スポンサーリンク

アコードツアラーの持病まとめと人気な理由・中古購入時の注意点

走行時の異音が気になる理由とは
記事内に広告が含まれています。

アコードツアラーに関心のある方や、現在所有している方が「アコードツアラーの持病」と検索する背景には、特定の不具合や修理リスクを事前に知っておきたいというニーズがあるはずです。

本記事では、電動格納ミラーの不具合は定番トラブルとしてどれほど多いのか、また走行時の異音が気になる理由とは何かを、オーナー視点ではなく第三者の視点から客観的に整理しています。

さらに、オルタネーター故障の予兆と交換費用、そしてミッション系のトラブル発生事例など、実際に報告が多い持病についても詳しく解説。

記事の要約

・アコードツアラーに多い定番の故障や不具合
・各トラブルの原因や対処法
・維持費やパーツ交換の費用感
・デザイン性や走行性能などの魅力も再確認

アコードツアラーの持病の代表例と対策を知る

アコードツアラー持病の代表例と対策を知る
ホンダ・アコード・公式

・電動格納ミラーの不具合は定番トラブル
・走行時の異音が気になる理由とは
・オルタネーター故障の予兆と交換費用
・ミッション系のトラブル発生事例
・ツアラーの後席はなぜ狭い?
・流用パーツで持病リスクを軽減できる?

電動格納ミラーの不具合は定番トラブル

アコードツアラーに乗っている方の間で、しばしば話題に上がる「持病」のひとつが、電動格納ミラーの不具合です。

このトラブルは、特にCW2型のアコードツアラーにおいて頻発しており、多くのオーナーが同じ問題に直面しています。つまり、電動で格納されるはずのドアミラーが片側だけ動かなくなったり、途中で止まってしまう、あるいはまったく反応しないという症状が多く報告されているのです。

では、なぜこのような不具合が起こるのでしょうか。

原因として多く挙げられているのは、内部モーターの劣化や格納ギアの摩耗、さらには制御基盤の不具合です。とくにモーター音がまったくしない場合、電気系統、つまりモーター自体か基板に問題がある可能性が高いです。

逆に、動作音はするのにミラーが動かない場合は、ギアの破損が疑われます。

このように原因が複数あるため、修理も一筋縄ではいきません。中には自分で分解して確認・交換を行うDIYユーザーもいますが、電装部品が関係するため、慎重な判断が求められます。

また、ドナーとして他車のミラーユニットを流用する事例もあるものの、左右で基盤の仕様が異なる点に注意が必要です。

純正部品で修理を依頼すると、部品代と工賃で2〜3万円程度かかる場合があります。

一方で、中古パーツを利用すればコストは抑えられるかもしれませんが、耐久性には不安が残ります。このような背景から、アコードツアラーの電動格納ミラー不具合は、まさに「定番の持病」として認識されているのです。

走行時の異音が気になる理由とは

走行時の異音が気になる理由とは
ホンダ・アコード・公式

走行中に聞こえてくる異音は、ドライバーにとって非常にストレスのかかる現象です。

アコードツアラーも例外ではなく、「ギシギシ」「カタカタ」「ウィーン」といった種類の音が、特に10万キロを超えた車両で増えてくる傾向があります。これらの音の原因を一つひとつ特定するのは簡単ではありませんが、傾向として以下のような要因が挙げられます。

まず、足回りの劣化です。

サスペンションやブッシュ類のヘタリによって、段差を乗り越えるたびに異音が発生するケースがあります。特にロアアームのブッシュが劣化してくると、金属が擦れるような音が車内にまで響いてきます。

また、スタビライザーリンクのガタつきや、ショックアブソーバーの経年劣化による揺れの吸収不足も、異音の原因となりえます。さらに、内装部品のきしみ音も見逃せません。

経年により樹脂パーツが緩み、特定の振動域で「ピチピチ」や「パキパキ」といった音を立てることがあります。これらはドライバーの神経を逆なでしがちですが、致命的な故障とは限りません。ただし、放置していると本格的な破損につながる可能性もあるため、早期の点検が望まれます。

異音は車からの「小さなサイン」であることが多く、無視すると後々の修理費用が高くつくケースもあります。とくに長く乗りたいと考えるアコードツアラーオーナーにとっては、音の変化に敏感になることが愛車を守る第一歩といえるでしょう。

