ホンダ・アコードツアラーのナビが古くなった、あるいは故障してしまったと感じたとき、「アコード ツアラーのナビ交換」と検索してここにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
純正ナビが故障したときの対処法から、CW2型に適した社外ナビの選び方、そして実際に作業する際に必要な「インパネの外し方と作業のコツ」まで、本記事では具体的かつ実用的な情報をお届けします。
とくに、オーディオレス車での取付対応とはどのようなものか、Bluetooth対応のナビは後付けできるのかといった疑問を持つ方には必見の内容です。
最後に、交換後の表示・操作系の注意点についても触れていますので、初めての方でも安心して取り組める記事構成となっています。
・純正ナビが故障した際の具体的な対処法
・CW2型に適した社外ナビの選び方と必要パーツ
・インパネ取り外しの手順と作業時の注意点
・バックカメラやBluetooth機能の連動可否
アコードツアラーのナビ交換の基本知識

・純正ナビが故障したときの対処法
・CW2型に適した社外ナビの選び方
・インパネの外し方と作業のコツ
・オーディオレス車での取付対応とは
・Bluetooth対応のナビは後付けできる?
・バックカメラとの連動は可能なのか
純正ナビが故障したときの対処法
アコードツアラーに搭載されている純正インターナビは、長年の使用や経年劣化によって不具合が発生するケースがあります。例えば、エンジン始動時にナビが立ち上がらない、GPS信号を受信しない、地図表示がフリーズするなどの症状が代表的です。
このような場合、まず初めに行うべきは「ナビのリセット」操作です。多くの車種ではナビ本体にリセットボタンやサービスモードが用意されており、一時的なバグならこれで回復することがあります。
しかし、問題が再発する場合や内部基盤の故障が疑われる場合は、修理や交換が必要です。
ホンダの正規ディーラーに持ち込むことで点検・診断は受けられますが、純正ナビの修理は費用と時間がかかるうえ、すでに地図更新が終了していることから、代替手段を選ぶユーザーが増えています。
特にCW系アコードツアラーは2008年〜2013年のモデルが多く、純正部品の在庫やサポートも減少傾向にあるためです。
このため、社外ナビへの交換を選択肢に入れるのも現実的な対応です。
社外ナビであれば最新地図の利用が可能で、BluetoothやApple CarPlayといった便利な機能も使えるようになります。ただし、純正ナビ撤去時はオーディオパネルの加工や配線の変更が伴うことがあり、DIY初心者には難易度が高いです。信頼できる電装専門店での作業をおすすめします。
CW2型に適した社外ナビの選び方

CW2型アコードツアラーに社外ナビを導入する場合、適合性と機能性のバランスを見極めることが重要です。
まず確認すべきは、2DINサイズが装着可能かどうかという点です。純正ナビ付き車両は専用パネルと一体型設計になっているため、社外ナビに載せ替える際は専用のインストールキットやフェイスパネルが必要となります。
たとえば、「ca-ho11-062b」のような専用ナビ取付フレームを使用することで、CW2型にもきれいに収めることが可能になります。
次に、どのような機能が必要かを明確にして選定すると失敗が少なくなります。
例えば、「Bluetooth接続機能」は、音楽や通話をワイヤレスで使いたい方には必須です。また、「バックカメラ対応」や「ステアリングリモコン連動」が可能なモデルを選べば、純正機能の多くを引き継げます。
市販ナビメーカーで言えば、KENWOODやPanasonic、Pioneerの一部モデルはCW2ユーザーに特に人気があります。
さらに、社外ナビの導入にあたっては「取付対応パーツの入手性」も大きな要素です。
カプラーオンで接続できるハーネスやステアリングスイッチアダプタ、場合によってはアンプキャンセラーなどの部品も必要になります。ナビ本体の価格だけでなく、こうした補助パーツの費用や工賃を含めた総額を確認することも大切です。
インパネの外し方と作業のコツ
アコードツアラー(CW系)のインパネ取り外し作業は、ナビ交換やオーディオ取付を行う際の必須工程です。慎重さと丁寧さが求められる作業ですが、手順を押さえておけば専門業者に頼らなくてもDIYで対応可能です。
最初に行うべきは、バッテリーのマイナス端子を外すことです。電装系を触る際には感電やショート防止のため、必ず行ってください。次に、センターコンソール周辺にある内装パネルを順番に外していきます。
