ミニバン選びで「ステップワゴンAIR EXは何人乗り」と検索しているあなたへ、この記事ではAIR EXの基本情報から購入時に役立つポイントまで幅広く解説します。
まず、AIR EXは何人乗り?についてですが、7人乗りが基本設定となっており、ファミリーカーとしてバランスの良い仕様になっています。さらに、ゆったり座れる室内空間についても詳しく紹介し、ロングドライブでも快適に過ごせる理由を紐解きます。
また、雪道走行を検討している方にとって気になるAIR EXに4WDモデルはある?という疑問にも触れ、注意点をわかりやすく整理しました。もちろん、ファミリーに最適な魅力や、AIR EXとライバル車の乗車人数比較を通じて、他モデルとの違いも明確にしています。
中古車での購入を考えている方には選ぶときの注意点もチェック必須です。さらに、人気カラーを知りたい方には人気ランキングを、価格に迷う方には価格と値段の違いに関するポイントをまとめました。
この記事を読めば、あなたにぴったりのステップワゴンAIR EX選びができるでしょう。
・ステップワゴンのAIR EXは基本的に7人乗り仕様
・AIR EXの室内空間の広さと快適性について
・AIR EXには4WDモデルが存在しないこと
・AIR EX購入時に知っておきたい価格や納期情報
ステップワゴンのAIR EXは何人乗り?基本まとめ

・AIR EXは何人乗り?7人乗りが基本設定
・ゆったり座れる室内空間
・4WDモデルはある?
・ファミリーに最適な魅力
・ライバル車の乗車人数比較
・中古で選ぶときの注意点
AIR EXは何人乗り?7人乗りが基本設定
ステップワゴンのAIR EXは、基本的に7人乗り仕様となっています。
これはファミリー層を中心に、使いやすさと快適性を重視して設計されているためです。特にミニバンを検討する際には、乗車定員が重要なポイントとなります。ここではステップワゴンAIR EXの7人乗り仕様について詳しく見ていきましょう。
まず、7人乗りとは、前席に2名、中列に2名、そして後列に3名が座れるレイアウトを指します。ステップワゴンAIR EXでは、2列目がキャプテンシート仕様になっており、左右独立した座席構造が採用されています。このため、各席の居住性が非常に高く、長距離移動でも疲れにくいのが特長です。
さらに、3列目には3人分の座席が設置されていますが、床下に格納できる設計となっており、必要に応じてラゲッジスペースを拡大できる柔軟性も持ち合わせています。
たとえば、大人数でのドライブだけでなく、荷物が多いキャンプやショッピングの際にも便利に使えるでしょう。
いくら車内が広くても、乗る人数によっては快適さが損なわれる場合もありますが、ステップワゴン air exはその点に配慮されています。前述のように、2列目がキャプテンシートになっているため、隣席との距離が適度に保たれ、ストレスなく移動できるのです。
もし8人乗りを希望する場合は、ステップワゴンの別グレード(例えばスパーダ系)を選ぶ必要があります。AIR EXでは、7人乗りのみの設定となっているため、選択肢として迷う心配もありません。
これにより、購入検討時に余計な悩みが減り、スムーズに決断できるメリットもあります。
こうして見ると、ステップワゴンAIR EXの「7人乗り」という設定は、単なる数合わせではなく、快適性や実用性を最大限に引き出すための工夫だといえるでしょう。
ゆったり座れる室内空間

ステップワゴンAIR EXの魅力の一つは、何と言ってもその開放的でゆったりとした室内空間です。
ファミリーカーを選ぶ際、多くの方が重視するポイントは「座席の快適さ」と「室内の広さ」ですよね。ここでは、AIR EXがどのようにしてその期待に応えているのかを詳しく紹介します。
まず、ステップワゴンAIR EXは、ホンダ史上最大級の室内空間を誇ります。これにより、前席・後席問わず、どの席に座っても圧迫感を感じにくくなっています。特に2列目シートはオットマン(足置き)が備わっており、リラックスした体勢で座れるのが大きな特徴です。
また、3列目の使い勝手も工夫されています。通常、3列目シートは窮屈になりがちですが、ステップワゴンAIR EXでは大人が長時間座っても不快にならない設計がなされており、床下収納式で簡単にラゲッジスペースへと切り替えることが可能です。
さらに、室内高がしっかり確保されているため、小さな子どもから高齢者まで、乗り降りもラクラクです。特にミニバンでありがちな「天井に頭がつかえる」といった不満とは無縁でしょう。こう考えると、日常使いからロングドライブまで幅広く対応できることがわかります。
加えて、トリプルゾーンコントロール・フルオートエアコンディショナーの搭載により、前席と後席でそれぞれ異なる温度設定ができるのも大きなメリットです。たとえば、運転者は涼しく、後席の子どもたちは暖かく、といった細かな調整が可能になります。
このような配慮の積み重ねにより、ステップワゴンAIR EXの室内空間は単なる「広さ」だけでなく、「心地よさ」と「実用性」を兼ね備えたものになっています。乗る人すべてが快適に過ごせる空間、それがAIR EXの真骨頂なのです。
4WDモデルはある?
