スポンサーリンク

エクストレイルT31の前期と後期の違いは?外観・内装・価格の差

エクストレイルT31の前期と後期の違いを徹底比較
記事内に広告が含まれています。

エクストレイルT31の購入を検討している方や、すでに興味を持って中古車情報を調べている方にとって、「前期と後期の違い」は大きな判断材料となるはずです。

「エクストレイルT31の前期と後期の違い」と検索してこの記事にたどり着いたあなたも、外観デザインの変化とは何か、T31の後期はいつから?見分け方のコツなど、細かなポイントが気になっているのではないでしょうか。

T31型は2007年から2013年にかけて販売された人気SUVで、途中でマイナーチェンジが入り、前期・後期に分かれています。

この記事では、内装の違いと装備の進化ポイント、前期モデルが「かっこいい」と言われる理由、頑丈さは前期・後期で差があるのかなど、見た目だけでは判断しづらい内容にもフォーカスします。

記事の要約

・T31型エクストレイルの前期と後期の外観・内装の違い
・年式や見分け方の具体的なポイント
・前期・後期それぞれのおすすめ用途
・中古車選びで後悔しないための判断基準

エクストレイルT31の前期と後期の違いを徹底比較

エクストレイルT31の前期と後期の違いを徹底比較
出典元:NISSAN・X-TRAIL

・外観デザインの変化とは
・T31の後期はいつから?見分け方のコツ
・内装の違いと装備の進化ポイント
・前期モデルが「かっこいい」と言われる理由
・頑丈さは前期・後期で差があるのか
・T31とNT31の違いも押さえておこう

外観デザインの変化とは

T31型エクストレイルは、2007年から2013年まで販売されたモデルですが、途中で「前期」と「後期」に分かれる仕様変更が行われています。

最もわかりやすい変化は、やはり外観デザインの違いでしょう。前期型は無骨で直線的なフォルムが特徴であり、まさに“アウトドア志向”のタフギアという印象を与えるフロントマスクが採用されていました。

一方で、後期型はその武骨さを残しつつも、細部のデザインが洗練されています。

フロントバンパーやヘッドライトの形状が変更され、よりシャープで現代的な印象に。特にグリル周辺の意匠が変更されたことで、フロントフェイス全体に統一感が生まれ、都会的なSUVとしての存在感が増しています。

また、テールランプのデザインも見直されており、視認性の向上とともにスタイリッシュな印象に仕上がっています。ホイールデザインのバリエーションが追加された点も後期型の魅力の一つです。

これらの変更により、アウトドアシーンだけでなく、街中でも映えるデザインへと進化したT31後期。前期の質実剛健さに惹かれる人もいれば、後期の洗練された印象に魅力を感じる人も多く、購入時に迷うポイントになりやすい部分です。

どちらが優れているかというよりも、好みによって評価が分かれる点だと考えられます。

T31の後期はいつから?見分け方のコツ

T31の後期はいつから?見分け方のコツ
出典元:NISSAN・X-TRAIL

エクストレイルT31の後期モデルは、2010年7月に登場しました。

つまり、2007年から2010年6月までが「前期モデル」、2010年7月以降が「後期モデル」と分類されます。年式で区別するのが基本ですが、見た目や装備の差を知っておくことで、より確実に判別できるようになります。

まず、外観の見分けポイントとして最も分かりやすいのが、フロントバンパーの形状とグリルのデザインです。

後期型では、バンパーが角ばったデザインから滑らかで横幅を強調する形に変わっています。また、ヘッドライト内部のデザインも変更されており、ポジションランプの配置などに違いが見られます。

次に、リア周りではテールランプの形状と配光パターンが変わっているため、夜間の点灯状態を見ることで違いを確認することも可能です。さらに、ホイールのデザインやカラーリングにもバリエーションが加えられており、上位グレードでは専用装備がある点も注目です。

