アコードユーロRが速いと検索している方の中には、本当にその走行性能が“速さ”に値するものなのかを確かめたいという人も多いはずです。
実はアコードユーロRは、そのスタイリッシュなセダンフォルムとは裏腹に、VTECエンジンによる高回転型の加速力を武器に、スポーツカーに匹敵する実力を秘めています。
本記事では「ユーロRはスポーツカーに分類されるのか?」という問いから始まり、「加速力のカギを握るVTECエンジンの実力」や「0-100km/h加速タイムから見る俊足性能」、「CL7型ユーロRの軽快なハンドリング性能」などを通じてその魅力を徹底的に掘り下げていきます。
さらに、「遅いと言われる場面の実態」や「トルネオユーロRとの走行性能の違い」、「見た目のかっこよさと欧州車的スタイル」にも触れ、あらゆる角度からユーロRの“速さと価値”を検証していきます。
・アコードユーロRがスポーツカーに近い性能
・VTECエンジンと0-100km/h加速
・CL1型・CL7型の違いやそれぞれの走行特性
・中古価格の値上がり背景と今後の展望
アコードユーロRが速いと評価される理由とは

・ユーロRはスポーツカーに分類されるのか?
・加速力のカギを握るVTECエンジンの実力
・0-100km/h加速タイムから見る俊足性能
・CL7型ユーロRの軽快なハンドリング性能
・実馬力はカタログ値を超えるという噂の真相
・CL1型との違いと走行性能の比較
ユーロRはスポーツカーに分類されるのか?
アコード ユーロRはその名のとおり、セダンタイプの車両ですが、その性能と設計思想から見て、スポーツカー的な特性を色濃く持ち合わせています。
まず、スポーツカーの定義について考えてみると、「高い運動性能を持ち、ドライビングプレジャーを重視した車」と言い換えることができます。つまり2ドアであるかどうかよりも、走りに対するこだわりが重要な判断基準になるのです。
その点でアコード ユーロRは、FF(前輪駆動)ながらも6速MTを標準搭載し、さらに高回転型のVTECエンジンを採用しており、ドライバーが走る楽しさを実感できるよう設計されています。
専用のレカロシート、モモステアリング、アルミペダルなど、内装にもスポーティな要素が随所に盛り込まれており、「見た目はセダン、中身はスポーツカー」といったキャラクターを確立しています。
ただし、ピュアスポーツカーと呼ばれるS2000やNSXのように、徹底的に軽量化されているわけではなく、あくまで実用性も重視した“スポーティセダン”という立ち位置であることも確かです。
そのため、家族での移動や通勤に使うこともできるという利便性を持ちながら、週末はワインディングロードで走りを楽しめる、そんな一台なのです。
このように考えると、ユーロRは“スポーツカーに匹敵する性能を持つセダン”というのが、より正確な表現かもしれません。そしてこの点こそが、ユーロRの最大の魅力であり、多くの愛好家から長年支持され続ける理由でもあります。
加速力のカギを握るVTECエンジンの実力
ホンダが誇るVTECエンジンは、アコード ユーロRの心臓部とも言える存在です。
特にCL1型ではH22A型、CL7型ではK20A型という高回転型NAエンジンが搭載され、どちらも220馬力を発揮するスペックとなっています。ここで注目すべきは、「自然吸気(NA)」という点です。
つまり、ターボなどの強制過給機に頼らず、純粋にエンジンの回転数と空気の流入量で出力を高めているのです。
VTEC(Variable Valve Timing and Lift Electronic Control)とは、可変バルブタイミング機構のことで、低回転域では燃費と扱いやすさを、そして高回転域ではパワーとレスポンスを実現します。
特にK20A型では、5,800rpmあたりから「カムプロファイル」が切り替わり、ドライバーは一気にエンジンが覚醒したような加速感を体感できます。これが俗に「VTECが切り替わった!」と言われる瞬間であり、ホンダファンの間では一種の儀式のように語られる現象です。
この高回転型VTECのメリットは、ドライバーがアクセルを踏み込んだ時にすぐに反応してくれる応答性にあります。ターボ車にありがちな“ラグ”がなく、右足にリニアに反応してくれる感覚は、まさにドライビングプレジャーの真骨頂とも言えるでしょう。
こうした特徴があるからこそ、ユーロRは「速い」と評価され、エンジンだけでその価値を語られることも少なくありません。
0-100km/h加速タイムから見る俊足性能

アコード ユーロRの「速さ」を客観的に示す一つの指標が、0-100km/h加速タイムです。
