迷うのが「ディーラーで交換するべきか、それとも市販品を購入して取り付けるべきか」という選択です。

それぞれに明確なメリットとデメリットがあります。まずディーラーでの交換は、何より安心感が大きな魅力です。

純正品の使用はもちろん、適合確認や診断機を使ったリセット作業まで一貫して行ってくれるため、トラブルのリスクが最小限に抑えられます。ただし、安心感の代償として価格は高く、工賃込みで5万円前後になることが一般的です。

一方で、市販品をネット通販や量販店で購入し、自分で取り付けたり整備工場に依頼する方法もあります。この方法では、互換品を選べば2万円〜3万円ほどで済むケースもあり、コストを抑えるには有効です。

ただし、対応型式の確認ミスやリセット作業の不備などで思わぬ不具合が生じる可能性もあり、知識と経験が求められます。また、取り付け後の保証内容にも差が出るため、万が一の際のサポート体制を確認しておくことが大切です。

このように、どちらを選ぶかは「安心を優先するか」「費用を抑えるか」によって変わります。自分のメンテナンススキルや車の使用状況に応じて、最適な方法を選びたいところです。

自分で交換する場合の注意点と費用

エクストレイルのバッテリーを自分で交換することは、ある程度の知識があれば可能です。

DIY整備が得意な方であれば、費用を抑える方法として検討する価値はあります。しかし、安易に作業を始めるとトラブルの原因にもなるため、事前に準備すべき点を押さえておくことが重要です。まず必要なのは、適合するバッテリーの型式確認です。

T32型の場合、S95などのアイドリングストップ対応バッテリーが搭載されており、これに合う製品を選ばなければなりません。工具としては、ラチェットレンチや絶縁グローブなどが必要です。また、端子の取り外し順にも注意しましょう。

マイナス端子を先に外さないと、ショートのリスクがあります。さらに、最近の車両は電装系との連携が進んでいるため、交換後に「バッテリーリセット作業」が必要となるケースも少なくありません。これを怠ると、エラーランプが点灯したり、オーディオの設定が初期化されたりする可能性があります。

費用面では、市販の互換バッテリーを購入すれば2〜3万円程度で済みますが、万が一失敗した場合のリスクも含めて検討しましょう。自分で交換するかどうかは、工具や作業環境が整っているか、そして何より整備に対する自信があるかがポイントになります。

バッテリーリセット作業とは?

バッテリーリセット作業とは?
出典元:NISSAN・X-TRAIL

最近のエクストレイルでは、単純にバッテリーを取り替えるだけでは完結しないケースがあります。

その理由のひとつが、「バッテリーリセット作業」の存在です。これは、バッテリー交換後に車両側のコンピューターに新しいバッテリー情報を記憶させる作業のことを指します。

特にT32やT33のようなアイドリングストップ搭載モデルでは、このリセットを行わないと、アイドリングストップ機能が作動しなかったり、バッテリーマネジメントシステムが誤作動を起こすことがあります。

具体的には、専用の診断機を使ってECUに接続し、「新しいバッテリーが取り付けられた」ことを車両に認識させる必要があります。これを行うことで、バッテリーの状態が正確にモニターされ、最適な充電制御が働くようになります。

一方で、診断機を持っていない個人ユーザーにとっては難易度が高いため、ディーラーや専門店に依頼するのが一般的です。費用は1,000円〜3,000円程度とされ、バッテリー交換の一部として扱われることが多いです。

見落としがちな工程ですが、現代の車では非常に重要な作業であるため、自己交換を検討している場合もリセット方法をしっかり把握しておきましょう。

社外品と純正品どちらを選ぶべきか

バッテリーを交換する際、多くの人が悩むのが「純正品にすべきか、それとも社外品で良いのか」という点です。

それぞれにメリットとデメリットが存在し、単純にどちらが良いとは言い切れません。純正品の最大の利点は、車種ごとの最適設計がされており、安心して使えることです。

たとえば、エクストレイルT32の純正S95バッテリーはアイドリングストップ車用に調整されているため、安定した性能が期待できます。また、ディーラーでの交換であれば保証も充実しており、トラブルが起きた際の対応もスムーズです。

反面、価格は高めで、本体と工賃を含めて5万円を超えることもあります。一方の社外品は、同等性能ながら価格が2〜3割安いことが多く、コストを抑えたい人には魅力的です。

最近では高性能な互換バッテリーも増えており、品質も以前より向上しています。ただし、すべての製品が完全に車両にマッチするわけではなく、相性の問題やリセット作業の必要性を見落とすとトラブルにつながる可能性も否定できません。

このため、「信頼性を重視するか」「コストパフォーマンスを優先するか」によって選ぶべき方向性が変わります。判断に迷ったときは、整備士や専門店のアドバイスを受けるのも一つの方法です。

安く交換するためのおすすめ戦略

安く交換するためのおすすめ戦略
出典元:NISSAN・X-TRAIL

エクストレイルのバッテリー交換費用をできるだけ抑えたいと考える方は多いでしょう。そのためには、いくつかのポイントを押さえておくと効果的です。

まず第一に、自分の車に適合するバッテリーの型式を把握しておくことが大切です。たとえばT32であれば、S95型が主流ですが、年式やグレードによっては異なる場合もあるため注意が必要です。次に、価格比較をしっかり行うこと。

カー用品店やネット通販では同一品でも数千円単位で価格が異なることがあります。Amazonや楽天などのECサイトでは、期間限定の割引やポイント還元を利用することで実質的な支払額を減らすことが可能です。

また、工賃を節約したい場合は、バッテリー持ち込み交換を受け付けている整備工場を活用するという手段もあります。さらに、カー用品店が実施するセール期間や無料点検キャンペーンを活用すれば、より安価に交換できるケースもあります。

加えて、古いバッテリーの下取りをしてくれる店舗では数百円〜数千円の値引きが受けられることもあるため、見逃さないようにしましょう。このように、情報収集とタイミング、そして工夫次第で、バッテリー交換の費用を大幅に抑えることは十分可能です。

まとめ:エクストレイルのバッテリーの値段について

まとめ:エクストレイルバッテリーの値段について
出典元:NISSAN・X-TRAIL

・型式ごとにバッテリーの価格帯が大きく異なる
・T31は1万円台後半から2万円程度の鉛バッテリーが主流
・T32ではS95型の高性能バッテリーが必要で3〜4万円台が多い
・T33はハイブリッドやe-POWER仕様で5万円以上になることもある
・ハイブリッド車は駆動用と補機用の2種類のバッテリーが必要
・駆動用リチウムイオンバッテリーは交換費用が数十万円にのぼる
・補機バッテリーでも工賃込みで4万円を超えるケースがある
・純正S95型バッテリーは高耐久・高出力で価格は5万円前後
・社外品のS95互換バッテリーなら2〜3万円で購入可能
・リチウムイオンバッテリーはリサイクル処理費用も必要
・バッテリー寿命は2〜5年で走行環境によって異なる
・オートバックスとイエローハットでは4万円台で交換可能
・ディーラー交換は安心だが費用が高く5万円以上が相場
・自分で交換する場合は型式確認とリセット作業が必要
・安く済ませるには価格比較・セール活用・持ち込み交換が有効

エクストレイル10年落ちの買取価格を最大化する方法まとめ
エクストレイルT31の前期と後期の違いは?外観・内装・価格の差
エクストレイルの燃費、旧型は悪い?人気モデルの実燃費比較
エクストレイルの重量税が安くなるグレード選び・維持費を抑えるコツ
エクストレイルの最低地上高は何mm?アウトドア利用にも強い理由

タイトルとURLをコピーしました