オルタネーター故障の予兆と交換費用

アコードツアラーに限らず、長年乗っていると避けて通れないのが電装系のトラブルです。

その中でもオルタネーター(発電機)の故障は、非常に多くのオーナーが経験する不具合のひとつです。これは、エンジンを動かす電気を作り出す役割を果たしており、バッテリーへの充電や車内電装品の稼働に不可欠なパーツです。

このパーツが不調になると、まず「バッテリー警告灯」が点灯するケースが多いです。

ほかにも、アイドリング時のライトのちらつきや、電装品の動作不良、エンジン始動時のセルの弱さなどがサインとなります。これを見逃してしまうと、走行中に電装系がダウンし、最悪エンジンが停止してしまう危険もあります。

特にアコードツアラーでは、10万kmを超えたあたりからこの症状が出始める車両が目立ちます。内部のブラシやベアリングの摩耗、あるいはレギュレーターの不良など、構成部品のどこかが限界を迎えている可能性が高いのです。

では、修理にかかる費用はどの程度でしょうか。

新品のオルタネーターをディーラーで交換すると、部品代と工賃を合わせて6〜10万円程度の費用がかかります。一方、リビルド品を使えば3〜5万円程度で済むケースもありますが、保証期間や品質には差があるため慎重な選定が求められます。

このように、オルタネーターの故障は見逃せないトラブルの一つです。しかし、予兆に気づき、早めに対応することでトラブルを最小限に抑えることができるのも事実です。

ミッション系のトラブル発生事例

ミッション系のトラブル発生事例
ホンダ・アコード・公式

アコードツアラーのもう一つの「持病」として挙げられるのが、ミッション系のトラブルです。

とりわけ5速ATを搭載しているモデルにおいて、変速ショックや滑り、ギアの入りが悪いといった症状が報告されています。これらは決して無視できないもので、放置すれば走行に大きな支障をきたす恐れがあります。

まず典型的なのが、DレンジやRレンジに入れた際に一瞬タイムラグが生じたり、シフトチェンジの際に「ガツン」と衝撃がある現象です。この症状は、ATフルードの劣化が原因であることが多く、交換によって改善することもあります。

しかし、すでに内部クラッチに摩耗が生じている場合は、フルード交換では改善せず、リビルドや載せ替えが必要になることもあります。

また、エラーコードが表示されていなくても、長距離運転後や夏場など特定条件下で変速異常が起こることもあります。これは温度上昇による油圧低下や、電磁バルブの不具合が関係している可能性があります。

修理費用は内容により大きく変わります。

ATフルード交換のみであれば1万円前後で済みますが、ミッション本体をオーバーホールするとなれば10万円以上のコストがかかることも少なくありません。特にタイプSでは高トルク対応のため、パーツ価格も高めに設定されています。

このように、ミッショントラブルは早期発見・早期対応が命です。普段の運転で違和感を覚えたら、躊躇せずに点検を受けることをおすすめします。

ツアラーの後席はなぜ狭い?

アコードツアラーは見た目こそ伸びやかなボディラインを持つステーションワゴンですが、後席の空間については「やや狭い」と感じる声も少なくありません。特にファミリー用途での乗車を前提としたユーザーにとって、これは気になるポイントの一つでしょう。

なぜ、これほどのボディサイズを誇る車にもかかわらず、後席が狭いとされるのでしょうか。

まず挙げられるのが、スタイリングを重視したパッケージングです。アコードツアラーは北米市場を意識したデザインが特徴で、リアに向かって流れるようなルーフラインや長いボンネットを備えています。

この美しいシルエットの代償として、キャビンスペース、とりわけ後席のヘッドクリアランスや足元スペースが犠牲になっているのです。特に高身長の乗員が後席に座ると、天井との距離が窮屈に感じられることがあります。

また、前席の快適性を優先した設計も影響しています。

前席には広めのシートスライドとリクライニング機能が与えられており、ドライバーと助手席に充実した空間を確保していますが、その分後席の膝周りスペースが圧迫されやすい構造になっています。

とはいえ、完全に不快なレベルというわけではありません。

日常的な街乗りや中距離の移動であれば、後席も実用に耐えうる設計です。ただし、長距離ドライブや大人4人以上のフル乗車を前提にするときは、後席の窮屈さが気になる場面も出てくるでしょう。

このように、アコードツアラーの後席が狭いと感じられる背景には、スタイルと走行性能を重視した設計思想が反映されているのです。つまり、見た目と走りを取るか、空間効率を取るかというトレードオフがそこにあるといえます。

流用パーツで持病リスクを軽減できる?