ステップワゴンAIR EXには、残念ながら4WDモデルは設定されていません。これは、多くのユーザーにとって重要な選択基準となるため、しっかり理解しておきたいポイントです。
現在のAIR EXは、前輪駆動(FF)専用モデルとなっています。これは燃費性能を優先した設計方針によるものであり、都市部や高速道路をメインに使用するドライバーに最適化されています。このため、雪道や悪路での走行性能を求める場合には、慎重な検討が必要です。
なぜ4WDがないのか、その理由はコストと需要のバランスにあります。
air exは「快適性」と「経済性」を重視したグレードであり、4WDシステムを追加すると車両価格が上昇するため、あえてラインナップから外しているのです。さらに、ミニバンユーザーの多くは都市部での利用が中心であり、4WDの必要性がさほど高くないと判断されています。
ただし、雪国に住んでいる方や、頻繁に山道を走行する方にとっては、FFのみという設定はやや心細いかもしれません。
このような場合は、スタッドレスタイヤを装着するなどの対策が求められます。また、どうしても4WDが必要な場合は、ステップワゴンの別グレードや他車種を検討するのも一つの方法です。
ちなみに、将来的には電動4WD仕様(e-AWD)の開発も進められており、2026年以降に投入される可能性が高まっています。これを待つか、現行モデルを選ぶか、ライフスタイルに合わせた選択が重要になります。
このように、AIR EXの魅力は十分にあるものの、使用環境によっては慎重に考えるべき点も存在します。購入前には、用途と必要性能をしっかり見極めることが求められるでしょう。
ファミリーに最適な魅力

ファミリーカーとしてステップワゴンAIR EXが高い評価を受ける理由は、その「バランスの良さ」にあります。室内空間の広さ、快適な装備、安全性能、そしてコストパフォーマンスまで、家族で使う車に求められる要素をしっかり押さえているのです。
まず、安全性能の高さが挙げられます。Honda SENSINGが全グレードに標準装備されており、衝突被害軽減ブレーキや後退出庫サポート、急アクセル抑制機能など、多層的な安全対策が施されています。これにより、運転に自信がない方でも安心して家族を乗せることができるのです。
次に、利便性の高さも見逃せません。例えば、パワーテールゲート機能により、子どもを抱えたままでも簡単に荷物を積み込むことができます。また、2列目オットマンなど、ロングドライブでも快適に過ごせる装備が充実しています。
小さなお子様から祖父母世代まで、家族全員が満足できる設計です。
さらに、燃費性能も家計に優しいポイントです。ガソリン仕様でも十分な経済性を持ち、e:HEVモデルを選べば、さらに低燃費での運用が可能となります。このため、日常使いから旅行まで、コストを気にせず楽しめるでしょう。
もちろん、デメリットも存在します。例えば、先述したように4WD設定がないため、冬場の雪道には注意が必要です。しかし、それを補って余りあるだけのトータルバランスが、air exには備わっています。
このように考えると、ステップワゴンAIR EXは「家族のために最適なミニバンを選びたい」というニーズに、非常にマッチした一台だと言えるでしょう。これからファミリーカーを選ぶなら、ぜひ一度チェックしておきたい存在です。
ライバル車の乗車人数比較
ステップワゴンAIR EXの乗車人数は7人乗りですが、ライバル車と比較してどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、トヨタのノア、ヴォクシー、日産セレナといった競合モデルとの違いに注目して解説していきます。
まず、ノアとヴォクシーについてですが、これらも基本的に7人乗りまたは8人乗りの選択肢を持っています。
2列目がキャプテンシートの場合は7人乗り、ベンチシートの場合は8人乗りという構成です。