パネルはクリップで固定されているため、内張りはがしなどの専用工具を使ってゆっくりと力をかけていきます。ドリンクホルダー、灰皿、エアコンパネル、モニター周辺の順に取り外すことで、ナビ本体にアクセスできるようになります。
このとき、無理な力をかけてしまうと爪が折れてしまうことがあります。
また、インパネを無理にこじると表面に傷がついてしまうので、養生テープで周囲を保護しておくと安心です。さらに、ネジ類は位置を記録しながら保管すると再組み立てがスムーズに進みます。
ナビやオーディオの配線は、車種によってカプラー形状や配線数が異なります。
純正の配線図を参考に、どの信号線がどの機能に対応しているかを確認しながら作業することが必要です。とくにバックカメラ、イルミネーション、ステアリングリモコンなどを活用したい場合は、追加の配線や分岐作業が必要になることもあるため、事前準備をしっかりと行いましょう。
オーディオレス車での取付対応とは

アコードツアラーの一部には「オーディオレス車」という仕様が存在します。
これはナビやオーディオユニットが未装着の状態で納車されるグレードのことで、ディーラーオプションや社外ナビを後付けする前提の設計です。この仕様にはメリットと注意点があり、事前に理解しておくと取り付け作業がスムーズに進みます。
まず利点としては、ナビ装着前提の専用設計がされているため、ダッシュボードの加工が不要であったり、電源・スピーカー配線があらかじめ用意されていることが挙げられます。そのため、2DINサイズのナビ本体と取り付けキットさえ用意すれば、比較的短時間での装着が可能です。
一方で注意したいのは、サブディスプレイ(エアコン情報や時計表示など)の有無や配線の有無です。
CW系アコードツアラーでは、オーディオレス仕様でも表示ディスプレイを使用する場合があり、この部分の配線を自分で引き回さなければならないケースがあります。
また、車両によってはハーネスの長さが不足していたり、ステアリングスイッチ用の変換アダプターが別途必要になることもあります。
さらに、オーディオレス仕様の車両には「ナビ取付フレーム」が含まれていないため、専用の取付キットを別途購入しなければなりません。代表的な製品としては、先述の「ca-ho11-062b」などがあり、精度の高いフィッティングが可能です。
このように、オーディオレス車は自由度が高い反面、必要な部品を一つひとつ揃える手間も伴います。適切な部品選びと事前調査をしっかり行うことで、後悔のないナビ交換が実現できます。
Bluetooth対応のナビは後付けできる?
アコードツアラーにBluetooth対応の社外ナビを後付けすることは、基本的に可能です。
むしろ純正インターナビには音楽再生用のBluetoothプロファイルが搭載されていないため、スマホの音源をワイヤレスで聴きたいと考えるユーザーにとって、社外ナビは魅力的な選択肢といえるでしょう。
ただし、後付けを行う際はいくつかの注意点があります。
まず、アコードツアラーの年式やグレードによって、配線やパネル形状が微妙に異なります。
特にCW2型では純正ナビと一体になったフェイスパネルが採用されているため、2DINナビを後付けするには、専用のナビ取付フレーム(例:ca-ho11-062b)を使用する必要があります。このフレームを使えば、社外ナビを純正位置に美しく収めることが可能になります。
Bluetooth対応ナビの機能は多岐にわたります。
通話、音楽ストリーミング、ナビ音声の連携など、日常使用において高い利便性を発揮します。特に、スマホの音楽をワイヤレスで再生できる点は、車内の音楽環境を大きく変えるでしょう。
さらに、最近のモデルではApple CarPlayやAndroid Autoにも対応しており、スマホのアプリをそのままナビ画面上で操作することができます。
一方で、ナビ本体を取り付けるだけで全ての機能が使えるわけではありません。
ステアリングリモコンや車速パルスの接続、電源の取り回しなど、配線の知識が求められる場面もあります。特に純正のハーネスに対して社外ナビを接続する場合は、変換カプラーが必要です。
このように、Bluetooth対応ナビの後付けは可能ですが、適切な部品選定と確実な配線作業が求められます。不安がある方は、オーディオ専門店やナビ取付に実績のあるショップに依頼するのが安心です。
バックカメラとの連動は可能なのか