アコードツアラーに長く乗り続けたいと考えるオーナーにとって、「持病」と呼ばれる特有の不具合は避けて通れない課題です。

特に電動格納ミラーやオルタネーター、ミッション系のトラブルは、年式と走行距離の経過により顕在化しやすい傾向があります。では、こうした持病を軽減・回避するために「流用パーツ」は有効なのでしょうか。

結論から言えば、適切に選定された流用パーツはリスク軽減に役立ちます。実際、アコードツアラーの電動格納ミラーに関しては、フィットやステップワゴンなど、同系統のモーター部品を流用することで修理が可能な場合があります。

共通設計のモーターを使っているモデルが多いため、ミラー内部のギアやモーターのみを取り出して再利用する手法は、コスト面でも現実的です。

ただし注意点もあります。たとえば、モーターは左右共通であっても、制御基盤は左右で仕様が異なるケースがあるため、無理に流用すると逆効果になることもあります。

さらに、オルタネーターやミッション系についても、同じK24A型エンジンを搭載したオデッセイやCR-Vからの部品流用が可能な場合がありますが、細部の設計が異なることもあり、完全な互換性が保証されているわけではありません。

また、流用には自己責任が伴います。純正部品と異なり、保証や耐久性に不安が残ることもあるため、整備の知識がない場合はプロショップに相談しながら進めることが望ましいです。

つまり、流用パーツの活用は、正しい知識と判断のもとで行えば、アコードツアラー特有の持病をうまく回避する有効な手段になり得ます。ただし、安さだけを優先して選ぶと、かえって修理費が高くつくリスクもあるため、慎重なパーツ選定が重要です。

アコードツアラーに持病があっても選ばれる理由

アコードツアラー持病があっても選ばれる理由
ホンダ・アコード・公式

・ツアラーの馬力と走りの実力
・タイプSの燃費は本当に悪いのか?
・中古市場の買取価格相場は安定中
・自動車税の負担感はどの程度か?
・カスタム映えする「かっこよすぎ」なデザイン

ツアラーの馬力と走りの実力

アコードツアラーの走りに魅了されたというオーナーは少なくありません。

外観の美しさもさることながら、実はその心臓部にも注目すべきポイントが多く存在します。特にタイプSグレードに搭載された2.4L直列4気筒DOHCエンジン(K24A型)は、最高出力206馬力というスペックを誇り、自然吸気エンジンとしては極めて高性能です。

この数値だけを見ると、一部のスポーツカー顔負けとも言える実力です。

しかも、低中速域から高回転域まで滑らかに加速するフィールは、ホンダならではのエンジン設計の賜物でしょう。5速ATとの組み合わせによって、過度なシフトショックもなく、街中から高速道路まであらゆるシーンで上質な走行体験を提供してくれます。

一方で、あまり知られていないのがこのエンジンが“海外からも注目を浴びている”という事実です。海外ではK24Aエンジンがチューニングベースとして人気を集めており、特にハイオク仕様の日本製エンジンは高い評価を得ています。

そのため、中古車としての価値が下がりにくい要因にもなっているのです。

また、アコードツアラーは見た目に反してハンドリングも軽快です。全幅がやや広めで安定感があるうえに、リアサスペンションがマルチリンク式となっており、カーブでも安心して踏んでいける設計になっています。

ステーションワゴンとは思えないほどの機敏さを持ち合わせており、ドライビングを楽しみたいユーザーにとっても魅力ある存在でしょう。

つまり、アコードツアラーの走行性能は単なる“荷物が積める車”を超えた領域にあります。ファミリーユースはもちろん、スポーティな走りを楽しみたい人にとっても、高い満足感を与えてくれる1台といえます。

タイプSの燃費は本当に悪いのか?