一方、セレナも同様に7人または8人の仕様が用意されています。つまり、ステップワゴンAIR EXだけが特別に7人乗りというわけではなく、ライバル車もほぼ同じ定員設定となっているのです。
ただ、乗り心地や空間設計には明確な差があります。
ステップワゴンAIR EXは、ホンダ独自の「低床設計」によって室内空間の高さと広さを確保しています。そのため、特に2列目と3列目の快適性が高く、家族連れにとっては大きな魅力と言えるでしょう。
比較項目 | ステップワゴンAIR EX | トヨタ ノア・ヴォクシー | 日産 セレナ |
---|---|---|---|
乗車人数 | 7人乗り(2列目キャプテンシート) | 7人または8人乗り(選択式) | 7人または8人乗り(選択式) |
室内設計・特徴 | 低床設計による高い室内高・広い空間 | シートアレンジの自由度は高いが室内高はやや劣る | 室内は広いがe-POWER搭載でやや特性が異なる |
2列目・3列目の快適性 | 非常に高い(広さと座り心地に優れる) | 標準的(特に2列目は快適だが室内高は普通) | 2列目は良好、3列目は評価が分かれる |
その他特記事項 | ファミリーユースに最適な設計 | 自由なシート配置が魅力 | e-POWERによる静粛性が特徴 |
総合評価 | 室内空間・快適性に優れる | シートアレンジ重視派におすすめ | 静粛性重視派・e-POWER志向向け |
逆にノアやヴォクシーは、シートアレンジの自由度が高い反面、ステップワゴンほどの室内高さは確保できていません。セレナはe-POWERという独自の駆動方式を採用しており、静粛性では優れているものの、3列目の乗り心地に関しては評価が分かれることもあります。
こうして比較すると、ステップワゴンAIR EXは「7人乗り」の設定自体は珍しくないものの、室内空間の快適性においては一歩抜きん出た存在であることがわかります。
家族全員が快適に過ごしたいと考えるなら、単純な人数だけでなく、実際の広さや使いやすさにも目を向けることが重要です。
中古で選ぶときの注意点

中古車市場でステップワゴンAIR EXを検討する場合、いくつか注意すべきポイントがあります。新車と違って、コンディションにばらつきが出やすい中古車だからこそ、失敗しない選び方を知っておきたいところです。
まず第一に確認すべきは「年式」と「走行距離」です。目安としては、3年落ちであれば2万~4万km以内、5年落ちであれば5万km以内が理想的です。これを大きく超えている車両は、今後のメンテナンスコストがかさむリスクが高まるため、注意が必要です。
次に、「Honda SENSING」の装備状況もチェックします。
現行型では標準装備ですが、旧型やグレードによっては省略されている場合もあります。特に衝突軽減ブレーキや後退出庫サポートといった機能が付いているかどうかは、安全性に直結するため見逃せません。
また、整備記録簿(メンテナンスノート)の有無も重要な判断材料になります。これがしっかり残っている車両であれば、過去の点検履歴が確認でき、安心して購入することができます。逆に記録がない場合、見えない不安要素を抱えることになりかねません。
さらに、中古車選びで見落としがちなのがボディカラーです。人気色(ホワイトやブラック系)を選んでおくと、将来的に売却する際もリセールバリューが高くなりやすい傾向があります。単に好みだけでなく、資産価値まで考慮して選ぶとよいです。
このように、ステップワゴンAIR EXを中古で選ぶ際は「走行距離」「安全装備」「整備記録」「カラー」の4点をしっかり確認することが、失敗しないコツになります。これを理解した上で選べば、長く満足できる1台と出会える可能性が高まるはずです。
ステップワゴンのAIR EXは何人乗り?知っておきたいこと

・カラーの人気ランキング
・価格と値段の違いに注意
・見積もりの取り方ガイド
・納期はどれくらいかかる?
・購入時期はいつがベスト?