CL7型ユーロRの0-100km/h加速は、約6.7秒〜7.0秒前後とされています。これは同年代の2LクラスNAスポーツカーの中でもかなり優秀な数値であり、軽量な2ドアクーペと張り合えるレベルです。
これにはいくつかの理由があります。
まず、ユーロRに搭載されたK20Aエンジンは高回転域での出力が強く、アクセルを踏み込んだ際にリニアにトルクが伸びていきます。さらに、FF車としては異例の6速マニュアルトランスミッションを採用しているため、ギアの繋がりがスムーズで、効率的な加速が可能となっています。
一方で、ユーロRは単なる直線加速だけではなく、全体のバランスが取れた車です。
ブレーキ性能、足回りの剛性、車重配分などが絶妙にチューニングされており、加速時の安定性と安心感も高い評価を得ています。実際、日常使用においてもストレスを感じさせない滑らかな発進と、合流や追い越し時に十分な余裕をもたらしてくれます。
このような背景から、ユーロRは「スポーツセダン」としての実力を加速性能の面でも確実に証明しているのです。ただ速いだけでなく、扱いやすさも兼ね備えていることが、ユーザーからの高い満足度に繋がっていると言えるでしょう。
CL7型ユーロRの軽快なハンドリング性能
CL7型アコード ユーロRは、そのハンドリング性能の高さでも知られています。
これは、スポーツカーとしての要素を随所に取り入れつつも、あくまで「セダンらしさ」を犠牲にしていない点が特筆されます。具体的には、操舵に対する車の反応が非常に自然で、ステアリングの“手応え”が正確にドライバーに伝わってきます。
この感覚は、ただパワーがあるだけの車では決して得られません。
ユーロRには専用チューニングされたサスペンションが採用されており、スプリングレートやダンパー設定も日常の快適性とスポーツ走行のバランスを取るよう設計されています。
ステアリングは電動パワーアシスト式で、低速時は軽く取り回しやすく、高速時には適度に重くなるため、安心感が生まれます。
また、シャシー剛性の高さもハンドリングに大きく寄与しています。CL7型のボディ構造は高張力鋼板が多用されており、ねじれ剛性が高いため、コーナリング時にも車体の“よじれ”が少なく、正確なライン取りが可能です。
これにより、山道やワインディングでは、まるで自分の手足のように車を操れる感覚が味わえるでしょう。
いくら高出力のエンジンを積んでいても、思い通りに動かせない車は楽しくありません。
CL7ユーロRは、そのパワーをしっかりと路面に伝え、ドライバーが意図した通りの動きで応えてくれる。それこそが、この車の真の魅力であり、スポーティセダンとしての完成度の高さを物語っています。
実馬力はカタログ値を超えるという噂の真相

アコードユーロRに搭載されるVTECエンジンには、「実際の馬力はカタログ値以上ではないか?」という噂が長年ささやかれてきました。
公式には、CL1型は220ps(H22A型 2.2L)、CL7型も同じく220ps(K20A型 2.0L)とされています。
しかし、これを実際にパワーチェック機器で測定したユーザーの報告によれば、230ps近い数値を示す個体も確認されており、エンジンの個体差や吸排気環境によってはカタログを超える出力が出ている可能性があります。
このような現象は、ホンダの高精度なエンジン設計とチューニングによるものと考えられます。
特にK20A型エンジンでは、インテークや排気のバランス、バルブタイミングの可変制御などが絶妙に調整されており、高回転域における出力の伸びは「数値以上の体感加速」として感じられることも少なくありません。
つまり、数字以上に“速く感じる”という意味での「実馬力が高い」という評価もあるのです。
また、スポーツモデルらしく、ユーロRは余分な電子制御が少なく、ドライバーの操作に対してダイレクトに反応します。これが加速性能やレスポンスに影響し、実際の馬力以上の印象を与えることに繋がっているのかもしれません。
ただし、測定条件や車両の状態、装着パーツによって結果は異なるため、一概に“全てのユーロRがカタログ以上の実馬力を出す”とは断言できません。
とはいえ、このような噂が立つほどにポテンシャルを秘めたエンジンであることは確かです。VTECの高回転域で発揮される力強さ、そして軽快な吹け上がりの気持ちよさが、数値では測れない魅力として、多くのドライバーを惹きつけ続けています。
CL1型との違いと走行性能の比較
アコードユーロRには、大きく分けて2つの型式が存在します。
初代にあたるCL1型と、次世代のCL7型です。どちらもユーロRの名を冠し、高性能なVTECエンジンを搭載している点は共通していますが、細部に目を向けるとその性格には明確な違いが見られます。