社外ナビに交換する際、バックカメラの映像を連動させたいという要望は多く寄せられます。
アコードツアラーでもこの機能は実現可能ですが、事前に理解しておくべきポイントがあります。まず、純正バックカメラが装着されている車両であっても、そのまま社外ナビと接続できるとは限りません。
純正カメラの映像信号が独自形式(例:RGB)であるため、汎用的なRCA端子を持つ社外ナビに直接接続するには変換アダプターが必要です。
一方、社外のバックカメラを新たに取り付ける場合は比較的スムーズです。最近の社外ナビにはRCA端子が標準装備されており、対応カメラであれば電源を取り、リバース信号と連動させるだけで自動的に映像が表示されるようになります。
ただし、この場合でも配線の引き回しはそれなりに手間がかかります。リアゲートから前方のナビ裏までケーブルを通す作業は、内張りを外したり配線を車体の下部に通す工程が必要となるからです。
もう一点、社外ナビとの相性も大切です。ナビによっては「バックカメラガイドライン表示機能」や「暗所補正機能」が付いているモデルもあります。これらを活かすためには、カメラ側にも対応機能があることが求められます。
つまり、ただ映像が映ればいいというだけでなく、後方視認性を高める工夫をしたいのであれば、ナビとカメラ両方のスペックをよく確認する必要があるのです。
バックカメラ連動は安全性向上に直結する機能です。
車庫入れや狭い道でのバック時に視界を補助してくれるため、後付けする価値は十分あります。取り付けには少し労力がかかりますが、日々の運転がより安心になるという意味でも、ぜひ検討してみてください。
アコードツアラーのナビ交換時に役立つ実例と比較情報

・レジェンド用ナビの流用事例を解説
・USBポートを活かした取付プラン
・CV3との構造的な違い
・新型アコードと旧型のナビ互換性
・専用フレームやハーネスの選定ポイント
・交換後の表示・操作系の注意点
レジェンド用ナビの流用事例を解説
ホンダ・レジェンドに搭載されていたナビユニットをアコードツアラーに流用するというカスタム事例が、一部ユーザーの間で注目されています。
特に高音質な5.1chオーディオやセンタースピーカー連動を実現したいと考えるユーザーにとって、レジェンド用ナビは一つの魅力的な選択肢となっています。とはいえ、この流用には高度な知識と作業スキルが求められます。
なぜなら、レジェンド用のナビは単体で動作するようには設計されておらず、対応するアンプやスピーカー、さらには専用の通信プロトコルに依存しているからです。
また、取り付けるには物理的なサイズの違いや固定位置の調整が必要となるため、ダッシュボード側の加工も視野に入れなければなりません。
さらに重要なのは「配線の解析と再構成」です。レジェンドナビとアコードツアラーはコネクタ形状や信号形式が異なり、そのままでは正常に動作しません。
このため、電源・アース・ACCだけでなく、オーディオ信号やディスプレイ出力など、細かい信号の一つひとつを配線図と照らし合わせて確認し、必要に応じて変換・延長する必要があります。
このように、レジェンドナビの流用は決して手軽な方法とは言えません。
しかし、音響面や表示機能などに強いこだわりを持つユーザーにとっては、それでも挑戦する価値があります。実際、CARTUNEやみんカラなどのコミュニティには、流用を成功させたオーナーの記録も存在しており、参考になる配線図や使用パーツの情報が共有されています。
高機能を求めるがゆえのカスタムという意味では、レジェンド用ナビの流用はある種のロマンと実用性を兼ね備えた選択肢と言えるかもしれません。
USBポートを活かした取付プラン

アコードツアラーに社外ナビを取り付ける際、USBポートの活用を検討しておくと利便性が大きく向上します。とくにスマホとの連携や、音楽・動画の再生をナビ画面で行いたいと考えている方には、USB機能の強化は欠かせないポイントです。
近年の社外ナビは、USB接続を前提とした設計が主流となっています。
たとえば、iPhoneやAndroidを直接接続することで、音楽再生や充電、さらにはApple CarPlayやAndroid Autoといったアプリ連携機能も利用可能になります。
これにより、スマホの地図アプリやメッセージアプリなどをナビ画面上で操作することができ、利便性と安全性を両立する運転環境が構築されるのです。
しかし、USBポートを活用するには、ただケーブルを差し込めばよいというわけではありません。