カタログや車検証を見るのが確実ではありますが、中古車市場で外装のみをチェックする場合には、これらのポイントを知っておくと大いに役立ちます。また、ナンバープレートの初年度登録年月を確認することでも、前期か後期かの判断材料になります。

このように、ちょっとした視点の違いで判断できるのがT31の面白さでもあり、見分けがつけば車選びもスムーズになるでしょう。

内装の違いと装備の進化ポイント

T31エクストレイルの内装に関しては、前期・後期で明確な進化があります。見た目だけでなく、使い勝手や快適性を左右する内装の違いは、購入を検討するうえで非常に重要な要素となるでしょう。

前期型では、実用性を重視した内装が特徴です。防水シートやラゲッジスペースの素材など、アウトドア向けに設計されている点が目立ちます。インテリア全体の質感はやや武骨でシンプルな印象がありますが、その分汚れや水に強く、アウトドアレジャーでの使用には最適でした。

これに対し後期型では、快適性と質感の向上に注力されています。

インパネやシート表皮の素材が見直され、柔らかみのある手触りやデザイン性の高い仕上がりに。ステアリングホイールやシフトノブのデザインも改良されており、全体的に“乗用車らしさ”が加味された印象を受けます。

また、装備面でも進化が見られます。後期型にはオートライトやバックモニター、インテリジェントキーなどの快適装備が標準またはオプションで搭載されるようになり、日常での使い勝手が向上しました。エアコンの操作パネルも視認性が高められ、運転中の操作性が改善されています。

このように、T31の後期型は“乗る楽しさ”と“使う快適さ”を両立させたモデルといえるでしょう。どちらが良いかは用途次第ですが、内装の進化は確かに一つの魅力といえます。

前期モデルが「かっこいい」と言われる理由

前期モデルが「かっこいい」と言われる理由
出典元:NISSAN・X-TRAIL

T31エクストレイルの前期モデルが「かっこいい」と称されるのには明確な理由があります。それは、デザインの力強さとSUVらしいタフな雰囲気にあります。

前期型の特徴は、直線を多用した角ばったシルエットと、無骨さを感じさせるフロントフェイス。このスタイルが「オフロードに強そう」「頼りがいがありそう」といった印象を与え、SUVファンから高く評価されているのです。

このようなデザインは近年の丸みを帯びたSUVとは対照的であり、古き良き時代の“本格派SUV”を思わせる存在感があります。特にアウトドアやキャンプを好むユーザーにとっては、この無骨さがむしろ魅力に映ります。

さらに、無駄な装飾を省いたシンプルなライン構成や、迫力のあるグリルとバンパー形状も男らしさを強調しています。これは都市型SUVにはない魅力であり、“山道を走るために作られたクルマ”という本質を表しています。

もちろん、後期モデルの洗練されたデザインも魅力的ですが、「あえて前期を選ぶ理由」として、この“かっこよさ”を挙げるユーザーは少なくありません。中古市場でも一定の人気を保っていることからも、そのデザイン性は今なお支持され続けていることがわかります。

言ってしまえば、エクストレイルらしさが最も表れているのがT31前期なのかもしれません。街乗りよりもワイルドなシーンが似合うその姿は、まさに“タフギア”そのものといえるでしょう。

頑丈さは前期・後期で差があるのか

エクストレイルT31は、アウトドア向けの堅牢なSUVとして人気を博してきました。

その頑丈さが評価される一因でもありますが、前期と後期でそのタフさに差はあるのでしょうか。結論からいえば、基本的な骨格やフレーム構造に大きな違いはなく、どちらも高い耐久性を備えています。ただし、細部には微妙な差異があります。

例えば、サスペンションのセッティングや防錆処理の向上といった後期型での改良点が挙げられます。これにより、長期使用における耐久性やメンテナンス性において後期型の方が若干優れるケースもあります。