CL1型はH22A型2.2Lエンジンを搭載し、太いトルクと高い回転数が魅力でした。車体サイズもややコンパクトで、シャープな加速と硬めの足回りにより、ピュアスポーツに近いドライビングフィールを持っていました。
これに対してCL7型はK20A型2.0Lエンジンに変更され、やや低排気量ながらも回転の軽さとレスポンスの良さで、よりモダンで洗練された印象を与えます。
走行性能の面では、CL1は“荒々しさ”と“直線的な力強さ”が際立ち、CL7は“コントロール性”と“旋回性能”に優れているという評価が多く見られます。特にCL7はシャシー剛性の向上と足回りのセッティングにより、旋回中の安定感が格段に高まりました。
また、内装や快適装備にも違いがあり、CL7はセダンとしての上質さや静粛性も一層高められています。つまり、CL1が“走りの楽しさ”に特化したキャラクターであるのに対し、CL7は“スポーティさと快適性の両立”を目指したモデルといえるでしょう。
このように、CL1とCL7はユーロRとしての思想を共有しつつも、開発コンセプトや走行の方向性に違いがあり、ユーザーの好みによって選ぶ価値が大きく変わってくる2台です。
アコードユーロRは速いだけじゃない!長所と中古市場動向

・価格が安かった理由と今後の展望
・値上がり傾向とその背景にある要因
・CL1ユーロRが高騰している理由とは?
・「遅い」と言われる場面の実態とは
・トルネオユーロRとの走行性能の違い
・見た目のかっこよさと欧州車的スタイル
価格が安かった理由と今後の展望
アコードユーロRが発売当初から比較的安価に手に入った理由には、いくつかの要素があります。
まず、最大の理由は「FFセダン」であるという点です。日本国内では、FR(後輪駆動)や2ドアクーペといった“スポーツカー然とした”モデルの人気が高く、FFセダンはどちらかといえば実用車のイメージが強く根付いていました。
また、ホンダ自体もS2000やNSXなど、より明確にスポーツイメージを打ち出した車種を別にラインアップしていたため、ユーロRはやや影に隠れた存在になっていたことも影響しています。
加えて、新車価格自体も250万円台という比較的リーズナブルな設定だったため、中古市場でも長らく価格が安定していたのです。
しかし、現在ではその状況が変わりつつあります。高性能なNA(自然吸気)エンジンを搭載したマニュアル車という存在そのものが希少になり、かつてのように手軽に手に入れられるモデルではなくなってきました。
特にCL1やCL7型は、VTECサウンドやホンダらしいハンドリングを楽しめる数少ないモデルとして再評価され、近年では輸出需要も相まって価格が上昇傾向にあります。
これから先、規制やEV化の流れにより、内燃機関を積んだマニュアル車はさらに希少な存在になるでしょう。
その中で、アコードユーロRは「知る人ぞ知る隠れた名車」として、今後も価値を高めていくことが予想されます。現在のうちに良コンディションの車両を見つけておくことが、後悔しない選択になるかもしれません。
値上がり傾向とその背景にある要因
近年、アコードユーロRの中古車価格がじわじわと上昇しています。
とりわけCL1型やCL7型のコンディション良好な個体は、数年前には100万円前後で購入できたものが、現在では150万円を超えることも珍しくありません。このような価格上昇の背景にはいくつかの明確な要因があります。
第一に挙げられるのは、スポーツマニュアル車の絶対数の減少です。
現在、新車でMT車を選べるモデルはごく限られており、かつてのように高回転型NAエンジンと6速MTを組み合わせた車は絶滅寸前と言っても過言ではありません。これにより、ユーロRのような“走りを楽しめるセダン”は、一種の希少資源と見なされるようになってきたのです。
さらに、海外輸出の影響も大きくなっています。
特にアメリカでは「25年ルール」により、2025年からCL1型が合法的に輸入可能になります。このルールを見越した業者や個人が買い漁っており、相場の上昇を加速させているのです。国内市場でも、若年層を中心に再評価の動きが見られ、かつて見過ごされていたユーロRの魅力が見直されています。
また、アフターパーツの充実や、SNSを通じた情報発信の増加により、ユーロRのチューニング文化が再燃している点も価格高騰を後押ししています。これまで一部のマニアの中に留まっていた人気が、より一般層にも広がってきているのです。
このように考えると、アコードユーロRの価格上昇は一過性のブームではなく、需要と供給のバランスから生まれる必然的な流れといえます。将来的にも安定して価値が維持される可能性が高いため、今がまさに“ラストチャンス”なのかもしれません。
CL1ユーロRが高騰している理由とは?