タイプSの燃費は本当に悪いのか?
ホンダ・アコード・公式

アコードツアラーのタイプSモデルに対して「燃費が悪い」という印象を持っている人も多いかもしれません。

確かにカタログ燃費(10・15モード)ではリッター10km前後とされ、近年のハイブリッド車やダウンサイジングターボ車と比較すると、数字の上では見劣りするのは事実です。しかし、この燃費が本当に“悪い”と断定できるのでしょうか。

ここではまず、タイプSに搭載されているK24A型エンジンの特性を考える必要があります。

206馬力という高出力を発生しつつ、NA(自然吸気)エンジンとしての応答性の良さも維持していることから、燃費よりもパフォーマンスを重視したチューニングが施されています。つまり、燃費と引き換えに走行性能を得ていると考えるべきです。

実際の燃費は、街乗り中心で7〜8km/L程度、高速巡航であれば11〜12km/L前後まで伸びるという報告も多く、使い方次第ではそこまで悪化しないと言えます。また、プレミアムガソリン仕様ではありますが、その分燃焼効率が高く、エンジン自体の信頼性も非常に高いのが特徴です。

アコードツアラー タイプSの燃費と特徴

項目内容
モデル名アコードツアラー タイプS
エンジン型式K24A型(自然吸気)
最高出力206馬力
カタログ燃費(10・15モード)約10km/L
実燃費(街乗り)7〜8km/L
実燃費(高速道路)11〜12km/L
燃料種類プレミアムガソリン

燃費を気にするのであれば、他のモデルを選ぶべきかもしれませんが、タイプSは「走りも楽しみたい」「高速道路を頻繁に使う」「エンジンに張りを感じたい」というニーズに応えてくれるモデルです。

さらに、NAエンジンのため複雑な電装制御もなく、整備性や長期維持の観点では優れた一面も持っています。

このように、タイプSの燃費は確かに数値としては控えめですが、それ以上の走行フィールや信頼性、そして「乗る喜び」を提供してくれるという意味では、決して“燃費が悪い”だけで片付けるべき車ではありません。

中古市場の買取価格相場は安定中

アコードツアラーは、販売終了から10年以上が経過したにもかかわらず、中古車市場での人気が根強く、買取価格相場も比較的安定しています。

特に2.4Lエンジン搭載モデルや「タイプS」などは、国内外のマニア層からの評価も高く、一定の需要が存在することが価格を下支えしているのです。

例えば、走行距離や状態が良好なタイプSモデルであれば、2025年現在でも100〜150万円前後の買取価格がつくケースがあります。これは同年代のセダンやワゴンの中でも高水準に位置しており、単なる年式相応の価格では語れない“価値”があるといえるでしょう。

特に北米市場やアジア圏では、日本仕様のK24Aエンジンを目当てにパーツ取り目的で買い付けるバイヤーもおり、国内での相場が下がりにくい要因となっています。

このような背景には、アコードツアラーが持つ高品質なインテリアや、今見ても色褪せないスタイリングの存在感も大きく影響しています。つまり、単に“古い車”として消耗品的な価値ではなく、「乗って楽しい+手放しても損しにくい」という側面が評価されているのです。

とはいえ、すべてのグレードが高額査定されるわけではありません。事故歴や過走行、内装の劣化などがあれば当然ながら査定は下がります。また、ミッションや電装系の持病が発症していないか、整備履歴がしっかり残っているかも大きな判断材料となります。

このように、中古市場においてアコードツアラーは一部モデルを中心に安定した相場を維持しています。

今後の部品供給状況や海外需要によっては、さらに注目される可能性もあるため、買い替えや売却を考えているなら、今が一つのタイミングといえるかもしれません。

自動車税の負担感はどの程度か?

自動車税の負担感はどの程度か?
ホンダ・アコード・公式

アコードツアラーのような2.4Lクラスの車両に乗る場合、自動車税の負担は避けて通れないポイントです。実際にこのモデルの排気量は2,354ccに該当し、税区分では「2.0L超〜2.5L以下」に分類されます。

これにより、毎年の自動車税はおおむね45,400円(※2025年時点の基準)と設定されており、軽自動車や1.5L未満のコンパクトカーに比べると、やや高めに感じられるかもしれません。

しかしながら、ここで考慮しておきたいのは「車両価格と税金のバランス」です。現在アコードツアラーの中古価格は手頃な価格帯で流通しており、前述の通り、状態の良い個体でも100万円前後で購入可能です。