しかし、前期型もすでに十分な耐久性を持っており、オフロード走行や悪天候時の走行でも高い評価を受けています。

また、車体の剛性そのものは共通しており、ボディのへたりに関しても年式による差より、メンテナンス履歴や走行状況の方が影響を及ぼします。そのため、頑丈さで選ぶ場合は、単に前期か後期かという視点よりも、実際にどのように扱われてきたかを見ることが重要です。

こうした点を踏まえると、「頑丈さ」だけで前期・後期を比較しても明確な優劣は付きにくいといえます。実際には使用環境や個体差の方が大きな要因となるため、状態の良い車両を見極める目を持つことのほうが重要でしょう。

T31とNT31の違いも押さえておこう

T31とNT31の違いも押さえておこう
出典元:NISSAN・X-TRAIL

エクストレイルT31には、「NT31」という似た型式が存在します。どちらも同じT31世代ですが、駆動方式の違いがあることを知らない方も少なくありません。T31は主に2WD(前輪駆動)、NT31は4WD(四輪駆動)を表しています。

この違いは、走行性能や燃費、使用環境に影響するため、購入前に理解しておくべきポイントです。

例えば、雪道や悪路を頻繁に走行する地域では、NT31の4WDモデルの方が圧倒的に安心感があります。「ALL MODE 4×4-i」と呼ばれる電子制御4WDシステムにより、路面状況に応じた最適な駆動配分が可能です。

一方、T31の2WDモデルは、燃費が良く車両価格も比較的安価なため、都市部や高速道路中心の使用ではメリットがあります。

このように、使用目的によって最適な選択肢は異なります。アウトドアやレジャー目的で使用するなら、NT31の4WD仕様が適しています。逆に、日常の買い物や通勤用途であれば、T31の2WDでも十分な性能を発揮します。

この違いを正しく理解しないまま購入すると、後で「4WDだと思っていたのに違った」といった誤解が生じる恐れがあります。中古車市場でも「T31」と「NT31」の表記が混在していることがあるため、必ず駆動方式を確認してから選ぶようにしましょう。

エクストレイルT31の前期と後期の違いと購入時のチェックポイント

エクストレイルT31の前期と後期の違いと購入時のチェックポイント
出典元:NISSAN・X-TRAIL

・グレードごとの装備差と選び方のコツ
・中古車選びで前期・後期どちらを選ぶべきか
・荷室の改造に向いているのはどちら?
・価格・流通量から見るおすすめのモデル
・後期化カスタムの事例と注意点
・迷ったときの選び方まとめ

グレードごとの装備差と選び方のコツ

T31エクストレイルには複数のグレードが設定されており、それぞれ装備や仕様が異なります。

選び方に迷った際は、どの装備が自分の使い方に必要かを明確にすることが大切です。主なグレードとして「20X」「20Xt」「20GT」などがあり、なかでも「20Xt」や「20GT」は上級装備が充実したモデルとして人気です。

「20X」はベースグレードにあたりますが、防水シートやラゲッジなどの基本装備はしっかり備えています。普段使いには十分な性能ですが、快適装備や上質感を重視したい場合は「20Xt」が選ばれる傾向にあります。

このグレードではルーフレールやフォグランプ、アルミホイールが標準装備され、外観にも違いが出ます。

一方、「20GT」はクリーンディーゼルエンジンを搭載しており、燃費性能とトルクに優れるのが特長です。走行性能を重視する方や、高速道路での長距離移動が多い方にとっては、有力な選択肢となるでしょう。

グレードによってはオプション設定やカスタム装備が追加されている個体もあるため、中古車選びでは装備内容をしっかり確認する必要があります。特に安全装備や快適機能の有無は、使い勝手に大きく影響します。

こう考えると、自分のライフスタイルと必要な機能を照らし合わせたうえでグレードを選ぶことが、満足のいく一台につながるといえます。

中古車選びで前期・後期どちらを選ぶべきか

中古車選びで前期・後期どちらを選ぶべきか
出典元:NISSAN・X-TRAIL

エクストレイルT31の中古車を検討する際、多くの人が「前期か後期か」で悩みます。それぞれに魅力があり、一概にどちらが優れているとは言い切れません。むしろ、自分の用途や好みに合った選び方をすることが、後悔のない購入につながります。