かつては100万円以下で見つけることも難しくなかったホンダ・アコードユーロR(CL1型)が、近年では200万円を超える価格で取引されるようになっています。いったい、なぜ今になってCL1ユーロRの価格が高騰しているのでしょうか。
まず注目したいのが「25年ルール」です。これは、製造から25年経過した車両がアメリカ市場で輸入解禁となる制度で、2025年にはCL1型の初期モデルがその対象になります。
アメリカのJDMファンにとって、このVTECエンジンを搭載したミドルセダンは非常に魅力的に映っており、海外需要の高まりが価格を押し上げている背景のひとつといえるでしょう。
さらに、搭載されているH22A型エンジンの希少性も価格高騰を後押ししています。
220馬力を自然吸気で発揮し、高回転域で「VTECサウンド」と呼ばれる独特の甲高いエンジン音を楽しめるこのユニットは、すでに生産終了しており、今後乗れるチャンスは限られていきます。こうした要素が、「今のうちに手に入れておきたい」という購買意欲を刺激しているのです。
また、当時のホンダが持っていた「走りへのこだわり」が色濃く反映された1台である点も無視できません。現在の新型車では味わえない、アナログなドライビングフィールが評価され、マニュアルトランスミッション車を求める層にも再評価されています。
いずれにしても、CL1ユーロRは単なる古いセダンではなく、今や「趣味性の高いコレクターズカー」としての価値が高まっているのです。
「遅い」と言われる場面の実態とは
「アコードユーロRは速くない」「意外と遅い」といった声を耳にすることがありますが、それは本当でしょうか。こうした評価には、前提となる使用シーンや比較対象の車両が大きく影響しています。
まず、スポーツカーとしての性能だけを求めている人にとって、ユーロRは少し物足りなく感じるかもしれません。なぜなら、0-100km/hの加速タイムが6秒台後半〜7秒台と、現代のターボ付きホットハッチやEVと比べると数値的には控えめだからです。
たとえば、現代のGRヤリスやスイフトスポーツのような軽量ターボ車と直接比較すれば、「遅い」という評価が出てくるのも無理はありません。
しかし、これは「加速性能だけに注目した評価」に過ぎません。ユーロRが本来持つ魅力は、高回転型NAエンジンの伸びやかな加速感や、6速MTによる一体感ある走りにあります。つまり、数値には表れにくい「気持ち良さ」や「ドライバーとの対話性」が強みなのです。
また、「遅い」と感じる人の多くが街中でのトルクの薄さを指摘します。確かに低回転ではトルクが細く、クラッチ操作もそれなりに神経を使うため、扱いづらさを感じる場面はあります。しかし、それを乗りこなす面白さこそが、ユーロRの醍醐味と言えます。
このように、「遅い」と言われる理由は数値や仕様によるものであり、実際のドライビング体験とは大きく異なります。
トルネオユーロRとの走行性能の違い

ホンダが誇るスポーティセダン「アコードユーロR」と、その兄弟車とも言える「トルネオユーロR」は、見た目こそ異なるものの、共通するメカニズムを多く持っています。
どちらもH22A型VTECエンジンを搭載し、220psを誇る高回転型ユニットを核に、6速マニュアルトランスミッションと専用サスペンションを組み合わせた「R」モデルです。
しかし、それでも両車には微妙な違いがあります。
まず、開発コンセプトの面でアコードユーロRはやや上質志向を感じさせる仕様で、室内の静粛性や快適装備において優れていました。一方のトルネオは、より若年層に向けたシャープなスタイリングと軽快なハンドリングに重点を置いていたという印象です。