社外ナビのUSB端子はナビ本体背面に配置されていることが多く、グローブボックス内やセンターコンソールへ延長する必要があります。こうした配線の取り回しには、内装パネルの分解や穴あけ加工が伴う場合もありますが、スマートに配線すれば仕上がりは美しく、日常使用でもストレスがありません。
また、オーディオレス車やUSB非搭載のグレードでは、専用のUSBポート拡張キットを利用するのも一つの手です。ホンダ純正のUSBソ켓部品を活用することで、車内のデザインを損なわずに高機能なUSB接続環境を構築できます。
USBポートを活かした取付プランは、アコードツアラーを現代的なカーライフにフィットさせるための鍵となります。
事前にナビ側の対応フォーマットや電力供給能力などを調査したうえで、自分の使い方に合った構成を設計してみてください。適切に設計されたUSB接続は、日々の快適性を何倍にも引き上げてくれます。
CV3との構造的な違い
アコードツアラー(CW系)と現行のCV3型アコードは、見た目以上に構造的な違いが多く存在します。この違いを理解せずにナビや内装の部品を流用しようとすると、取り付けがうまくいかないどころか配線不良やパネルの干渉といったトラブルを引き起こしかねません。
まず一番大きな違いは、ナビゲーションユニットとディスプレイのレイアウト設計です。
CW系ではインターナビがインパネ中央に一体化されており、操作系も物理ボタン中心の構成です。一方、CV3では大型のフローティングディスプレイを中心としたデジタル制御が採用されており、エアコン操作もタッチパネルや電子スイッチで統合されています。
このため、CV3用のナビやパネルをCW2に流用することは物理的にも機能的にも難しいのが現状です。
さらに、車両の電装系も異なります。CV3ではCAN通信の制御方式が進化しており、モジュールごとの制御が高度にデジタル化されています。一方、CW2はアナログ制御とシンプルなCAN構造がベースです。
つまり、CV3のパーツを無理に流用しようとすると、制御信号の不一致により正常に作動しない可能性が高くなります。
このように、外観が似ていてもCV3とCW2はまったく別のアーキテクチャで成り立っています。
特に電装部品やナビユニットなどの流用を検討している場合は、この構造的な違いを理解し、適合性の確認を怠らないことが重要です。もしパーツ流用の意図があるならば、加工や変換アダプタが必要になることを前提に計画を立てるべきでしょう。
新型アコードと旧型のナビ互換性

ナビゲーションシステムの互換性を語る上で、新型アコード(CV系)と旧型アコードツアラー(CW系)の違いは避けて通れません。両者は見た目こそ似ている場面もありますが、ナビユニットの構造や通信方式がまったく異なるため、簡単に互換性があるとは言えません。
まず、旧型のCW系アコードツアラーではインターナビというホンダ独自の組み込みナビが採用されており、このシステムは車両のセンサー類やディスプレイ、エアコン制御とも密接に連携しています。
このため、ナビを取り外すとエアコンの表示や一部のオーディオ機能まで失われるという仕様上の問題があります。一方、新型のCV系アコードは、ディスプレイオーディオ形式を採用しており、より一般的な2DIN設計に近い構成です。
Apple CarPlayやAndroid Autoが前提となっており、純正でも後付けが視野に入る構造になっています。
このような違いにより、CV系の純正ナビを旧型に流用するには構造的な無理が生じます。
例えば、配線の形式が異なるため、ナビ本体が取り付けられたとしても通信ができず、GPSやステアリングスイッチの操作が効かないといった問題が発生します。また、画面サイズやマウント位置も異なるため、専用のパネルやブラケットを一から用意する必要があるでしょう。
互換性を求めて新型のナビを旧型車両に載せ替えるという発想自体は理解できますが、実際の施工ではコストや工数が膨らみやすくなります。よほどの理由がない限り、CW系に対応した社外ナビや、専用キットを使った交換プランを検討するほうが現実的です。
専用フレームやハーネスの選定ポイント
アコードツアラーのナビ交換を成功させるには、専用のフレームやハーネスの選定が極めて大切です。車両側と社外ナビの接続には互換性が求められるため、汎用品ではなく、CW2専用設計のパーツを選ぶことがトラブルを避けるコツです。