前期モデルは、直線的で無骨なデザインが特徴で、オフロード感を求める方にとっては“らしさ”が強調された一台です。また、価格も後期に比べてやや抑えめの傾向があり、予算を重視する人にとっては選びやすい選択肢になります。

一方で、後期モデルは外観が洗練され、内装の質感や快適装備も向上しています。

特にファミリーユースや日常使いを考えるなら、後期の方が使い勝手の面で優れている場面も多いでしょう。また、後期は年式が新しい分、走行距離が少なめな個体も多く、状態の良い車両を探しやすいのもポイントです。

ただし、重要なのは“年式よりもコンディション”。どちらのモデルも設計自体はしっかりしており、メンテナンスの履歴や事故歴、消耗部品の状態などをきちんと確認すれば、前期でも十分に安心して乗ることができます。

中古車選びでは、前期・後期という視点だけでなく、価格、装備、走行距離、そして使うシーンに応じた“自分に合った一台”を見つけることが大切です。長く乗り続けることを前提に、納得できる選び方を心がけましょう。

荷室の改造に向いているのはどちら?

エクストレイルT31はアウトドアユースに適した設計がされているため、荷室の改造を前提としたカスタムにもよく選ばれる車種です。

では、前期と後期のどちらが荷室改造に向いているのでしょうか。前述の通り、T31はフルモデルチェンジをしていないため、荷室の基本構造は共通していますが、細部の仕様には差があります。

まず前期モデルは、シンプルで加工しやすい内装が特徴です。

防水仕様のラゲッジルームや荷室床の平坦性が高く、ベッドキットの設置や収納棚の取り付けに適した空間が確保されています。シートを倒したときのフルフラット感も高く、車中泊仕様に改造する際には非常に扱いやすいという声も多く聞かれます。

一方、後期モデルになると、内装の質感向上により、一部のグレードでは荷室のマテリアルがやや繊細になっていることもあります。見た目や快適性は向上しているものの、DIYによる加工のしやすさという点では、前期の方に軍配が上がるケースもあります。

また、中古市場での価格や部品流通の観点からも、前期型の方がリーズナブルに改造できる可能性があります。こうした点を踏まえると、「自分の手で改造して楽しみたい」という方には前期モデルが向いているといえるかもしれません。

ただし、快適性を重視した上質な改造を目指すなら、後期モデルをベースにするのも一つの方法です。

価格・流通量から見るおすすめのモデル

価格・流通量から見るおすすめのモデル
出典元:NISSAN・X-TRAIL

中古車選びで重要な要素となるのが「価格」と「流通量」です。エクストレイルT31は流通量が多い車種のひとつですが、その中でも前期と後期で状況はやや異なります。価格重視で探すなら、前期モデルの方が手頃な選択肢が多く見つかる可能性があります。

現在の中古市場では、前期型は年式が古くなる分、相場が下がっており、予算100万円以下でも状態の良い車両を見つけやすい状況です。一方、後期型は登場が2010年以降であるため、全体的に年式が新しく、価格も高めの傾向があります。

また、装備が充実した上級グレードや4WD仕様の個体になると、価格帯もぐっと上がるため、予算次第で選択肢が変わってくるでしょう。

流通量に関しては、T31全体としての在庫数が豊富であるため、前期・後期ともに選択肢は多いです。ただし、人気グレードに偏りがあるため、「20X」や「20GT」などに集中しており、狙っているグレードが決まっている場合は在庫状況を頻繁にチェックする必要があります。

加えて、後期型の方がリセールバリューが高めであることも見逃せません。将来的に乗り換えを視野に入れている方は、後期モデルを選んでおくと下取り価格での差がつく可能性があります。いずれにしても、価格と流通量のバランスを見ながら、希望条件を優先して選ぶのが賢明です。