実際、足回りのセッティングも細かく異なります。
トルネオの方が若干引き締まった印象を持ち、コーナーでのターンインが鋭いと感じるユーザーも少なくありません。対してアコードは中高速域での安定性を重視した設計であり、長距離ドライブでは疲労感の少ない走りを実現しています。
ボディサイズやホイールベースはほぼ共通しており、数字上の差異はありませんが、ステアリングフィールやアクセルレスポンスといった部分に微妙な味付けの違いが存在します。これは、実際に乗り比べて初めてわかる領域とも言えます。
両車のどちらが優れているというよりも、「どのような場面で乗りたいか」によって選ぶべきモデルが変わってくるのです。
見た目のかっこよさと欧州車的スタイル
ホンダ・アコードユーロRは、走行性能だけでなく、そのデザイン性にも高い評価が集まっています。特にCL7型やCL1型といった歴代モデルは、当時の国産セダンとしては珍しく、ヨーロッパ車のような精悍で落ち着いたスタイルをまとっていた点が特徴的です。
そのデザイン言語は、直線と曲線が絶妙に融合されたボディラインに表れており、特にサイドビューからリアへの流れるようなシルエットは、BMWやアウディといった欧州ブランドのセダンを彷彿とさせます。
フロントグリルやヘッドライトの造形もシャープでありながら過度な主張はなく、まさに「大人のスポーツセダン」としての風格を備えています。
また、専用装備となるレカロ製セミバケットシートやMOMO製ステアリングホイール、アルミ製のシフトノブなど、スポーティさを感じさせるディテールが内装にも盛り込まれています。
これらの装備がブラック基調のインテリアにしっくりと溶け込み、全体として非常に統一感のあるコックピットが構成されています。
外見だけでなく、塗装色の選択肢も欧州車風の落ち着いたトーンが揃っており、とくに「ナイトホークブラックパール」や「アークティックブルーパール」といった深みのある色味が人気を集めていました。
このように、アコードユーロRは単なる「スポーツグレード」ではなく、「乗る姿さえもかっこよく見せる」要素を随所に備えた1台です。今なお多くのファンに支持される理由には、こうした欧州車的スタイルの魅力が根底にあるのです。
まとめ:アコードユーロRが速いという噂について

・アコードユーロRは高性能エンジンと6速MTを搭載したスポーティセダン
・スポーツカーのような走行性能を持ちながら日常使いもできる
・高回転型VTECエンジンがスムーズかつ力強い加速を実現
・CL7型は約6.7〜7.0秒の0-100km/h加速で俊足セダンとして評価される
・ハンドリング性能が高く、ドライバーの意図通りに動く操作性を持つ
・CL1型のH22A型エンジンとCL7型のK20A型はともに220psを誇る
・実馬力はカタログ値以上とも言われ、体感加速に優れる
・FFセダンゆえに当初の人気は限定的だったが再評価が進む
・現在は高性能NA+MT車として希少価値が高まり価格が上昇傾向
・海外の25年ルールによる輸出需要が高騰を後押ししている
・トルネオユーロRとの違いは足回りの味付けやスタイリングにある
・CL1型はよりピュアな走り志向、CL7型は快適性との両立に重点
・「遅い」とされるのは現代のターボ車との比較による誤解が多い
・見た目は欧州車風で上質感があり、デザイン面でも高評価
・限られた電子制御によりダイレクトな運転感覚が楽しめる
・アコードツアラーがかっこよすぎと再注目される理由と人気なワケ
・アコードとトルネオの違いを比較・初心者にもわかりやすく解説
・アコードCV3のナビ交換前に知るべき注意点と正しい対応方法
・アコードが大きすぎると感じた人が選んだ意外な代替車とは