カラーの人気ランキング
ステップワゴンAIR EXの魅力の一つは、選べるボディカラーの豊富さです。ここでは、特に人気の高いカラーをランキング形式で紹介し、それぞれの特徴についても詳しく解説します。
第1位は「プラチナホワイト・パール」です。この色は清潔感と高級感を兼ね備えており、どの世代にも人気があります。さらに、リセールバリューの高さも大きなメリットです。白は傷や汚れが目立ちにくいため、日常的な使い勝手にも優れています。
第2位にランクインするのが「クリスタルブラック・パール」です。
こちらは重厚感とスポーティさを併せ持つ色で、特に男性ユーザーに根強い支持を集めています。ブラックは洗車後の美しさが際立つ反面、汚れが目立ちやすい点は注意が必要です。
第3位は「メテオロイドグレー・メタリック」になります。
落ち着いたトーンで、上品さと実用性を両立しています。特に都会的な雰囲気を演出したい方にはぴったりです。このカラーもまた、ホワイトやブラックに次ぐリセールの安定感があります。
続いて第4位は、「ソニックグレー・パール」。これはBLACK EDITION専用色として設定されており、個性を際立たせたいユーザーに人気です。街中でも一目置かれる存在感を放ちます。
第5位には「フィヨルドミスト・パール」がランクインしました。やや淡いブルー系の色味で、爽やかさを演出できるため、特に若いファミリー層に好評です。
このように見ると、ステップワゴンAIR EXの人気カラーは、実用性とリセールを意識した「無難かつ高級感のある色」が上位を占めています。カラー選びは、単なる好みだけでなく、後の資産価値にも影響を与えるため、慎重に選びたいところです。
価格と値段の違いに注意

ステップワゴンAIR EXを購入する際、意外と見落としがちなのが「価格」と「値段」の違いです。この違いを理解しておかないと、思わぬ出費につながることがあるため注意が必要です。
まず「価格」とは、メーカーが公式に設定している車両本体価格を指します。ステップワゴン air exの場合、3,169,100円(税込)からスタートします。これはいわば「最低限の標準装備が付いた状態」での基本価格です。
一方「値段」という言葉は、実際に支払う総額、つまりオプション装備・登録諸費用・税金・保険料などをすべて合計した金額を指すことが多いです。
例えば、人気のナビゲーションシステムやボディコーティング、延長保証などを追加していくと、簡単に数十万円単位で上乗せされることもあります。
このため、「思っていたよりも高くなった」と感じるケースが少なくないのです。
ここで重要なのは、購入前に「見積もり」をしっかり取り、必要なオプションと不要なオプションを明確に区別することです。販売店によっては、セットオプションを割引価格で提案してくれる場合もあるため、積極的に交渉してみると良いでしょう。
さらに、納車時期によってはキャンペーンが実施されていることもあり、タイミングによっては値引きやオプションサービスが受けられる場合もあります。こうした情報を逃さずにチェックすることで、総支払額を抑えることが可能になります。
このように、単純に「価格」だけを見るのではなく、「実際にいくら支払うのか(値段)」まで細かく把握することが、ステップワゴンAIR EXを賢く購入するためのコツと言えるでしょう。
見積もりの取り方ガイド
ステップワゴンAIR EXを購入するにあたって、まず欠かせないのが「見積もり取得」です。
しかし、ただ販売店に行って「見積もりをください」と頼むだけでは、最適な条件で購入するチャンスを逃してしまうかもしれません。ここでは、具体的な見積もりの取り方を詳しく解説します。
まず最初にやるべきことは、自分が希望するグレード・カラー・オプションをできる限り明確にすることです。ステップワゴンAIR EXは豊富なオプション設定があるため、ナビゲーション、ドライブレコーダー、ボディコーティングなど、何を付けたいのか事前にリストアップしておきましょう。
これがないと、必要以上に高額な見積もりになったり、逆に必要な装備が抜け落ちたりすることがあるためです。
次に、最低でも2〜3店舗から見積もりを取ることをおすすめします。これを比較することで、値引き額やサービス内容に違いがあることに気づくはずです。
さらに、他店舗の見積もりを提示することで、より好条件を引き出せる可能性も広がります。いわゆる「相見積もり」という手法ですが、これが有効に働くのはディーラー系の店舗間でも価格に若干の違いがあるからです。
また、Web上で仮見積もりができるサービスも活用しましょう。
ホンダの公式サイトでは、AIR EXの仕様を選んで簡易見積もりを作成できる機能が用意されています。これを事前に把握しておけば、店舗に行ったときにもスムーズに話が進むでしょう。
最後に注意したいのは、値引きにばかりこだわりすぎないことです。納車後のサポート体制やメンテナンスパックの有無など、総合的なサービス内容まで含めて比較検討することが、後悔しない購入への近道です。
このように、見積もりは単なる「金額」ではなく、「どんな条件で、どんなサポートを受けられるか」まで含めて賢く選ぶことが大切だといえます。
納期はどれくらいかかる?