まず、ナビフレームについてですが、CW2型はインターナビがビルトイン構造で設計されており、2DINのナビをそのまま収めるスペースが確保されていません。そのため「ca-ho11-062b」など、専用設計のインストールキットを使う必要があります。
この製品は純正の内装ラインに自然に溶け込むように成型されており、フィッティングも良好です。さらに、塗装色も純正に近い仕上がりとなっているため、装着後の見た目にも違和感がありません。
次にハーネスについてですが、ホンダ車は年式やグレードによってオーディオカプラーの仕様が異なる場合があります。
特にインターナビ付き車両では、電源やスピーカー信号以外にも、車速パルスやリバース信号、ステアリングスイッチの接続まで考慮しなければなりません。そのため、社外ナビ対応の変換ハーネスセットを活用し、必要な信号を正確に接続する必要があります。
なお、バックカメラやUSB端子との連携を想定している場合には、対応する変換カプラーや延長ケーブルも同時に購入しておくと安心です。特にバックカメラは純正の信号形式が特殊な場合があるため、RCAへの変換アダプターが必須となるケースもあります。
このように、専用フレームとハーネスを適切に選定すれば、アコードツアラーへのナビ交換は非常にスムーズに行えます。逆にここを疎かにすると、装着後の不具合や誤作動が頻発する原因になるため、慎重な部品選びが求められます。
交換後の表示・操作系の注意点

ナビ交換を行うと見た目がスッキリし、機能も向上しますが、その一方で「表示」や「操作系」に関する注意点も少なくありません。
特にアコードツアラー(CW系)は、ナビユニットと車両の各種情報表示が密接に結びついているため、交換後に不具合や不便さを感じるケースが多く報告されています。
まず重要なのは、エアコンやオーディオの情報がナビ画面に統合されている仕様です。純正のインターナビを外して社外ナビに交換した場合、設定温度や風向、ファンの強さなどが画面上で確認できなくなることがあります。
この表示を維持したい場合は、エアコンサブディスプレイを別途追加する必要がありますが、配線作業が複雑になり、カプラーの取り回しや電源の確保など、専門知識が求められます。
さらに、ステアリングスイッチの操作に関しても注意が必要です。
社外ナビがステアリングリモコンに対応していない場合、音量調整やモード切り替えといった機能が使えなくなってしまいます。これを防ぐには、ステアリングリモコンアダプターを用意し、ナビと車両の間に適切に接続する必要があります。
表示に関する問題としては、バックカメラ映像や車両センサーとの連携も見逃せません。
ナビ交換後に「ガイドラインが表示されない」「暗くて見えにくい」といった声も聞かれます。これは、ナビ側の機能不足やカメラの互換性不足によるものが多く、事前の確認が欠かせません。
操作系と表示系のトラブルは、ナビを交換した直後は小さなストレスに感じられるかもしれませんが、日常の運転に直結する要素でもあります。
快適なカーライフを維持するためには、これらの注意点を理解したうえで、交換プランをしっかりと練ることが大切です。ナビ交換は“見た目”や“便利さ”だけでなく、“連携性”を見据えて設計する必要があります。
まとめ:アコードツアラーのナビ交換について

・純正インターナビは故障や更新終了により交換が現実的な対応となる
・CW2型は2DINナビの取り付けに専用フレームが必要
・社外ナビの導入でBluetoothや最新地図機能が利用可能
・ナビ交換時はバッテリーのマイナス端子を必ず外す
・インパネ取り外しには専用工具と慎重な作業が求められる
・配線作業では純正の配線図を参考にすることが重要
・オーディオレス車は配線が簡略化されているが部品は別途必要
・専用ハーネスや変換カプラーの選定がトラブル回避の鍵
・社外ナビのUSBポートは音楽再生やスマホ連携に活用できる
・純正バックカメラの映像連携には変換アダプターが必要
・社外バックカメラ取付時は配線の引き回しに手間がかかる
・ステアリングスイッチ連動には別途アダプターが必要になる
・レジェンドナビ流用は高度な加工と配線知識が必要
・CV3型とCW2型は構造や通信仕様が異なり流用は非推奨
・表示・操作系の一部は社外ナビ交換で失われる可能性がある
・アコードツアラーがかっこよすぎと再注目される理由と人気なワケ
・アコードとトルネオの違いを比較・初心者にもわかりやすく解説
・アコードCV3のナビ交換前に知るべき注意点と正しい対応方法
・アコードが大きすぎると感じた人が選んだ意外な代替車とは