後期化カスタムの事例と注意点

T31前期モデルのオーナーの中には、外観や装備を後期モデル風に“後期化カスタム”する人も少なくありません。これは、バンパーやヘッドライト、グリル、テールランプなどの外装パーツを後期仕様に変更するカスタムを指します。

見た目のアップグレードが目的であり、手軽に新しさを演出できる点で人気があります。

実際、前期と後期のボディ形状は基本的に共通しているため、後期用の純正パーツや社外品を使えば比較的スムーズに取り付けることが可能です。とくにフロント周りの印象を変えるだけでも、車全体の雰囲気がグッと引き締まるため、費用対効果の高いカスタムといえます。

ただし、注意点もあります。まず、ヘッドライトやテールランプの電装系は形状が似ていてもカプラーが異なる場合があり、配線加工が必要になることがあります。初心者がDIYで作業するには難易度が高く、専門ショップに依頼するケースも多いです。

また、後期のエンブレムやホイールを流用することで全体の統一感を持たせることができますが、パーツの価格が高騰している傾向にあるため、予算には余裕を持っておく必要があります。

さらに、純正部品を使用しないカスタムは車検に通らない可能性もあるため、法令上の制限も念頭に置くべきです。このように、見た目の変化だけでなく、費用・手間・安全性まで含めて計画的に行うことが成功の鍵となります。

迷ったときの選び方まとめ

迷ったときの選び方まとめ
出典元:NISSAN・X-TRAIL

T31エクストレイルの前期と後期、どちらを選ぶべきかは、最終的には「自分の使い方」と「求める価値」によって決まります。どちらにも魅力と個性があり、明確な優劣はつけられません。そのため、選び方に迷った場合は、いくつかの基準で整理してみることをおすすめします。

まずデザインの好みを軸にするのも一つです。

無骨で直線的なアウトドアテイストが好きな方には前期型が向いており、洗練された都会的デザインを求めるなら後期型の方がフィットします。見た目の印象は、所有する満足度に直結しやすいため、軽視できないポイントです。

次に、予算と年式。コストを抑えて導入したい人には、価格が手頃な前期モデルが現実的な選択となります。一方で、装備や内装の快適性、安全性能も重視したい方には、後期型が適しています。

特に後期ではオートライトやバックモニターなどの機能が強化されており、現代の使い方にマッチします。

さらに、用途や生活スタイルも考慮に入れるべきです。キャンプや釣りなどアウトドア中心で使用する場合、防水ラゲッジなどの装備が生きるT31は非常に魅力的な一台となります。通勤や街乗りがメインであれば、燃費や快適性も重視した選択が必要でしょう。

迷ったときこそ「自分が何を優先するか」に立ち返ることが大切です。欲張ってすべての条件を求めるより、譲れないポイントを明確にすれば、おのずと最適な1台が見えてくるはずです。

まとめ:エクストレイルT31の前期と後期の違いについて

まとめ:エクストレイルT31の前期と後期の違いについて
出典元:NISSAN・X-TRAIL

・外観は前期が無骨で後期はシャープなデザイン
・後期型は2010年7月以降に登場
・フロントバンパーとグリルの形状が見分けポイント
・テールランプの配光パターンが異なる
・内装は前期が実用重視、後期は質感向上
・後期は快適装備や安全機能が強化されている
・前期は角ばったスタイルで「かっこいい」と評価されやすい
・フレーム構造は共通だが後期は細部の耐久性が向上
・T31は2WD、NT31は4WD仕様で使い方が分かれる
・グレードによって装備や用途が明確に分かれる
・価格は前期のほうが手頃で選びやすい傾向
・フルフラット荷室の改造は前期のほうが向いている
・後期化カスタムはパーツ互換性が高く見た目刷新が可能
・後期はリセールバリューが高めで下取りにも有利
・選び方は見た目・用途・予算のバランスがカギ

エクストレイル10年落ちの買取価格を最大化する方法まとめ

タイトルとURLをコピーしました