ステップワゴンAIR EXを注文したあと、実際に納車されるまでどれくらいかかるのかは、購入を検討している方にとって非常に気になるポイントでしょう。ここでは、2025年モデルの納期事情について詳しく解説します。
一般的に、AIR EXの納期は注文から約2か月〜4か月程度が目安とされています。
もちろん、これはあくまでも平均的な話で、グレードやカラー、地域、販売店の在庫状況によって大きく変わる可能性があります。
例えば、人気の高い「プラチナホワイト・パール」や「クリスタルブラック・パール」などの定番カラーは生産台数も多いため比較的早いですが、特殊なオプションを付けた場合や、ブラックエディション専用色のソニックグレー・パールなどは、少し時間がかかることもあるでしょう。
また、時期によっても納期は変動します。特に年度末や決算期(3月・9月)は受注が集中するため、納期が延びやすくなります。逆に、受注が落ち着く6月や12月あたりは比較的スムーズに納車される傾向があります。
こうした時期的な要素も、購入計画を立てる際には考慮しておきたいポイントです。
さらに、e:HEV(ハイブリッド)モデルはガソリンモデルよりも納期が長くなる傾向にあります。これは部品供給状況や生産ラインの関係によるもので、場合によっては5か月以上かかるケースも報告されています。
このように、ステップワゴンAIR EXの納期は一概には言えず、仕様やタイミングによって幅が出るのが現状です。
確実に希望納期に間に合わせたい場合は、購入前に販売店に最新の納期目安を必ず確認し、可能であれば早めの注文を心がけましょう。これを意識しておくことで、納車待ちによるストレスを減らすことができます。
購入時期はいつがベスト?
ステップワゴンAIR EXを購入するなら、できるだけお得に、そしてスムーズに手に入れたいと誰もが思うでしょう。では、購入するベストな時期はいつなのでしょうか。ここでは、具体的なタイミングについて詳しく解説します。
結論からいえば、狙い目は「年度末(3月)」「中間決算(9月)」「モデルチェンジ直前」この3つのタイミングです。まず、3月はディーラーにとって年間最大の販売目標を達成するための大勝負の時期です。
そのため、普段よりも値引き幅が広がりやすく、オプションサービスも豪華になる傾向があります。単純な価格面だけでなく、メンテナンスパックや延長保証が無料で付いてくるケースもあり、総合的に見ると非常にお得です。
次に9月の中間決算期も見逃せません。3月ほどではないものの、やはり販売促進のためのキャンペーンが多く実施され、交渉次第では大きなメリットを得ることができます。
とくにAIR EXのような人気グレードは、在庫状況次第で即納車可能な場合もあるため、タイミングをうまくつかむと非常にスムーズです。
一方で、モデルチェンジや一部改良が近づいている場合も、現行モデルが在庫処分価格で出る可能性が高まります。
例えば、次のフルモデルチェンジや仕様変更が噂される時期には、ディーラーも積極的に在庫整理を行うため、驚くほど大きな値引きが提示されることがあります。ただし、この場合は最新仕様ではないことを理解した上で選ぶ必要があります。
このように考えると、単純に安く買いたいだけなら年度末、タイミング良く在庫車を狙いたいなら決算期、型落ちを覚悟で大幅値引きを狙うならモデル末期がベストと言えます。
それぞれのメリット・デメリットをしっかり理解して、自分に合ったタイミングを選ぶことが、満足度の高いステップワゴンAIR EXの購入につながるでしょう。
まとめ:ステップワゴンAIR EXは何人乗りか

・ステップワゴンAIR EXは基本7人乗り仕様
・2列目はキャプテンシートで快適性を重視
・3列目は床下収納式で荷室拡大が可能
・AIR EXに8人乗り設定は存在しない
・室内空間はホンダ史上最大級の広さ
・全席で快適な温度管理ができるトリプルゾーンエアコン搭載
・AIR EXには4WD設定がなくFFのみ
・都市部や高速道路中心の使用に最適な設計
・ファミリー層向けに安全装備が充実
・Honda SENSINGを全車標準装備
・人気カラーはプラチナホワイト・パールが1位
・見積もり取得時はオプション選択に注意が必要
・納期は2〜4か月程度が一般的
・年度末や決算期に購入するとお得になりやすい
・中古車選びでは走行距離と整備記録の確認が重要
・ステップワゴンは何人乗り?6人・7人・8人乗りの違いと選び方
・ステップワゴンの内装をおしゃれにドレスアップして高級感もアップ
・ステップワゴンの中古が狙い目!安く買うコツとおすすめ年式を解説
・ステップワゴンの収納アイデア公開!100均から棚キットまで活用法
・ステップワゴンの10年落ちの下取りで損しないためのポイントまとめ