つまり、初期投資が少ない分、多少の税負担があっても、トータルコストとしては高くつかないケースが多いのです。

また、自動車税は毎年一定額がかかるとはいえ、走行性能や内装の質感、デザイン性など総合的な満足度を踏まえると、納得できる出費だと感じるユーザーも多い傾向にあります。とくに「この価格でこのクラスのクルマに乗れるなら、多少の維持費は許容範囲」という声も少なくありません。

一方で、初年度登録から13年を超えた車両には「重課税」が適用され、自動車税が約15%ほど増加する点には注意が必要です。該当するアコードツアラーも増えてきているため、購入前には登録年と税額を事前に確認しておくと安心です。

つまり、アコードツアラーの自動車税は、税額だけ見れば重く感じるかもしれませんが、車両の価値や満足度を考慮すれば、費用対効果の面で妥当な範囲内といえるでしょう。

カスタム映えする「かっこよすぎ」なデザイン

アコードツアラーが「かっこよすぎる」と評価される理由には、スタイリッシュな外観と圧倒的な存在感が挙げられます。

2008年に登場した8代目アコードツアラー(CW系)は、欧州志向のデザイン哲学を採用し、長く低いフォルムと大胆なフロントフェイスによって、ステーションワゴンでありながらスポーティな印象を与えます。

このデザインは、単に見た目が美しいだけでなく、カスタムのベースとしても非常に優秀です。例えば、US仕様のアキュラTSXパーツを流用すれば、北米風のエクステリアに変身させることも可能で、多くのユーザーがバンパーやヘッドライトを交換して独自のスタイルを楽しんでいます。

実際に、ヤフオクや専門ショップではUS仕様のテールランプやグリルが高値で取引されており、その人気の高さがうかがえます。

加えて、車高調や18インチ以上のホイールを装着すれば、一気に迫力が増し、街中でも注目される存在になります。とくに純正でも流麗なサイドラインを持つため、過剰なエアロパーツを装着しなくても十分に仕上がった印象を与えることができます。

これは、あくまでも“上質な大人のカスタム”を目指すユーザーにとって理想的なベース車と言えるでしょう。

ただし、デザイン優先の結果として、前述のように後席空間がタイトだったり、視界が狭く感じる場面もあるため、使い勝手よりもスタイル重視の人に向いています。こうした点を踏まえたうえでカスタムに取り組めば、見た目と走りの両方を手に入れた理想のワゴンに仕上がることでしょう。

このように、アコードツアラーは単なる“古い車”ではなく、センス次第で唯一無二の1台をつくり上げることができる「カスタム映え」の代表格ともいえる存在です。あなたのこだわりを存分に反映できる、魅力あふれる1台であることは間違いありません。

まとめ:アコードツアラーの持病について

まとめ:アコードツアラー持病について
ホンダ・アコード・公式

・電動格納ミラーの故障はアコードツアラーの定番トラブル
・格納不良の主因はモーター劣化やギア破損、制御基板の不良
・修理費用は純正部品で2〜3万円、中古流用でコスト削減も可能
・走行中の異音は足回りや内装パーツの経年劣化が原因
・異音は重大故障の前兆にもなるため早期点検が重要
・オルタネーター故障はバッテリー警告灯やライトのちらつきで気づける
・リビルド品を活用すればオルタネーター交換費用は約3〜5万円
・ミッション系では変速ショックや滑りが多発しやすい
・ATフルード交換では改善しない場合、オーバーホールが必要になる
・後席はスタイリング優先設計のため空間が狭く感じられる
・流用パーツの活用で一部持病リスクを低減できるが適合確認が必須
・K24A型エンジンは206馬力で走行性能が高く海外からの人気も高い
・タイプSの燃費は街乗りで7〜8km/L、高速で12km/L前後
・中古買取相場は100〜150万円で比較的安定している
・自動車税は年間45,400円程度だが車両価格を踏まえると妥当とされる
・カスタムパーツが豊富で「かっこよすぎる」外観を活かした改造が可能

アコードツアラーがかっこよすぎと再注目される理由と人気なワケ
アコードとトルネオの違いを比較・初心者にもわかりやすく解説
アコードCV3のナビ交換前に知るべき注意点と正しい対応方法
アコードが大きすぎると感じた人が選んだ意外な代替車とは

タイトルとURLをコピーしました